5月24日(月)は、母が入居した介護付き有料老人ホームへ洗面の横に置くワゴンと夏用のブラウスなどを届けてから金山緑地公園へ。クワの実の様子を見て(できれば摘んで!?)、ついでにお花見散歩の予定でしたが、残念ながら駐車場が閉鎖されておりました…。ならば、夏の夜遊びの昼間調査へでもと思ったら、雲が出てきて雨もポツポツと。おとなしくセブンで買物だけして帰ってまいりました…。

帰宅後、物置に保管してあるコクワガタの幼虫たちをチェック。3月27日の「どこかで春が」の際にたまたま見つかって、未使用の古い菌糸ボトルに入れておいたものです。6頭の内4頭は蛹室を作り始めていましたが、2頭はダメそうだなぁ…。コクワガタは普通のマットのほうが羽化に至る確率は高いかも!?
5月25日(火)も10時から母の介護付き有料老人ホームへ。まあ、本当のところは母のみぞ知るですが、とりあえずは気に入ってもらえたようなので、本契約に行ってまいりました。「利用契約書」、「重要事項説明書」、「管理規定」等々いろいろと読み合わせたあと、署名したり捺印したりで1時間半ぐらいかかったかな。

そのあと、夏の夜遊びの昼間調査開始!? まずは新座のポイントへ。

この木は今年もOKです。コガタスズメバチの女王蜂が来ていました。

オオスズメバチの女王蜂が飛んできて、すぐに入れ替わりましたけれどもね。

嫌いな人はごめんなさいねぇ…。たか爺が大好きな手乗り毛虫のマイマイガの幼虫は多かったかな。


林床では思いがけずサイハイランも見ることができました。

でも、ナラ枯れ病の被害はこの雑木林にも…。くっついているのは、キアシドクガの蛹の殻です。

交尾中だったモンシロチョウ。

所沢のポイントへと移動して。


今年も期待できそうだけれども、競争率は高いのでタイミング次第だろうなぁ…。




でかいし顔も怖いけど、まだおっとりした女王蜂たちだけしか活動していない今はあまり心配ございません!? 喧嘩っ早い働き蜂たちが出てくると、ちょっと気をつけないといけませんけれどもねぇ…。

帰宅後、物置に保管してあるコクワガタの幼虫たちをチェック。3月27日の「どこかで春が」の際にたまたま見つかって、未使用の古い菌糸ボトルに入れておいたものです。6頭の内4頭は蛹室を作り始めていましたが、2頭はダメそうだなぁ…。コクワガタは普通のマットのほうが羽化に至る確率は高いかも!?
5月25日(火)も10時から母の介護付き有料老人ホームへ。まあ、本当のところは母のみぞ知るですが、とりあえずは気に入ってもらえたようなので、本契約に行ってまいりました。「利用契約書」、「重要事項説明書」、「管理規定」等々いろいろと読み合わせたあと、署名したり捺印したりで1時間半ぐらいかかったかな。

キアシドクガ♂
そのあと、夏の夜遊びの昼間調査開始!? まずは新座のポイントへ。

この木は今年もOKです。コガタスズメバチの女王蜂が来ていました。

オオスズメバチの女王蜂が飛んできて、すぐに入れ替わりましたけれどもね。

嫌いな人はごめんなさいねぇ…。たか爺が大好きな手乗り毛虫のマイマイガの幼虫は多かったかな。


林床では思いがけずサイハイランも見ることができました。

でも、ナラ枯れ病の被害はこの雑木林にも…。くっついているのは、キアシドクガの蛹の殻です。

交尾中だったモンシロチョウ。

所沢のポイントへと移動して。


今年も期待できそうだけれども、競争率は高いのでタイミング次第だろうなぁ…。

サトキマダラヒカゲ

モンスズメバチの女王蜂

オオスズメバチの女王蜂

でかいし顔も怖いけど、まだおっとりした女王蜂たちだけしか活動していない今はあまり心配ございません!? 喧嘩っ早い働き蜂たちが出てくると、ちょっと気をつけないといけませんけれどもねぇ…。