熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

裏文字ー3

2010-09-09 19:25:59 | 作品
今日の16時現在の成果です。
これで裏の文字は全て書き上げました。
漆はまだ濡れています。
残りの時間は、裏がブランクの「玉将」「獅子」「奔王」の6枚と、昨日書いた「歩兵」2枚の裏の「金」を書いて、本日を終えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏文字-2

2010-09-09 19:20:11 | 写真
書き駒の風景。
今日の書きはじめに撮影しました。
道具は「筆」と「駒を置く受け皿」。
見本の「駒写真」は実物大。1枚1枚を切り抜いています。
その見本写真を見ながら、左手で「皿」ごと駒を正対させて右手の筆で書く。
至ってシンプルですが、何事もシンプルがよろしいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏文字-1

2010-09-09 18:11:11 | 作品
写真は昨日書き上げた全てです。今朝、撮影しました。
これでおよそ60枚くらいありますか。「中将棋駒」は、今回が初めてのチャレンジです。

昨日は、一番多い「歩兵の裏」から始めて、2枚だけ「歩兵」を試し書き。
その後「仲人の裏」「香車の裏」「反車の裏」と、小さい駒から進め、「角行の裏」の1枚を書いたところで、箱がいっぱいになってここで終わりにしました。
所要時間は、5時間半か6時間くらい掛かったでしょうか。
モデルの駒を手元に置いてそれを見ながらブランクの駒に臨書する訳です。
一枚一枚は良く見れば微妙に文字が太かったりしても、先ずは全体の雰囲気が揃うかどうかがポイントでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金」

2010-09-09 06:01:52 | 写真
9月9日(木)、曇り。

台風の威力で、昨夜は涼しく寝ることができました。

写真は、昨日の成果の一部。中将棋の「歩兵の裏」。
文字書きは昨日、この文字から開始しました。漆は固まっておりません。

中将棋には「と金」の駒はありません。小将棋で言えば「香車の裏」の文字です。
肉筆の「書き駒」で、書いた直後を撮影しました。
ブランクの駒に、写真を見ながら文字を書いていますので、一枚一枚の文字は微妙に変化しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726