たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

ザゼンソウやアズマイチゲも~節分草園~

2021年03月08日 | みんなの花図鑑

 3月1日(月)の節分草園の続きです。


 まずはセツブンソウのアルビノ風の花から。


 これは後半というより、毎年見つかる場所で最初に探しておりました。


 ここから後半へ。ザゼンソウです。


 近くのものはみんな向こうむき…。これは遠かったのでレンズを80-200㎜に替えて200㎜にて。30年以上前のレンズだけれども、手動ズーム&オートフォーカスならまだ使えます!?


 なんともうアズマイチゲも開花していました。セツブンソウが終わるとアズマイチゲの群生地に変わっていくようですが、今までセツブンソウの時期に見たことはありません。これも200㎜にて。


 セツブンソウとの2ショット。さらにカメラのスマートテレコン機能も使って1.4倍かな?


 これは2倍にしていると思います。


 50㎜MACROに戻して、あとはまたひたすらセツブンソウを。


 そういえば確か35-80㎜のズームレンズもあるはずなので、今度どこかで試してみるかな。




 まあ、この日ももちろんコンデジのTG-5でも撮っているので、広角系は必要ないかもね!?



 萼片の枚数などこの日一番にぎやかだった花ですね。




 2時間近くゆっくりしてしまいましたが、例年どおり帰途にはMahora 稲穂山(旧ムクゲ自然公園)へ。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も小鹿野町の節分草園へ

2021年03月07日 | みんなの花図鑑

 3月1日(月)は秩父郡小鹿野町へ。


 例年通り、日本有数のセツブンソウ自生地「節分草園」まで行ってきました。


 10時35分に家を出て、大泉JCTから関越道&皆野寄居有料道路利用。12時5分には道の駅 両神温泉薬師の湯に到着です。この左側には農産物直売所も併設されています。皆野寄居有料道路が延長されて、小鹿野町も近くなりましたね。


 ここでトイレ休憩の際、毎年撮っているコノハズクです。


 道の駅からは10分程度で節分草園に到着。


 真ん前の駐車場に停められるぐらい空いていました。


 まさしく雪のように!?


 今年も間に合ってよかったぁ~。


 今年はコロナ対策で一方通行になっていたので、前後半の2回に分けてアップしておきますね。


 花びらのように見える萼片は5枚ということになっていますが、6枚のものも普通に見られます。











 花のアップ写真は近場でも撮れるので、今回は風景として撮っているほうが多かったかな。


 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のオオミスミソウ

2021年03月06日 | みんなの花図鑑

 2月27日(土)、わが家のオオミスミソウも開花しました。


 昨年3月末のオオミスミソウの聖地巡りの旅の際、新潟の雪国植物園でさち婆が買ってきた花ですね。





 ついでにクロッカスも。
 新潟へは今年も2泊3日で行きたいと思っているのですが、コロナもあるし、母の退院とも重なりそうだし、どうなるかなぁ…。

 本日は三男の挙式で千代田区の東京大神宮へ。さち婆の着付もあるので、午前7時に車で家を出て8時には到着。帰宅は17時半頃となりました。当然飲み過ぎてしまっているので、帰りは長男の運転です。ちょっと疲れちゃったけれども、天気予報も雨から曇へと変わり、実際には晴れて、本当にめでたい一日となりましたねぇ~。
 これでもうたか爺に思い残すことはございません。ガンでもコロナでも何でも来いゃ!? でもその前に、もう少しワンダースクールも続けたいし、さち婆といっしょに花見も楽しめたらいいなぁ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りに耕心館へも

2021年03月05日 | みんなの花図鑑

 2月24日(水)は、小峰公園だけで帰途につく予定でいました。でも、ナビどおりに走ってみたら16号から新青梅街道に入るルートだったので、ちょっとだけ瑞穂町の耕心館へ寄道です。


 まあ、時間が時間だったので、キクザキイチゲの花も閉じてお休みの準備中…。


 ミスミソウですね。



 ここまでは地植えの花。



 これは鉢植えの花だったかな。


 キケマンです。


 オニシバリも。


 土蔵の中の雛飾りも公開中でした。


 この梅を撮っていたらなんと!


 シロハラが飛んできて目の前の枝にとまりました。


 この距離なら90㎜MACROのオールドレンズでも撮れます。


 カメラ目線ね!?


