
photo by takajii
1月19日(日)はときがわ町へ。

photo by takajii
いこいの里大附にて里山体験プログラム「そば打ち体験」です。

photo by takajii
昨年お試し開催してみたら、「そば道場」とうたうだけあって作業スペースも広く、小さな子どもたちにもおばあちゃんたちが丁寧に教えてくれます。おそばはもちろんですが、揚げたての天ぷらもおいしくて、天ぷら付きのセットにすればお腹いっぱいになりますからね。

photo by takajii
参加者は12家族33名。

photo by takajii
そば打ちは5人前が1セットで最多10セットまで。年間予約ではキャンセル待ちのご家族もいたので、10セット分の貸切で仮予約をしておきました。

photo by takajii
最終的には今年も7セットに収まりましたね。

photo by takajii
7班に分かれて、まずは水回しから。

photo by takajii
そばの出来を決めると言われている水を粉になじませる工程です。

photo by takajii
以下、作業工程順に。

photo by takajii

photo by takajii
こねこね練って。

photo by takajii
踏みふみタイムはうどん流!?
そば打ちでは、いこいの里大附以外では見たことないかな?

photo by takajii
軽く打ち粉をして。

photo by takajii
のし板の上で平たくします。

photo by masapapa
以下、麺棒を使った延ばしの作業はダダぁ~っと載せておきますね。

photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa

photo by takajii
切る作業もダダぁ~っと。

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by masapapa
小さな子どもたちも頑張っていましたね。

photo by takajii
あとはおそばが茹で上がるまで、指をくわえて待っていてください!?

photo by takajii
揚げたての天ぷらは春菊・人参・カボチャ・サツマイモ・ちくわの5種類。これで5人前です。

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii
本当は「包丁三日、延ばし三月、本鉢三年」と言われているそば打ちですが、とりあえず自分たちで打ったおそばのお味はいかがだったでしょうか? 来年度は2月に予約を入れておいたので、ぜひまたご参加ください。

photo by takajii
終了後、希望者2家族と上谷の大クスを見にいこうかと思ったら、これじゃあねぇ…。来年までには通れるようになっているかな?
本日は鎌倉詣で。明日は美里町で「豆腐作り」の予定です。多分明日にはワンダースクールの2020年度関係の印刷物はすべて揃う予定なので、その他諸々急がないと…。ご案内の郵送までもう少々お待ちください。