山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

れんげと麦の田園

2007-04-27 | 山里

 

今日は愛知県の安城市と碧南市境にある河川に行ってきました。

このあたりは、麦畑がたくさんあります。珍しいです。その間に、れんげ畑がありました。きれいです。春の平和ないい景色です。

昔は私の住んでいた名古屋郊外でもれんげ畑だらけだった。坂の上から見下ろすと一面のれんげ色できれいだった。どうしてれんげを作らなくなったのでしょう。化学肥料で済ませてしまうのか。

田んぼのあとには麦を作りたいけれど、麦をつくるとれんげが作れなくなってしまいます。やっぱりれんげも作りたい。坂折棚田にはれんげ畑がありません。



最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
西濃のれんげ (山里文化研究所)
2007-05-06 00:06:06
れんげの密集具合はたしかにタネのまきかたによるのでしょうね。
岐阜より西の大垣はかつてれんげはちみつの産地でした。最近大分減ったようですが、まだ名残があるのではないでしょうか。岐阜市内のことはあまりよく判りませんが、西濃や南濃では「はつしも」という、霜が降りる頃(11月)に収穫するお米を多く作っています。そのため田植えも遅いと思います。
返信する
れんげ (エージ)
2007-05-05 20:36:03
岐阜市近郊は田植えが遅いらしく、れんげが咲いている水田を多く見かけました。 れんげが部分的に密集していたり、水田一枚分きれいに咲いていたりと、タネをまく人の性格が現れているのでしょうか?
返信する
必要な護岸工事とそうでないものと (山里文化研究所)
2007-05-05 18:02:49
昨年植生調査を行った河川は、最近越流したため堤防を拡幅するということでした。流域に住む人の命や生活がまず大切です。農村のほ場整備もそこを耕す人が必要としているなら石積みの美云々の情緒的なことばかり言っていてはいけない。林道もなければ木材は搬出できず、ミクロでは自然破壊でも大きく見れば環境保全である。
しかし、どうしてここに護岸工事が必要なのか、あるいは、どうしてこんな形で工事しなければならないのか理解できないものが多々あるのも事実です。また、すべてを完璧に整備しきるのではなく、越流が起こってもいい部分を作って折り合いをつけることが必要だと思います。日本ではこの辺りの考え方が遅れていると聞きます。土砂崩れ、山腹崩壊も、起こっても人の暮らしに支障がないところでは仕方ないとみなさないといけないし、人間の歓びのためにそれを完璧に止めようと莫大な手間や費用をかけ続けることは驕りだと思います。
日本など先進国の人間は、もっと自然を畏れ、自然を改変して生きることではなく、自然をできるだけ改変しなくても生きられるよう知恵を絞り努力すべきだと私は考えます。近代になって、また化石燃料を手に入れて、力づくで何でもできるようになり、逆に知恵を絞ることを忘れてしまいつつあるのではないでしょうか。
また、環境教育の場でも同じことですが、主催者(実施主体)の責任を問われないようにするため、過剰な手当てや警告を行うということによって、失うものもまた多いと思います。
返信する
世の中は消費者が動かす (山里文化研究所)
2007-04-29 22:15:56
消費者の力は大きい。世の中を動かすには消費者を動かさなければなりません。
景観もすべて消費者がつくっている。もうかるからと拡大造林したヒノキ林も、生産者が消費者のニーズに合わせてつくり、ニーズ(のなさ)にあわせて放置されている。
たけのこを採らなくなったモウソウチク林の拡大。
中国たけのこが安いし。
トマトもキュウリも、生産の時期の調整と「きれい」な作物づくりのため、ハウスで栽培。
みんな消費者が糸を引いています。
安いものが売れるから、国産のものは売れず、景観はどんどん壊れていく。

しかし、河川の護岸工事は消費者?の都合ではありませんね。作る人のために作っている?
土木工事は、仕事を作るためになるべく回数を(無駄を)多くしているとか。

美しい景観はそこで働く人が作っている。
日本の美しい景観を愛でる人は、そこに何かを還元しなければなりません。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。