 何だかしきりにブチュブチュ・ブチュブチュ言っておりました。


 で、時々こっちを見るんだけれども。


 たか爺は鳥語がわからないもので…。


 地面に下りて餌探しを始めても、遠くへ逃げることはありませんでしたね。

 ワンダースクールも来週末からようやく再開できるかと思っていたら、緊急事態宣言延長かぁ…。正式発表を待って会員の方たちへもメールしておかないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小峰公園のセリバオウレン

2021年03月04日 | みんなの花図鑑

 2月24日(水)はあきる野市の小峰公園へ。まずは梅から。


 セリバオウレンが見たくて初めて行ってまいりました。毎年楽しませてもらっていた薬用植物園は、今年はコロナで臨時休園中ですからねぇ…。


 自宅からのルートを検索してみたら、やたらと遠回りの関越&圏央道利用だと1時間6分。でも、平日でも圏央道は渋滞すると思うので、この時間はちょっとあやしいなぁ…。やはり遠回りの中央道利用だと1時間17分で、走行距離では最短となる一般道利用だと1時間36分。20分程度の違いなので迷わず一般道を選択します。今回は珍しく車のナビも賢くなって、新青梅街道の渋滞も回避してくれました!? いつもこうならいいのですが…。


 谷戸田です。昔ワンダースクールで田植えや稲刈りをやらせてもらっていたNPO法人むさしの里山研究会の寄居町男衾の田んぼや、現在もヘイケボタルやゲンジボタルも見られる小川町の谷戸田と比べてしまうと、ちょっとさみしい感じでした。



 ヤマアカガエルの卵塊です。


 マツモムシも何頭か泳いでおりました。メダカかどうかは確認できませんでしたが、メダカサイズの魚の群も。


 でも、あれっ? ここが杉の木広場? ちょっとイメージは違ったかも!?


 まあ、とりあえず今年もセリバオウレンを見ることができてよかったぁ~。

 

 ちょっと中途半端なこんな解説板も設置されていました。


 雄蕊だけの雄花です。


 雄蕊も雌蕊もある両性花ですね。


 以下、撮っていた花を載せておきます。


 似たような写真ばかりになってしまうかもしれませんが、ご容赦ください…。













 カタクリの葉っぱもかなり出てきていましたね。


 他の場所ではアオイスミレも咲いていました。


 最後に八坂神社へ。八百万の神様たちにはいつも感謝しております! 生物多様性どころか森羅万象に神を感じていた日本古来の考え方は、コロナ後の世界の「別の道」にもなると思うんですけれどもねぇ…。すでに手遅れのようです。

 今週末には三男の結婚式があるので、本日は親族紹介と新郎の父の挨拶文やら…。とりあえずノルマは達成!? じじいの健康維持のためのお散歩で牧野記念庭園までは往復してまいりました。オオカンザクラは満開でしたねぇ~。春は写真の整理が追いつきません…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後にマンサク科の花など~武蔵丘陵森林公園~

2021年03月03日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 2月22日(月)の武蔵丘陵森林公園の最終回です。まずはカエデ園の房咲きの水仙から。


 カエデ園にはクロッカスも。



 キクザキイチゲが咲く場所もあります。


 針葉樹園の原種シクラメンです。オールド一眼の横縦比は3:2なので、ブログへアップする際にはいつも4:3に変更していますがこれは無理…。


 これは変更できました…。


 この水仙も3:2のまま載せておきます。


 最後に針葉樹園のマンサク科の花を。



 花だけ撮っていると何が何だかわからなくなってしまうので、園芸品種の花を撮った後には最後に種名板も撮っておくことにしていますが、今回はそのまま使わせてもらっちゃいますね!?



 でも、あれ? 解説文は同じかぁ…。これでは花弁の違いがわかりませんよねぇ…。種名板にはいつも感謝しているので、まあいいか!?













 遊んでばかりいていろいろとためこんでしまっているので、ブログの更新もここでちょっと休憩かも…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオミスミソウ~武蔵丘陵森林公園~

2021年03月02日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 2月22日(月)の武蔵丘陵森林公園の続きです。


 野草コースからはもう一ヶ所オオミスミソウが咲くエリアまで。


 大昔に植栽されたものが増えたようです。


 一般の公園利用者は気づかずに踏み込んでしまうような場所ですが、今年も元気に咲いてくれましたね。


 公園の方なのか撮影を楽しまれた方なのかわかりませんが、花や葉っぱが確認できる場所だけ落葉を片づけてくれていました。


 木の枝も立てておかないと、すぐに踏まれてしまいそうですけれどもねぇ…。







 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草コースの他の花も~武蔵丘陵森林公園~

2021年03月01日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 2月22日(月)の武蔵丘陵森林公園の続きです。


 今回はオオミスミソウ以外の他の花を載せておきます。


 キクザキイチゲの開花も進んでいました。オオミスミソウと同じく、カタクリが咲く頃まで楽しめますね。でも、ブルー系は遠くて没に…。


 これは南入口に咲いていた花です。


 セツブンソウは前週より増えていましたが…。


 ちょっとさびしい感じですよねぇ…。


 ミヤマウグイスカグラです。


 こんな写真ではわかりませんが、無毛のウグイスカグラとは異なり毛も確認できました。




 マンサクもきれいでした。


 フクジュソウは南入口にて。


 これは、もう一ヶ所のオオミスミソウが咲く場所へと移動する途中に咲いていた花です。


 小さくてかわいい花でしたね。


 最後に公園・庭園樹園のスプリンクラーを!? 続く。

 本日は毎年楽しみにしている小鹿野町のセツブンソウ自生地まで。帰り道には旧ムクゲ自然公園の秩父紅も楽しんでまいりました。間に合ってよかったぁ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする