たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

「大雪警報」と言われても…

2024年02月14日 | その他

 2月5日(月)は東京にも雪が降りました。


 でも、「大雪警報」と言われても…。


 雪国の人たちに笑われてしまいますよね。



 以上は16時頃。雪道は走らない主義だし、できれば歩きたくもない寒がりの爺さんなもので、すべて家の中から撮っております…。


 これは19時半頃。どこか変でしょ?


 23時頃です。電線が雪の重みでこんなに低い場所まで。


 昔、雪の日にビックリして確認したらネット関係の配線のようでした。まあ、感電したり停電したりする心配はないとしても、雪が降るたびにこんな状態になるのもそれはそれで問題あるかもなぁ…。


 翌6日の11時頃です。警報級の「大雪」でしたからね!?


 これはちょっとポストまで郵便物を出しに行った帰り道に。幹線道路は普通に走れそうなので、一瞬神代植物公園の雪吊やうめ園、植物多様性センターのフクジュソウでもと思いましたが、もちろん「不要不急の外出」は控えておきましたよ。


 家の前の道路はさち婆が雪かき済みだったので、たか爺は車の雪を落としてからカースペースだけです。


 雪は公園側に寄せて小一時間、お昼前には終了しました。


 雪兎じゃないけどね!?

 本日は母と神代植物公園へ。「梅まつり」初日とあってそこそこ人も出ておりました。うめ園も全体の見頃のちょっと前ぐらいだったかな。築山の寒桜は満開で、流れの山野草園のセツブンソウも近くに咲いていたようですが、車椅子では入れないもので…。はぎ園のユキワリイチゲやさくら園のフクジュソウも咲き進み、河津桜の開花も始まっていましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「焚火と花炭作り」

2024年02月13日 | よしざわ自然農園

photo by takajii

 2月4日(日)の里山体験プログラム「焚火と花炭作り」の本編です。越生町のよしざわ自然農園さんの朝日のあたる家とお庭をお借りしました。花炭にしたい木の実を選んで、空缶に入れてもらっているところですね。


photo by sachibaa

 雨天中止の順延日程のため、参加者は激減して3組7名。まあ、「花炭作り」はまだまだ修行が足りないので、たか爺1人でもやっていたかも!? 以前自宅の勝手口で試してみたらけっこう煙が出ちゃって、ご近所迷惑だったからなぁ…。


photo by sachibaa

 花炭にする木の実は、左上からマテバシイ・オニグルミ・トチノキ・アカマツ&クロマツ・ヒマラヤスギ・スズカケノキsp.・コウヨウザン・モミジバフウの8種類を持参して、子どもたちに選んでもらいました。


photo by sachibaa

 おせんべいの空缶に入れてもらって。


photo by sachibaa

 こんな感じです。ひと通りは入っているかな。


photo by sachibaa

 ハスはたか爺が花炭にしてみたかったので、昨年使った空缶に入れて持参しました。空缶がどれぐらい繰り返し使えるものかもお試し中なもので!?


photo by sachibaa

 10時50分に点火! 30年は前のツインバーナーですが、これがなかなか優れものでした。


photo by sachibaa

 焚火でやればいいじゃんと思う方もいらっしゃると思いますが、焚火は焚火で自由に楽しんでもらいたいし、すでにこんな状態ですからねぇ~。


photo by takajii

 点火後10分もするとこうなります。


photo by sachibaa

 あとはハンモックでもブランコでもご自由に。


photo by sachibaa

 よしざわ自然農園のみのるじぃじの差し入れのギンナンです。へぇ~、ギンナンにもオス(左)とメス(右)があったんだ!? まあ、科学的な根拠はないんだろうけれどもねぇ…。


photo by takajii

 なんと、みのるじぃじは鹿肉の燻製まで差し入れてくれましたね。罠にかかった鹿を運びこんで解体していた爺様たちが仲たがいしたと聞いていたので、もう食べられないかと思っていたのですが、これはラッキー!


photo by sachibaa

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。


photo by takajii

 焚火だったり花炭作りだったり交錯しちゃって、画像もかなり多くなってしまいますがご容赦を…。


photo by takajii

 これは26分後。煙が透明になってきていますね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 マシュマロ焼きも始まりました。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 鹿肉の燻製は細かく切って。そのままかぶりつくと嚙み切れないところもありましたが、細かくしたら子どもたちもバクバク食べていましたよ。


photo by takajii

 いただいた命の一部も見ておかないと!? 右下に見えているのは、昨年いただいた鹿さんの頭を土に埋めておいたものです。


photo by takajii

 44分後、煙もほとんど出なくなったので火を止めて。


photo by takajii

 バーナーからおろして冷まします。すぐ蓋を開けてしまうと炭が燃えてしまうので要注意ですね。


photo by takajii

 11時39分には第2弾を。左には竹を割ったもの、右には松ぼっくりとシダーローズの残りを入れて点火しました。


photo by sachibaa

 焼きじゃがかな。サツマイモ、ジャガイモ、リンゴ、マシュマロ、ソーセージなど、いろいろ持ってきていましたね。


photo by takajii

photo by takajii

 今回はこちらのパパが、ずっと火の調整や焼け具合を見てくれて助かりました。子どもたちだとボンボン燃やし続けちゃいますからねぇ…。


photo by sachibaa

 そうそう、花炭を飾る竹のお皿も作っておいてもらわないと。立ち位置が逆ですが、手前で竹を押さえてくれていたのでまあいいか!?


photo by takajii

photo by sachibaa

 これは使わないけど…。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 両端に節を残して伐って、第一段階終了。貯金箱や竹飯ごうも作れる状態になりました。


photo by sachibaa

 今回は半分に割って。


photo by sachibaa

 底の部分も割とって2枚のお皿を作ります。


photo by sachibaa

 この子はこちらを。


photo by sachibaa

 太い竹だったので、短くなると伐るのは大変だったかも…。


photo by sachibaa


photo by takajii

 12時19分には第2弾の煙もとまりました。


photo by sachibaa

 子どもたちは、竹のお皿の面取り作業中です。


photo by takajii

photo by takajii

 川の生きもの探しもやりたいわけね。


photo by sachibaa

 大きなお芋もおいしそうに焼けていましたね。


photo by sachibaa

 またヤックルに餌やりタイム!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 では最後に、花炭ができているかどうか見てみましょうか。


photo by takajii

 まずはハスから。


photo by takajii

 やったぁ~!


photo by sachibaa

 子どもたちに木の実を選んで入れてもらった缶のほうはどうかな?


photo by takajii

 開けてびっくり玉手箱!?


photo by sachibaa

 大成功でしたねぇ~。


photo by sachibaa

 左の子からマテバシイ、トチの実、スズカケノキsp.です。


photo by sachibaa

 トチの実ですね。


photo by takajii

 第2弾のほうはこんな感じ。左の竹炭は、右側手前のしなっているものが成功で、重ね置きした左側は失敗…。竹は水分が多いので、長めに火にかけてはみたのですが…。右も左側のシダーローズは炭になりきっていませんでした。


photo by takajii

 あとは、自分で作った竹皿に好きなものを飾り付けてお土産にしてください。

 花炭は、「木の実や果物などの植物をそのままの形で炭化させたものです。花炭の歴史は古く、500年前から茶の湯の世界や武将などの茶室で優雅で高貴な飾り物 として愛でられていたと言われています。
炭としての脱臭・調湿効果はもちろんのこと、季節ごとの植物の形をそのまま残した見 た目は、竹炭とは異なる華やかさと自然のものでしか出せない風情があり、珍しいイン テリアとしても活躍いただけます」。以上は、花炭専門店上毛工房さんのホームページより。


 こんな形で販売もされております。


photo by sachibaa

 最後の最後にソシンロウバイも枝ごとお土産に。みのるじぃじが剪定ばさみを持ってきてくれました。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 そうか、どうせなら竹で深めの花器も作っておいてもらえばよかったかぁ…。


