2月27日(木)、晴れ。
チェスト(蓋)へ署名した漆が乾きましたので、朝からチェストの梱包作業を開始しました。
それと平行して、榧の卓上盤を1面1面確かめながらリストアップ。
厚みは1寸から2寸。2寸よりやや厚いものも含めると10面近く。
いずれも12年位前に、本場宮崎の盤店から選んで取り寄せた柾目の日向榧です。
いつまでも手元に残しておいてもいけないので、チェストと一緒にお譲りすることにしたわけです。
日向榧のほかに、1寸の中国榧の卓上盤が2~3面。
これは昔、中国榧盤の専門メーカー「隆昌産業」に、良質な柾目を指定して、30面ほどまとめて特注した盤です。
将棋チェストには、1寸盤が良いのかもしれません。
ところで、本場宮崎県では15年位前までは、榧の原木の「市」がありましたが、近年は原木が集まらず、開催されなくなりました。
榧に限りませんが、だんだん本物の良い素材が入手できなくなるのですね。寂しいことです。
本日は、体を動かしての力仕事に終始しました。
チェスト(蓋)へ署名した漆が乾きましたので、朝からチェストの梱包作業を開始しました。
それと平行して、榧の卓上盤を1面1面確かめながらリストアップ。
厚みは1寸から2寸。2寸よりやや厚いものも含めると10面近く。
いずれも12年位前に、本場宮崎の盤店から選んで取り寄せた柾目の日向榧です。
いつまでも手元に残しておいてもいけないので、チェストと一緒にお譲りすることにしたわけです。
日向榧のほかに、1寸の中国榧の卓上盤が2~3面。
これは昔、中国榧盤の専門メーカー「隆昌産業」に、良質な柾目を指定して、30面ほどまとめて特注した盤です。
将棋チェストには、1寸盤が良いのかもしれません。
ところで、本場宮崎県では15年位前までは、榧の原木の「市」がありましたが、近年は原木が集まらず、開催されなくなりました。
榧に限りませんが、だんだん本物の良い素材が入手できなくなるのですね。寂しいことです。
本日は、体を動かしての力仕事に終始しました。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726