山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

みるみるうちに鏡に覆われて

2007-05-23 | 山里

電車の、いつもと反対側の席に座ったので、いつもと違う景色が見えた。

今まで知らなかった田んぼがたくさん見えた。田植えをしてしばらくたった田んぼは本当にきれい。特に今の時期は、山の若い緑が映るから、余計にきれいに見える。あんまり大々的に田んぼをやってない、つまりほ場整備してないところの、あまった場所にもったいないから作ってあるって感じの、小さな、細長いような田んぼがいい。そういう田んぼはなぜか形が美しい。

水の面はどうしてあんなに平らなんだろう。不思議なぐらい、まっすぐに、滑らか。当たり前なんだけど、不思議。

田んぼが水を張り始めると、毎日、一枚一枚、鏡が増えていく。そうしてあっという間に、日本中がため池だらけのまるで海みたいになってしまう。どこからこんなに水が出てきたんだろう。それも不思議。今までこの水はどこに行っていたのだろう。それも不思議。

水って、溜めれば貯まるし、逃がせばなくなってしまう。実に都合がいい。日本はやっぱり水の国、なんて美しいのかと、山の田んぼを見ていて思う。


ズミ

2007-05-23 | 植物

 

これは東海丘陵要素じゃないけど、水っぽいところにある木。ズミじゃなくてミズでもいいかも。

すごくきれいで、私の好きな花。6月の八ヶ岳で群生したのが一斉に咲いていた、そのときメボソムシクイが鈴みたいに鳴いていたことが忘れられない。


サクラバハンノキ

2007-05-23 | 植物

 

これもまたこの辺にはたくさんある木なんだけど、ほかの地方の人からすると大変に「見てみたい」木であるらしい。今が見ごろ。すぐに見つけられる。


クロミノニシゴリ

2007-05-23 | 植物

 

土手の周りにぐるっと生えていた。まだつぼみ。

ニシゴリとは錦織のことで染色のばいせん剤の灰をつくるからこういうらしい。ハイノキ科。


ベニドウダン

2007-05-23 | 植物

 

ため池の土手に生えていたベニドウダン。ベニドウダンは珍しいらしいけど、このあたりではごく普通に見られる種で、うちの庭の周りにもたくさん生えている。それでも大分枯れた。ベニドウダンは枯れやすい。


中津川の大切なため池

2007-05-23 | めぐる季節と自然

 

近所にある小さなため池。車も通れない奥まった場所にあるから、関係者(そのため池の隣の田んぼの人とか)しか知らないだろう。護岸もしていないこのかわいいため池は東海丘陵要素の植物のカタログみたい。池の向こう側にはシデコブシが並び生えている。ため池から流れ出る小さな沢沿いにもシデコブシが林立。その下にミズギボウシが群生し、土手にはタツナミソウ。クロミノニシゴリ、サクラバハンノキ、ベニドウダン、ズミ。そして、土手の田んぼ側にはぎっしり、ぎっしり、カザグルマが生えている。あまり人には教えたくない。

土手(このあたりでは「ぼた」という)を歩くと、ボッチャン、ボッチャンとカエルが池に飛び込む。

昔はこのあたりのため池はどこでもこんなふうだったんだろう。貴重な場所だけど、今は護岸してあるところが多い。それでもこのあたりには、まだ小さなため池がたくさんあって、隣接して湿地があったりする。

今年は9月にため池シンポジウムもある。


モンゴリナラの萌芽

2007-05-23 | 植物

 

恵那の山の中。東海丘陵要素の植物がたくさんある湿地があって(恵那は山ならどこでもそういうところだが)、かなり深い森だったのが、昨年からバサバサ切られた。そこには「モンゴリナラ」も群生している。

今日見たら、切り株から萌芽していた。ナラやクヌギの仲間は30年生ぐらいまでしか萌芽する能力がないとよく言われる。あれはクヌギやアベマキのことなのだろうか。このモンゴリナラは、年輪があまりはっきり見えなかったけど、50年は経ったものだった。まだまだ元気で頑張れるらしい。

モンゴリナラにもきっとカシノナガキクイムシが入るのだろうが、あれの入る木というのは萌芽能力と関係しているのだろうか。単に樹齢だけのことだろうか。


木の上のカザグルマ

2007-05-23 | 植物

 

昨日、いつも車で通る道で。渓流ともいっていいような小さな川ぞいの木の枝に、白い花が咲いていた。ホオの花よりは小さいけど、クチナシよりは大きい。そんな木の花は知らないので、車から降りてみたら、カザグルマだった。

カザグルマはつる性の草でクレマチスの原種らしい。図鑑にはほぼ絶滅していると書かれているが、私の住む地方にはちょくちょくある。でもこんな身近なところにあったとは。花が咲かなければ見つけることもない。

犬山のヒトツバタゴ自生地では、ヒトツバタゴの下にカザグルマがたくさん生えていた。笠置山のヒトツバタゴ大木の下には、全くなかった。

ところで、ヒトツバタゴは今日あたりが最盛期みたい。この木も田植えの時期を知らせてくれる。田んぼや畑の中によく植えられている。ことしはやたらとヒトツバタゴがよく目に付く。花付きもいいかもしれない。