9月8日(水)、雨。
旧暦8月1日。
台風7号が日本海を東行。近畿地方には昼ごろに接近とのこと。
台風接近で風雨の被害が懸念されますが、恵みの雨ともなれば幸いです。
一昨日でしたか、京田辺市でアメダスが39.9℃を観測したと話題になりました。
ところが、1日経って、観測機器に蔓草が巻きついて空気の流れを悪くしていたらしく、近所の消防署で計測していた2度低い37度台が正解だったようです。
「無人設備なので日ごろの管理もしていなかった」と、素直に謝って記録を「参考値」に格下げすればと思うのですが、気象庁は「影響は無かった」と、軽々に抗弁しています。
いやー。39.9度には驚きましたが、そんなことでしたか。
ソレニシテモ、良く似た話があるもんです。
「紋の付け替えがあった」と、例のテレビ放送。
実は、放送の2週間前の夜に、東京での収録から帰られた川井さんの電話を聞いて驚きました。
「紋が付け替えられてある」という見立ては、「盤」にとって言いがかりもいいとこ。
鑑定人が「キリガネ」や「金平文」のことに考えが及んでいないことを直感して、小生は直ちに放送局(製作会社)に「鑑定は誤りだから、改めてその道の専門家の再鑑定をしてから放送すべき」と、faxで連絡しました。
6月9日のブログには、その時の文章を載せています。
しかし忠告にもかかわらず、川井さんには「このまま放送する」とだけ連絡して放送を強行。
その結果がこの騒動につながりました。
つまり、テレビ局の真摯な聞く耳と危機管理が出来ておれば、この騒動は無かった訳です。
それに、騒動が持ち上がってテレビ局があわてて行った大学教授の写真鑑定は「紋の付け替えは無い」。これはテレビ局は公表していません。
それから3カ月近く。
一方、2度にわたる専門家複数による鑑定では、テレビに同意する人は誰一人としておりませんね。
当然でしょう。単に劣化しただけなんですから。
テレビ局は「独自の見解。他の結果が出ても否定はしない」と言っています。
これも一種の抗弁、ゴマカシなんでしょうね。
普通ならばこれで終了。落ち着くべき所に落ち着くのでしょうが、どうなりますか。
イズレニシテモ、物事には謙虚さと、正直な心で真正面から向き合うことが大切。
そんなことを教えてくれています。
ーーーー
「中将棋駒」の木地磨きは一応終わりました。写真がそれ。
「玉将」は小将棋の玉将。「中将棋の玉将」はその左側、チョッと小ぶりですね。
旧暦8月1日。
台風7号が日本海を東行。近畿地方には昼ごろに接近とのこと。
台風接近で風雨の被害が懸念されますが、恵みの雨ともなれば幸いです。
一昨日でしたか、京田辺市でアメダスが39.9℃を観測したと話題になりました。
ところが、1日経って、観測機器に蔓草が巻きついて空気の流れを悪くしていたらしく、近所の消防署で計測していた2度低い37度台が正解だったようです。
「無人設備なので日ごろの管理もしていなかった」と、素直に謝って記録を「参考値」に格下げすればと思うのですが、気象庁は「影響は無かった」と、軽々に抗弁しています。
いやー。39.9度には驚きましたが、そんなことでしたか。
ソレニシテモ、良く似た話があるもんです。
「紋の付け替えがあった」と、例のテレビ放送。
実は、放送の2週間前の夜に、東京での収録から帰られた川井さんの電話を聞いて驚きました。
「紋が付け替えられてある」という見立ては、「盤」にとって言いがかりもいいとこ。
鑑定人が「キリガネ」や「金平文」のことに考えが及んでいないことを直感して、小生は直ちに放送局(製作会社)に「鑑定は誤りだから、改めてその道の専門家の再鑑定をしてから放送すべき」と、faxで連絡しました。
6月9日のブログには、その時の文章を載せています。
しかし忠告にもかかわらず、川井さんには「このまま放送する」とだけ連絡して放送を強行。
その結果がこの騒動につながりました。
つまり、テレビ局の真摯な聞く耳と危機管理が出来ておれば、この騒動は無かった訳です。
それに、騒動が持ち上がってテレビ局があわてて行った大学教授の写真鑑定は「紋の付け替えは無い」。これはテレビ局は公表していません。
それから3カ月近く。
一方、2度にわたる専門家複数による鑑定では、テレビに同意する人は誰一人としておりませんね。
当然でしょう。単に劣化しただけなんですから。
テレビ局は「独自の見解。他の結果が出ても否定はしない」と言っています。
これも一種の抗弁、ゴマカシなんでしょうね。
普通ならばこれで終了。落ち着くべき所に落ち着くのでしょうが、どうなりますか。
イズレニシテモ、物事には謙虚さと、正直な心で真正面から向き合うことが大切。
そんなことを教えてくれています。
ーーーー
「中将棋駒」の木地磨きは一応終わりました。写真がそれ。
「玉将」は小将棋の玉将。「中将棋の玉将」はその左側、チョッと小ぶりですね。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726