![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/03d3369e99257a055e768e354828b0f7.jpg)
見たことのないものが。
最初ツツジ科の何かかと思いました。
標高700mあたり。
一番近いものはミヤマナルコユリなんだけど、私の知っているミヤマナルコユリとかなり違う。
図鑑(北龍館)によると、ミヤマナルコユリは高さ30~70㎝。これはせいぜい15㎝。
花は2、3個ずつ付くとあるが、片側に1個ずつしかついていない。
なにか、雑種……?
ヒレフシタミヤマナルコユリ?
主三脈がある。ミヤマナルコユリの特徴。茎に稜があるかは調べてないけどこの感じでは何となくありそう。
アマドコロ属(Polygonatum)ではあると思う。
これがクサスギカズラ科(アスパラガス科)なんだから困ってしまう。
いずれにしても庭に植えたいかわいい花。でも採ってきたりはしません、ゼッタイ。