オオヤマカワゲラの幼虫 photo by sachibaa


ヒメサナエのヤゴ photo by sachibaa

 上の親子が越辺川で見つけていた生きものたちです。


photo by sachibaa

 あらっ!? 今頃おにぎり食べてるのかぁ…。まあ、ちょくちょくいろいろと食べちゃいましたからね。


photo by sachibaa

 焼きマシュマロも食べて。


photo by sachibaa

 ブランコでも遊んで。とりあえず、楽しんではもらえたようで何よりですね。

 今回も盛りだくさんとなりましたが、よしざわ自然農園さんには4月からの新年度もお世話になります。これまでの「プライベイトリバーで川遊び」(5~9月に5回)、12月の「焚火と竹の器作り」、1月の「焚火と花炭作り」のほかに、6月には「梅の収穫体験と川遊び」も追加しました。すばらしい自然環境の中でご家族で自由に遊べる場所となっていますので、新年度もぜひご参加ください!

 一昨日は「手打ち牛肉うどん作り」のあと武蔵丘陵森林公園へ。昨日は「冬のクワガタさがし」のあと東京都薬用植物園へ。さすがに2日続けて遊んじゃうと疲れちゃうお年頃なので、昨日のブログはお休みしました…。これからせっせと写真の整理に励む予定ですが、やりたいことを続けられて、ついでに花見も楽しめているので、たか爺にとってはこれ以上の老後はありえないかも!? 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「焚火と花炭作り」は番外編から

2024年02月11日 | よしざわ自然農園

 2月4日(日)は、里山体験プログラム「焚火と花炭作り」の順延日程で越生町のよしざわ自然農園さんへ。まずは番外編からです。


 これは前日。花炭用の木の実を準備しながら、竹炭用の竹も少し割っておきました。


 当日は朝日のあたる家の庭に荷物を運びこんでから、とりあえず蝋梅を。


 ソシンロウバイですね。


 反対側から。奥が「プライベイトリバーで川遊び」などでいつもお借りしている朝日のあたる家です。


 実梅の梅林。よしざわ自然農園は自然栽培、有機栽培の梅農家さんですからね。


 ヤギもおるでよ!? ヤックルです。


 子どもたちが早速エサをあげておりました。


 ハコベかな。かなり気に入ってもらえたようですね。


 以上3枚はさち婆が撮ってくれていました。


 どこまでがよしざわ自然農園さんなのかな?


 みのるじぃじは「東京湾まで」って言ってたけど!?


 脇を流れる越辺川の下流側には、「関東三大梅林」の1つとされている越生梅林があります。今年の「梅まつり」は2月11日(日)〜3月17日(日)とのこと。そういえば、よしざわ自然農園へは年中来ているのに「梅まつり」の時期に来たことはないよなぁ…。


 健康茶用のビワも栽培されています。


 よしざわ自然農園さんの梅干やビワの葉は、「うめその梅の駅」でも販売されております。


 さち婆が撮っていた紅梅は、たか爺は気づかなかったなぁ…。


 ノゲシです。


 実梅の花も。

南高梅




十郎

 名札が付いていなかった木は白加賀なのかな?
 今年は6月に「梅の収穫体験と川遊び」も開催予定なので、いったいどんな感じになるのか、たか爺も今からとても楽しみにしております。

 本日も東松山市の国分牧場さんにて、里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」。うまかったぁ~。そのあと武蔵丘陵森林公園の梅林を楽しんでまいりました。明日も親子でワンダー「冬のクワガタさがし」があるので、早く寝ておかないとね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の寒桜など

2024年02月10日 | 都立神代植物公園
寒桜

 2月1日(木)の最終回です。最後にちょこっと神代植物公園の本園へも。


 築山の緑萼も開花し始めていました。


 これもそのまま載せておきます。



 これもそのまま。


 築山の寒桜は低い位置には咲いていなくて残念…。風も出てきてしまいましたねぇ…。







ユキワリイチゲ


 はぎ園のユキワリイチゲはまだ遠くだけです。


 いち早く開花したさくら園のフクジュソウも咲き進まず…。


 あとは鳥さんを少々。

コゲラ


エナガ


シジュウカラ

 ピンボケ量産でございました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物多様性センターのフクジュソウ

2024年02月09日 | 都立神代植物公園
フクジュソウ

 2月1日(木)は野川公園のあと、神代植物公園の植物多様性センターへも。車だとすぐ近くですからね。

ユキワリイチゲ

 まずはこちらの花から。



 前回はまだ蕾だったので、開花していてよかったです。


 フクジュソウの開花も進み、通路近くでも開花しておりました。


 上と同じ花をアングルを変えて。


 できれば雪の翌朝撮りたかったけど!?



 以下は左右別々に。




 周りが土だけだと何だか殺風景ですが、とりあえずこんなところで…。



 センダンの実にはヒヨドリたちが群がっておりました。このあとちょっとだけ本園へも。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川公園の梅林にて

2024年02月08日 | 都立野川公園

 2月1日(木)は自然観察園のあと、野川沿いをちょっとお散歩。駐車場までの帰りには小さな梅林にも立ち寄りました。

オオイヌノフグリ改めホシノヒトミ


 「烏の行水」です。



 「行水」にしては派手でございました…。


 烏のお食事ですね!?

ダイサギ

ダイサギとカルガモ

コサギ


 3ショット!?


 ここから梅林にて。


 どの樹も品種名は不明となっております。







 とりあえず紅梅と。




 白梅ということで…。


 この白梅はちょっと違っていて。






 緑萼ですね。



 武蔵丘陵森林公園の梅林へは、11日の里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」のあとに寄ってみる予定でいますが、府中市郷土の森博物館はいつにしましょうか。神代植物公園のうめ園へも母を連れていきたいしね。

 本日は親子でワンダー「冬のクワガタさがし」の事前調査に行ってきました。先日の雪による折れ枝多数でしたが、林床の雪はほぼ融けていてよかったです。あとは当日の運次第かな!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川公園のセツブンソウなど

2024年02月07日 | 都立野川公園
セツブンソウ

 2月1日(木)は久しぶりに野川公園へ。


 自然観察園のセツブンソウに会いに行ってきました。


 そこそこ開花していてよかったですね。







ウメ



 以前、自然観察センターやサービスセンターに確認したこともありましたが、野川公園の梅は梅林の樹も含めて品種まではわからないようです。


ウグイスカグラ


コゲラ

カルガモ

ジョウビタキ

 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩で梅やメジロなど

2024年02月06日 | ご近所散歩

 1月31日(水)は母とご近所散歩です。エレガンスみゆきかと思われる桜、お寺の境内や小さな緑地の梅の木ではメジロの群にも遭遇しました。母も喜んでくれてよかったのですが、小さいからといって「子ども」じゃないからね!? 「小鳥」でございます…。



 エレガンスみゆきかと思われる桜です。


 源平咲きの梅。いずれも大きな農家の裏庭になるのかな。


 桜にはメジロの群が飛んできました。


 最近ご近所散歩専用になっているSONYのコンデジHX400Vですが、オートフォーカスは意外といいかも!? でも、ネオ一眼タイプなのにファインダーに難ありでは…。




 しばらく楽しませてくれましたねぇ~。


 大きな農家のお庭の梅です。これは表庭!?






 帰り道にはお寺の境内にも入って。





 この梅にもメジロが来ていたのですが…。


 残念ながら、こんなピンボケ写真しか撮らせてもらえませんでしたねぇ…。



 お寺の水仙もきれいでした。


 別の農家の実梅の花も咲き始めて。


 鳥の古巣も発見。ムクドリあたりかな?



 ボケの花はよそ様のお宅の庭先で撮らせてもらいました。

 本日はお天気占いもハズレて、雪は降らずに雨もたまにポツポツ程度。さち婆は早くから雪かきに励んでおりました。たか爺は車の屋根にどっさり積もった雪おろしから始めて、カースペースの雪かきです。腰が痛ぇよぉ…。
 どうせなら神代植物公園の雪景色でも見にいきたかったのですが、爺さんはこんな日にお出かけしてはいけません!? 万が一に備えて、一応スタッドレスなんですけれども。「冬のクワガタさがし」の事前調査も雪が積もっていては状況がわからないので、明日以降に行ってきましょうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園のうめ園にて

2024年02月05日 | みんなの花図鑑
白難波 (野梅系・野梅性)

 1月28日(日)は最後にうめ園へ。これは園外からです。

玉垣枝垂 (野梅系・野梅性)

 ようやくお気に入りの12-40㎜(35㎜換算24-80㎜)F2.8レンズの出番となりました。セツブンソウもユキワリイチゲも遠くばかりでしたからね。

白滝枝垂

 銀塩時代は90㎜MACROを愛用していたせいか、40㎜(換算80㎜)側で撮ることが多いかな。+冬場は75-300㎜(換算150-600㎜)F4.8-6.7、春からは40-150㎜(換算80-300㎜)F4みたいな感じでしょうか。三脚座の付いた大きなレンズを持ち歩く体力はないので、40-150㎜F2.8や100-400㎜F5-6.3は初めからパスしました。


 まあ、撮り方は相変わらずワンパターンですけれどもねぇ…。

大盃 (緋梅系)

森の関


八重寒紅 (野梅系・野梅性)


雲の曙 (野梅系・野梅性)



八重海棠 (野梅系・紅筆性)




雛曇り (緋梅系)


 品種名のせいじゃないけど、なんだか曇ってきちゃって残念…。

故郷の錦 (野梅系・難波性)


未開紅 (豊後系・豊後性)


白難波 (野梅系・野梅性)

紅鶴



ルビー・グロー


 マンサクの園芸品種です。

スノードロップ


 これは帰り道にて。

雪割草

 植物会館の「盆栽展」に添えられておりました。今年も新潟まで見にいけるといいなぁ~。

 昨晩から気象占い師たちが大騒ぎしておりましたが、占いがあたって本日は東京も雪。練馬区には「大雪警報」も出てしまいました。まあ、雪国の人たちにとっては、この程度で「大雪」とは言わないんだろうけどね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園のセツブンソウ、ユキワリイチゲなど

2024年02月04日 | みんなの花図鑑
セツブンソウ

 1月28日(日)は植物多様性センターのあと、神代植物公園正門前の松の木にて深大寺そばをいただいてから本園へ。


 まずは山野草園のセツブンソウを。と思ったら、こんなに通路から遠かったけ…。75-300㎜(35㎜換算150-600㎜)でとりあえず証拠写真を。と思ったら、これまたみんな向こうむきでございましたとさ!? まあ、メインの園路側から撮っても遠すぎるけどね…。

鴛鴦

 うめ園ではなく、築山の鴛鴦です。


 こんな写真しか撮れませんでしたが、耐寒性スイレンの池の近くではメジロたちが水浴びをしていました。


 2羽いるのがわかるかなぁ…。


 松の枝先にも来ていましたね。


 流れの山野草園のセツブンソウです。



 これも近くでは撮らせてもらえませんが、山野草園ほどは遠くないかな。

スノードロップ

ユキワリイチゲ



 まだ遠くに5輪ほどでしたけれどもねぇ…。

フクジュソウ


 17日には開花していたさくら園のフクジュソウも、もう少し増えているかと思っていたのですが…。

アオギリ

 うめ園へと続く。

 本日は越生町のよしざわ自然農園さんへ。雨天中止となった「焚火と花炭作り」の順延日程です。1月のワンダースクールは開店休業状態だったので、ほぼ1ヶ月ぶりかぁ…。でも、やっぱりワンダーはおもしろいよなぁ~。なんて、主宰者が言うのも変だけど!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園・植物多様性センターにて

2024年02月03日 | 都立神代植物公園
ツワブキ

 1月28日(日)は神代植物公園へ。


 まずは植物多様性センターからです。

クマシデ(果穂)

ユキワリイチゲ

 もしかしたらと期待していたのですが、まだ蕾で残念…。

シダレウメ

 表記はぶら下がっていたお札のままでございます!?





 フクジュソウ園にはこの3種が植栽されています。


 通路の近くはまだこんな状態でしたけれどもねぇ…。


 それでも、春近しという感じがしてこれから楽しみです。


 開花していた株は遠くて。


 75-300㎜(35㎜換算150-600㎜)での証拠写真でございます…。


 寝ていたオニグルミン!? 決して縦横を間違えたわけではありませんからね。


 そしたら、ハシボソガラスが飛んできて。


 オニグルミの実をくわえて飛び去りました!


 高い所から道路に落としたり、車に轢かせて割ってもらうところも、一度見てみたいところですね。本当に賢いよなぁ~。もしかすると、より交通量の多い道路を選んでいたりもして!?


 ここにも小さなバイオネストがありました。このあと本園へ。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園の温室にて

2024年02月02日 | みんなの花図鑑
キルタンサス マッケニー ピンクビューティ

 1月27日(土)の東京都薬用植物園の続きです。


 まだ花も少ないので、たまには温室へも。

オオベニウチワ 品種 ❛ピンク・チャンピオン❜

 種名はすべて設置されていた種名板などの表記のままですが、たまに間違えて撮ってきていることもあります。その際はご容赦のほど…。

Begonia x Erythrophylla

 これは学名ですね。


 シュウカイドウ科の園芸品種のようです。




 このランたちの種名板は見当たらず…。

ゲンペイクサギ


チリメンナガボソウ



シマムラサキツユクサ



ブーゲンヴィレア サンデリアナ

オジギソウ

ニチニチソウ

 キョウチクトウ科の有毒植物ですが、「抗がん剤抽出原料」となっていました!?

キバナアマ

カカオ

 チョコレートやココアの原料なのは分かるけど、種子の脂肪(カカオ脂)が「座薬の製剤用基剤」とは知らなかったなぁ~。幸い今のところご縁はありませんけど。


 ダウンベストなんか着ていたら暑いわけだぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに東京都薬用植物園へ

2024年02月01日 | みんなの花図鑑

 1月27日(土)は久しぶりに東京都薬用植物園へ。


 入口ではオウバイの花がお出迎えです。


 これも載せておきますね。

チューリップ原種 ❛❜フミリス❛❜

 まずはバックヤードから。


 プランターの縁を入れないようにしたら、やっぱり落ち着きが悪いようで…。

サクラ エレガンスミユキ



 確か桜と梅の交配種だったと思います。みゆきはお嬢さんの名前だったかな。


クリスマスローズ ❛❜ジョセフ レンパー❛❜

マンネンロウ(ローズマリー)



 フクジュソウはまだここまで…。


 ロックガーデンへ。

セツブンソウ


 雑木林のほうはまだでしたね。

スノードロップ

アメリカマンサク


 雑木林の奥です。

ウグイスカグラ

 これは遠くにこの一輪のみ開花しておりました。

ウメ







 これもそのまま載せておきます。まあ、うめ園でも梅林でもなく「薬用」植物園なので、一重も八重も紅梅も「ウメ」です!?

ロウバイ





 これもそのまま。

ソシンロウバイ



ノグルミ


 果穂です。とてもクルミ科とは思えませんよね!? 続く。

 ようやくワンダースクールの2024年度関係の記事もアップしたので、本日は野川公園まで。やはりセツブンソウは開花しておりました。帰りに寄った植物多様性センターのユキワリイチゲも開花。フクジュソウの開花も進んで、近くでも見られるようになりましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする