goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

化石でワンダー探検隊・楊井層~里山体験プログラム~

2020年04月02日 | 化石でワンダー探検隊

photo by sachibaa

 3月22日(日)の午後の部です。
 鹿島古墳群でお弁当を食べたあと、歩きやすい河川敷を抜けて荒川右岸へ出ます。


photo by sachibaa

 川原へ下りて。


photo by sachibaa

 午前中の土塩層よりも新しい約800万年前の楊井層へ。


photo by takajii

 樹幹の化石を見てもらっているところです。


photo by sachibaa

 事前調査の際の状況からいくと、今回は転石狙いがよろしいかと!?


photo by sachibaa

 わざわざ露出した地層をはがさなくてもOKだと思います。 


photo by takajii

 以下、例によって画像が多くなってしまいますが、化石探しの様子と出てきた化石を載せておきますね。


photo by sachibaa

 メタセコイアの葉っぱです。


photo by sachibaa

 広葉樹の葉っぱ。


photo by takajii

 大小いろいろと出てきます。


photo by takajii

 『埼玉の自然をたずねて』にはフウの葉の化石も載っているのですが、まだ出てきたことはないなぁ…。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa

 メタセコイアと広葉樹の葉っぱの両方とも入っていていいですね。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

 これはわざわざ掘り出す必要もないかな。
 不届き者の焚火のあとじゃないからね!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

 二枚貝も出てきました。


photo by takajii

 凸と。


photo by takajii

 凹。貝殻が凸のほうに残っていてくれたらよかったのですが…。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

 アカガイかサルボウの仲間が多かったかな?
 『埼玉の自然をたずねて』によると、葉化石や樹幹の化石のほかに「サイの下アゴの化石や、沼地にすむ二枚貝の一種のドブガイの仲間の化石が発見されています。これらの化石から、楊井層は陸上または陸に近い沿岸の環境でつもった地層」と考えられているようです。

 次回の「化石でワンダー探検隊」は、4月12日(日)に小鹿野町にて開催予定。こんな時期だからこそ、広ぉ~い川原で化石探しもいいかもね!?
 でも、新年度早々、4日(土)の「春の生きものさがし」は秋ヶ瀬公園が現在も閉園中のため中止。4月には開園するかと期待していたのですが、11日(土)もダメそうだなぁ…。先日雨の中下見に行ってきた5日(日)の「春の小川の生きものさがし」も、巾着田管理事務所の自粛要請により中止することにしました…。楽しみにしていた子どもたちには申し訳ないけれども、何事もなるようにしかならぬので、ご容赦ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石でワンダー探検隊・古墳編~里山体験プログラム~

2020年04月01日 | みんなの花図鑑

photo by sachibaa

 3月22日(日)の続きです。
 午前中の土塩層での化石探しのあと、車で対岸の鹿島古墳群まで移動。とりあえず大昔のお墓でランチですね!?


photo by takajii

 春は一面の菜の花畑となっております。


photo by takajii

 奥には早咲きの桜。


photo by takajii

photo by takajii
 
 ソメイヨシノも開花していました。


photo by sachibaa

 チョウを追いかけていた子です。


photo by takajii

 足元にはノジスミレ。


photo by takajii

 ちょっと河川敷に下りるとこんな感じ。
 やはりオオアラセイトウの花が目立ちます。


photo by takajii

 オオアラセイトウの白花。


photo by takajii

 淡いピンクの花も。


photo by takajii

 カキドオシです。


photo by takajii

 カキドオシ星人!?
 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石でワンダー探検隊・土塩層~里山体験プログラム~

2020年04月01日 | 化石でワンダー探検隊

photo by sachibaa

 3月22日(日)は、里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」で深谷市まで。午前10時半、天神グラウンドの駐車場に集合です。


photo by sachibaa

 これまでに見つかった木の枝、メタセコイアの葉っぱなどの化石を見てもらっているところかな。


photo by takajii

 荒川左岸のソメイヨシノの蕾は開きはじめたところでした。


photo by sachibaa

 土塩層へと出発します。


photo by sachibaa

 20分近く歩くので、なるべく歩きやすいルートを選んで。


photo by sachibaa

 転石を割ったあとですね。


photo by sachibaa

 万が一に備えて、行先と帰り道の目印を覚えておいてもらいます!?


photo by sachibaa

 石ころだらけの場所はちょっと歩きにくいけど…。


photo by sachibaa

 11時には到着!


photo by takajii

 巨大な古代ザメ「カルカロドン メガロドン」の歯の化石が見つかった約1.000万年前の土塩層です。


photo by takajii

 以下、画像は多くなってしまいますが、化石探しの様子と出てきた化石をほぼ時間順に載せておきますね。


photo by sachibaa

 二枚貝の凸と凹です。


photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 小枝のようですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 二枚貝。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

 植物だらけ。


photo by takajii

 たか爺は今咲いているお花でちょっと休憩!?
 オランダガラシです。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 細めの木の幹か太めの木の枝?


photo by sachibaa

 葉っぱかな。


photo by takajii

photo by takajii

 これはさち婆が見つけていたものだったでしょうか。
 土塩層での化石探しは1時間で終了。駐車場まで戻って、対岸へと移動しました。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする