たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

アマナ三昧~田島ヶ原サクラソウ自生地~

2021年03月19日 | みんなの花図鑑

 3月11日(木)の続きです。


 さくら草公園の田島ヶ原サクラソウ自生地は、秋には大人の背丈よりも高いオギやヨシのジャングルとなりますが、冬に野焼きされて春を待ちます。


 真っ先に出てくるのはノウルシですね。


 次にアマナ。


 予想通り見頃となっておりました。


 今回はアマナ三昧!?


 以下、撮っていた時間順にダダぁ~っと載せておきます。


 先を急がないと、ブログへのアップも2週間遅れぐらいになりそうなので…。









 サクラソウはもちろん、ヒキノカサ、ジロボウエンゴサク、アリアケスミレなどもまだでしたが、これから楽しみです。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山公園のエンコウソウ

2021年03月18日 | みんなの花図鑑

 3月11日(木)はさくら草公園まで。でもその前にちょっとだけ、朝霞市の城山公園にも立ち寄りました。


 カタクリにはまだ早かったようで、開花していたのはこの花のみ…。上と同じ花です。


 エンコウソウは開花していましたね。



 さくら草公園へと続く。

 本日はねりま子育てネットワークの「ねりこそ@ナビ」へのコラム原稿を書いてから、さち婆と牧野記念庭園までご近所散歩へ。さくら草公園でも金山緑地公園でもまだみられなかったジロボウエンゴサクや、ヒトリシズカが見られてよかったです。
 緊急事態宣言もようやく解除されるようなので、早くワンダースクールの「4月のご案内」を作成して来年度の会員の方たちへメールしないと…。来週は28日の「春の風布川」の事前調査にも行ってこないといけませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のオオミスミソウ

2021年03月17日 | みんなの花図鑑
 3月10日(水)は強風が吹き荒れて家でおこもり。母が入院している病院へ提出するため、「家屋調査シート」の記入と写真撮影をして郵送しておきました。
 例えば玄関だと、公道から玄関までの段差の有無、9+16.5+15cmの3段であること、ポーチから玄関の段差3cm、出入口幅85cm、上がり框29cmという感じで、実際の高さや幅等を計りながら記入。写真も撮って添付する感じです。トイレ、居室、廊下、浴室に関しても同様ですね。今回は仮にわが家で生活することになった場合の動作をリハビリの中に取り入れるためのようですが、どこをどうリフォームすべきかも見えてきて良かったです。今のうちにリフォームしておけば、自分たちの将来にも役立つかもしれませんね。 


 ついでにわが家のオオミスミソウも撮っておきました。


 さち婆はどうしても高尾のハナネコノメが気になるようで、この日は朝から一人でお出かけ。開花は始まっていたようですが、見頃にはまだちょっと早かったようです。でも、いいポイントを見つけておいてくれたので、昨日楽しんでまいりました。ブログへのアップはしばらく先になりそうですけれどもねぇ…。見に行く予定の方はお早めに。


 わが家のオオミスミソウは、昨年さち婆が新潟の雪国植物園で購入したものです。緊急事態宣言が解除されたら、今年も行けるかな? ワンダースクールの活動もそろそろ再開できるといいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナスミレなど~武蔵丘陵森林公園~

2021年03月17日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 3月9日(火)の武蔵丘陵森林公園の最終回です。


 ハーブガーデンのキバナセツブンソウですね。


 ぎりぎりセーフだったかも!?


 湿地性植物園のカタクリは毎年野草コースよりも遅いので、やはりまだこの花のみでした。1週間経ったので今頃かなり開いている頃かな。


 昨年、これまでより増えていて喜んでいたヒナスミレ。


 今年はさらに増えた感じでしたねぇ~。







 昔から大好きなスミレなので、これだけ集中して見られるようになってくれて良かったです。


 残念ながら、アマナはもうおやすみなさい…。時間が時間ですからねぇ…。翌々日の11日(木)には、さくら草公園でアマナ三昧だったのでまあいいか!?


 あとは中央口まで戻るだけ。花木園のギンヨウアカシアもきれいでした。


 カワズザクラはもう葉桜に。


 咲き残っていた花です。


 レンギョウは開花したところでした。

 一昨日は金山緑地公園で三春の滝ざくら、昨日は高尾山でハナネコノメ三昧だったので、写真の整理が追いつきません…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またオオミスミソウなど~武蔵丘陵森林公園~

2021年03月16日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 3月9日(火)の武蔵丘陵森林公園の続きです。野草コースからいったん中央口に戻って、とりあえずカエデ園方向へ。中央口の近くにはノジスミレが多かったかな。


 針葉樹園の原種シクラメンです。


 オキナグサはもう少し…。


 植栽されたアマナです。


 ここからカエデ園へ。トサミズキですね。


 水仙に。




 クロッカスもいろいろと。


 キクザキイチゲです。
 ハナノキの花は高いところにしか咲いていなくて残念でした…。


 でも、知る人ぞ知る復活したオオミスミソウの植栽地に寄っちゃったら、また撮っちゃいますよねぇ…。














 やはり時間が足りなくなってしまって、湿地性植物園まで行くのは諦めかけていたら、閉園時間が16時から17時までに変更されていました。とりあえず様子だけは見にいってこないとね!? 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノアマナやオオミスミソウなど~武蔵丘陵森林公園~

2021年03月15日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 3月9日(火)の武蔵丘陵森林公園の続きです。


 入口の「花情報板」には載っていませんでしたが、野草コースではキバナノアマナも開花していました。



 フクジュソウもまだ咲き残っています。



 ミヤマウグイスカグラも長く楽しめますよね。


 この日は湿地性植物園のほうのアマナやカタクリの様子も見にいきたかったので、先を急がないと…。


 でも、やっぱり南入口のオオミスミソウも捨てがたくて…。







 とりあえずこんなところで…。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリとキクザキイチゲ~武蔵丘陵森林公園~

2021年03月14日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 3月9日(火)の武蔵丘陵森林公園の続きです。


 今回は野草コースのカタクリを載せておきます。





 同じ斜面に咲くヒメカンスゲも撮っておいてあげないと。





 みんな表情が違うのでついつい撮りすぎてしまいます…。





 下の斜面はカタクリが中心です。


 上の斜面はキクザキイチゲが中心ですね。



 淡いブルーの花は遠くて…。




 今年も楽しませていただきました。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスミレやオオミスミソウなど~武蔵丘陵森林公園~

2021年03月14日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 3月9日(火)は滑川町の武蔵丘陵森林公園まで。コスミレです。


 今回はカタクリがメインなので中央口から入園。車は民間駐車場利用です。公園の駐車場だと650円のところ、何十歩と違わないのに200円。さち婆と二人分の入園料は420円なので、公園の駐車料金だけで入園料までまかなえてお釣りがきちゃいます!?


 写真は時間順に整理していっているので、今回は野草コースの北入口まで。急がないと…。


 ハクモクレンはまだこんな感じでしたが、野草コースから戻ってきたら開いていました。でも、開花した写真は撮っていなかったのかぁ…。




 コスミレですね。


 ヒメスミレかな。


 野草コースの北入口に到着。花情報板の種類も増えてきました。


 カタクリの前に、以下まずはオオミスミソウを。










 キクザキイチゲです。


 キクザキイチゲとオオミスミソウの2ショット!?



 ヒトリシズカも咲きはじめましたねぇ~。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大神宮にて

2021年03月13日 | みんなの花図鑑

 3月6日(土)は三男の結婚式があって東京大神宮へ。


 午前7時に車で家を出て、8時には到着です。本当は昨年5月の予定でしたが、緊急事態宣言の発出で延期に。そしたらまた緊急事態宣言が発出されて、しかも延長、再延長だもんなぁ…。とりあえずまずは、無事に式が挙げられますようお参りですね。
 まあ、一昨年暮れには入籍して新生活もスタートしているので、新郎の父としては二人のことはまったく心配しておりません。


 そのあと、ほぼ1日過ごすことになる東京大神宮マツヤサロン内へと。この日は5組の予定が入っておりました。他の4組もお幸せに!


 さち婆の着付が8時半からなので早く行ったわけですが、たか爺は9時半頃モーニングに着替えればいいわけで、それまではヒマぁ…。外の喫煙所で一服ついでに、馬酔木の花を撮ってみたりして。


 ピンク色の馬酔木は、アケボノアセビと呼ぶ方もいるようです。 


 河津桜もきれいでした。


 新郎新婦の父たちはこのあとドタバタに…。もらっていた「進行スケジュール」によると、10時半から控室にて親族紹介、11時から挙式、11時半から写真撮影(集合写真)となっていたのでのんびりしていたら、10時からスタジオで親族の写真撮影だってぇ…。あわててお着替えタイムとなりました。


 10時25分、親族控室に移動。桜湯です。
 たか爺最初のお仕事は、控室での親族紹介。本来なら14名のところ6名のみでちょっとさびしかったけど…。そのあと巫女さんから挙式の説明があり、次のお仕事の玉串の捧げ方のおさらいも。


 サロンを出て東京大神宮へ向かう「参進の儀」は、たか爺たちも一緒に動いているので写真は撮れず、そのあとの神前結婚式は撮影不可。式場に置いてあったパンフレットから「神前結婚式の式次第」を載せておきます。
 さすが東京大神宮! なかなか素晴らしい式でしたね。蝶の装束の巫女さんたちが舞う「豊寿舞(とよほぎのまい)は、何だかミドリシジミとアカシジミのように見えちゃったけど!?


 再びスタジオにて集合写真を撮って、12時から披露宴です。


 この鶴は自分たちで折ったとのこと。


 お料理の写真だけにしておこうと思ったのですが、鏡開きぐらいは載せておきますか!? 白鷹は「神様への奉納や格式を重んじる場にもピッタリの日本で唯一の伊勢神宮御料酒に選ばれている酒蔵の祝樽」ということです。うまかったなぁ~。お土産にも2ℓいただいてまいりました。


 Wedding Menu ですね。以下、ひと通りは撮っていたつもりだったのですが…。酔いが回ってきちゃって…。







 御祝肴から御多喜合までしか撮っていませんでしたね…。


 これも載せちゃっとくか!? さち婆のエスコートで新郎もお色直しへ。


 たか爺がいただいたのは御強肴の「牛フィレ肉のロースト、木の子ソース」まで。もうお腹いっぱいだし、最後のお仕事の謝辞もあるし…。披露宴も無事14時半に終了となりました。


 ついでにこれも載せておきますかぁ…。そうそう、たか爺が着ているモーニングは浜松の祖父のもので、昭和天皇をご案内した際に着ている写真も残っています。それを父が引き継ぎ、たか爺も引き継ぎ、祖父や父といっしょに参列していたわけですね!? 


 これは午後4時過ぎの東京大神宮。何だか縁結びで有名なようで若い人たちが多かったかな。


 帰り際、河津桜に来ていたメジロもペアでございました。

 ちょうど1週間経って、先ほど新郎新婦が挨拶に来てくれました。参列者は半分になってしまいましたが、本当にいい結婚式となって良かったですねぇ~。
 とてもよく出来たエンドロールのDVDも見せてもらいましたが、ダビィングは出来ない…。でも、テレビで再生したものを動画で撮っておいたので、入院中で出席できなかった母たちへも見てもらうことができそうです。撮影不可の神前結婚式の様子も入っているので、きっと喜んでくれると思いますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリイチゲなど~牧野記念庭園~

2021年03月12日 | みんなの花図鑑

 3月4日(木)の牧野記念庭園の最終回です。


 まずはユキワリイチゲから。





 シュンランも開花していました。


 でも、こんな写真しか撮れない…。


 アオイスミレはこの花だけ。左はヒロハアマナの蕾です。



 タチツボスミレは何ヶ所か咲いていました。


 フッキソウです。




 サンシュユもきれいでしたね。


 最後にトサミズキを。牧野記念庭園へはバイモが咲く頃にまた来てみるかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロハアマナ~牧野記念庭園~

2021年03月11日 | みんなの花図鑑

 3月4日(木)の牧野記念庭園の続きです。


 今回はヒロハアマナを載せておきます。






 続く。

 3.11からもう10年なんですね。被災された皆さまには改めてお見舞い申し上げます。
 たか爺はまだお子様だけをお預かりして、平日放課後のワンダーキッズや土日のサタデースクールをやっていた頃でした。旧「ワンダースクール通信」№1200をリンクしておきます。それにしても前後の記事を見てみたら、あの頃は1ヶ月以上も後になってアップしていたのかぁ…。現在も1~2週は遅れてしまうこともありますが、まだましかも!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカンザクラ~牧野記念庭園~

2021年03月10日 | みんなの花図鑑

 3月4日(木)のご近所散歩の続きです。


 牧野記念庭園のオオカンザクラですね。


 そろそろかなぁと思っていたら、もう満開になっていました。





 

 ヒヨドリも来ていましたね。


 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石庭の森緑地のオカメザクラなど

2021年03月10日 | みんなの花図鑑

 3月4日(木)は、ご近所散歩にて牧野記念庭園まで。今回はルート上にある石庭の森緑地で撮っていた花を載せておきます。


 牧野記念庭園までは最短ルートをさっさか歩くと家から片道30分ですが、この日は行きも帰りも寄道しながらだったので、3時間近くのお散歩となりました。まあ、立ち止まったりしゃがみこんだりしている時間のほうが長いんだけれどもねぇ…。


 石庭の森緑地のオカメザクラには初めて気づきました。今まで目の前の道路を車で走っていただけでしたからね。ワンダースクールの子どもたちの送迎でもよく使っていたなぁ~。




 品種名不明ですが椿も2種。



 沈丁花も。


 バイモはまだこんな感じでした。



 シラユキゲシです。


 これは帰りの白子川にて。こんなのがいたんじゃ、他の生きものたちが大変だよなぁ…。カワセミもいたけど、フェンスにとまってダイブされてもねぇ…。牧野記念庭園へと続く。

 本日は強風の中、おばあさんは山へお花見に、おじいさんは家で写真の整理でした!? 明日も晴れて暖かい日になりそうですが、風は止んでくれるのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mahora 稲穂山のフクジュソウなど

2021年03月09日 | みんなの花図鑑

 3月1日(月)のMahora 稲穂山の続きです。


 陽あたりのいい斜面には「秩父紅」のほか、原種のフクジュソウも数多く植栽されています。


 これがまた本当にきれいなレモンイエローでねぇ~。






 しかも、ソシンロウバイの香りまで楽しめる場所となっております。


 最後にソシンロウバイを。




 他にもマンサクやサンシュユもきれいでしたが、写真は撮っていませんでした…。

 本日は武蔵丘陵森林公園まで。カタクリが咲いたとなれば行くしかありません!? また写真がたまってしまいましたねぇ…。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mahora 稲穂山の秩父紅

2021年03月09日 | みんなの花図鑑

 3月1日(月)は小鹿野町の節分草園のあと、例年どおり皆野町のムクゲ自然公園へ。


 今年から名前が変わってMahora 稲穂山となったようです。


 お目当てはもちろん、秩父山系に咲くオレンジ色の福寿草「秩父紅」。


 その数1万株と言われています。


 今年はもう少し早く来たほうがよかったかも?


 時間的にも15時を過ぎちゃうと…。


 でも、今年も見ることができてよかったぁ~。














 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする