たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

自然観察会「春の七草がゆ」~彩湖自然学習センター~

2017年01月09日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 彩湖自然学習センター4Fの学習室です。
 1月7日(土)の午前中は、さち婆と2人で彩湖自然学習センターの自然観察会「春の七草がゆ」に参加してきました。もちろん、おいしい七草がゆの試食狙いです…。たか爺は3年ぶりの参加ですが、2005年からちょうど10回目!?
 ワンダースクールの子どもたちも参加してくれていた3年前の「春の七草がゆ」もリンクしておきます。子どもだけで参加できる小学生は減る一方で、本当にさみしいかぎりですねぇ…。この日の参加者は34名だったようですが、やはり幼児の親子が中心でした。 



 春の七草の寄せ植えですね。
 昔は12月に「春の七草の寄せ植え」の講座もありましたが、2009年が最後だったかな? 寄せ植えの講師も、今回の七草がゆの松村先生でした。もう85歳なのかぁ~。お元気そうで何よりです。そういえば、比留間先生のほうには会えずに残念でした…。



 「春の七草」のお話のあと屋外へ。斜面に咲いていたスイセンの花です。
 


 オオイヌノフグリ(『みん花』ではホシノヒトミ)は冬でも咲いていますよね。



 ミニ彩湖のまわりでは、セリ摘みの時間もとってくれます。



 うっすらと氷がはった池ではウシガエルが越冬中!?



 帰りには、氷を割って撮っておきました。



 ナズナのロゼットです。



 ナンキンハゼの白い実もきれいでしたね。



 ハラビロカマキリの卵鞘はW!
 オオカマキリの卵鞘はあちこちで見つかっていて、お土産にしている子もいました。



 学習室へ戻ると、お待ちかねの七草がゆの試食会。



 七草だたきの実演は、昔のほうがおもしろかったかも!?



 たか爺がいただいた七草がゆです。ひととおりトッピングしたつもりでいたら、「ごはんですよ」とごま塩を忘れておりました…。で、2杯目は「ごはんですよ」でいただきました。ごちそうさま!



 これは終了後。1Fのイシガメです。



 アカハライモリですね。



 カワアナゴも顔を出してくれました。

 

 午後は中央駐車場まで移動。子どもたちといっしょの場合は「土手の初すべり」となるところですが、今回は下見だけです。
 ハンノキの雄花序も色づいていました。



 花粉を飛ばす日も近いですね。



 土手のホトケノザ。「春の七草」のホトケノザはコオニタビラコなので、この花ではありません。



 ナズナです。



 ヤドリギですね。



 八重のウメももう咲いておりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初笑いでございマス!?~キッズ冬休み~

2017年01月06日 | 魚釣り


 歴史を感じさせる案内板でしょ!?
 1月5日(木)はたか爺も遊び始め。キッズ冬休み「初釣りでございマス」で西部マス釣場です。参加者は4年生の3名でした。



 受付になっている食堂の窓から見た高麗川です。奥の日陰になっている場所から上流側のほうが、メインの釣場となっています。



 まずは10匹、放流直後のニジマスたちですね。



 これで釣れないわけがないでしょ!?



 すぐに釣れてしまいます。でもなぁ…。



 もっとしっかり魚をつかまないと…。針もはずせませんよねぇ…。



 ニジマスはここに20匹、外側の瀬に10匹放流してもらいました。



 これから1時間がチャンスタイムです!



 ニジマスって実は、真冬でも釣れる魚なんですよ。



 というよりも、川の水温が上がる夏場はクローズするこの釣場では、水温が下がりきらない秋よりも冬のほうが釣れるかも!? 



 この子は外側の瀬狙いです。



 次から次へと順調に。



 釣り上げておりました。



 女子2名も外側の瀬へと移動します。



 と思ったら、こんな姿になってすぐご帰還でした…。



 陽だまりでお弁当タイム。



 初めから他には1家族だけでしたがその家族も帰って、お弁当のあとは完全に貸切状態です。



 でも、もう子どもたちにはちょっと難しかったようですね。



 つかみどりにもチャレンジしてみてもらいましたが、さすがに水の冷たさには勝てず成果は0…。昨年は3匹つかまえていた子がいたけど、これは偉業というしかない!?



 最後に記念撮影。
 釣果のほうは、左の子から9匹・6匹・3匹です。9匹の子は昨年の自己記録6匹を見事に更新しましたね。予想通り「笑えマス釣り」となった2人は、明日からの釣人へ11匹もプレゼントしてまいりました…。



 下処理をしてもらっているところです。こんなシーンもよく見ておいてください。今はもう普段自分たちが食べている生きもの本来の姿がわからない時代なので、尾頭付きの魚を食べられない子も増えているようです。

 次回の「笑えマス釣り」は3月20日に開催。チャレンジャー募集中です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶にかえて

2017年01月01日 | ネイチャー=アート
 喪中につき年頭のご挨拶は失礼させていただきますが、本年もたか爺またワンダースクールをどうぞよろしくお願い申し上げます。



 毎年年賀状用に干支の生きものは作ってみることにしているので、今年の「酉」を載せておきます。
 まずは、いつもフクロウやトトロを作っているオギでチャレンジしてみたもの。新しい技を2つ思いついたので、形だけはどうにか出来あがりました…。顔の部分にはヒマラヤスギ・ツバキ・ナツツバキ・フウセンカズラを使っています。



 こちらは松ぼっくり4個を使用。鶏冠と頭はクロマツ、体と尾羽はスラッシュマツです。目と嘴は上のオギ同様にフウセンカズラとナツツバキですね。



 「葉っぱでアート」の2点は、すでにこのブログでもアップ済みです。



 干支の「酉」シリーズということで、改めて載せておきますね。

 4月からの自然体感塾ワンダースクール第18期・2017年度のご案内は、今年度の会員の方へは2月上旬頃発送の予定でいます。来年度もよろしくお願いいたします。その後、新規会員も追加募集の予定でいますので、お知り合いの方で関心のありそうな方がいらっしゃいましたら、ご紹介のほうも合わせてよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする