2月22日(金)、薄曇りか晴れか。
映像は昨日の夕方の西空でした。

今日も一日が始まります。
天気は上々と期待するのですが、今は曇っているのかな。
どうもハッキリしないのは、大陸からの汚染ガスではないだろうか。
ーーーー
お昼頃に尾崎さんが来訪予定。
その後一緒に出かけます。
その前にもう一人、大阪からのお客様。
昨日電話を戴いて、午前中は11時過ぎ頃までと言うことで、ご了解いただきました。
写真は、仕事場のワンショット。

冷蔵庫扉のアクセントに、余分になった大盤用駒をペッタンコ。
「こんな写真を撮って、暇なんだね」と言われそう。
ーーーー
「オッと」表題のビラをアップするのを忘れるところでした。

菰野町への村上さんは去年も。
NHKを退職される直前でした。
あれから丁度、一年ですね。
映像は昨日の夕方の西空でした。

今日も一日が始まります。
天気は上々と期待するのですが、今は曇っているのかな。
どうもハッキリしないのは、大陸からの汚染ガスではないだろうか。
ーーーー
お昼頃に尾崎さんが来訪予定。
その後一緒に出かけます。
その前にもう一人、大阪からのお客様。
昨日電話を戴いて、午前中は11時過ぎ頃までと言うことで、ご了解いただきました。
写真は、仕事場のワンショット。

冷蔵庫扉のアクセントに、余分になった大盤用駒をペッタンコ。
「こんな写真を撮って、暇なんだね」と言われそう。
ーーーー
「オッと」表題のビラをアップするのを忘れるところでした。

菰野町への村上さんは去年も。
NHKを退職される直前でした。
あれから丁度、一年ですね。
2月21日(木)、薄陽。
外は寒いようです。
これは昨日の加茂の風景。
山の梢と茶畑には白いものが。
中央の山の高いところには「海住山寺(かいじゅうせんじ)」。
国宝の五重塔は木々に隠れています。

正面の山裾のチョッと開けてところが聖武天皇の「恭仁京(くにきょう)」のあったところ。
今は建物の礎石が数個残っているのみ。
その手前、木々が東西に連なっているのが「木津川」。
百人一首にも詠まれた「いずみかわ」です。
一番手前が加茂駅。
蛇足ですが、加茂町には岩船寺・浄瑠璃寺と合わせて3つの国宝の塔が遺されています。
ーーーー
仕事場の小さな庭にも、ほの赤い芽が。

春は直ぐそこ。
ーーーー
明日は工房に尾崎さん。
その後は、北陸路へ将棋三昧。
日曜日は正午過ぎまで、ご近所の集まり。
その後は島本町水無瀬へ、出来たばかりの中将棋盤駒セットを。
背景の盤の蓋裏には、古い資料を貼りつけてあります。
外は寒いようです。
これは昨日の加茂の風景。
山の梢と茶畑には白いものが。
中央の山の高いところには「海住山寺(かいじゅうせんじ)」。
国宝の五重塔は木々に隠れています。

正面の山裾のチョッと開けてところが聖武天皇の「恭仁京(くにきょう)」のあったところ。
今は建物の礎石が数個残っているのみ。
その手前、木々が東西に連なっているのが「木津川」。
百人一首にも詠まれた「いずみかわ」です。
一番手前が加茂駅。
蛇足ですが、加茂町には岩船寺・浄瑠璃寺と合わせて3つの国宝の塔が遺されています。
ーーーー
仕事場の小さな庭にも、ほの赤い芽が。

春は直ぐそこ。
ーーーー
明日は工房に尾崎さん。
その後は、北陸路へ将棋三昧。
日曜日は正午過ぎまで、ご近所の集まり。
その後は島本町水無瀬へ、出来たばかりの中将棋盤駒セットを。
背景の盤の蓋裏には、古い資料を貼りつけてあります。

2月20日(水)、曇り。
昨日久しぶりに大石さんから電話を戴きました。
「ウドチャン、見ているよ」。
留守電だったので、折り返しコール。
この時は繋がりませんでしたが、その後、再び電話があり「元気でやっているよ」の声。
今度会うのは「銀波荘」あたりでしょうか。
ーーーー
夜が明けました。
厚い雲。
寒さは続いています。
ーーーー
久しぶりの「これは何だか」。
何に使うのか、です。
素材は何でもよかったのですが、これは桐。
100円ショップで買いました。
大きさは、1辺が6センチの立方体。
この大きさが最適。
さて、答は?
3つの内、使ったのは二つ。

「駒に関係があるのでしょうか」と問われれば、「うーん」。
「関係ありそで、無さそで・・」。
これだけでは、さっぱり分かりません。
20年もすると分かるかもしれません。
では、また。
昨日久しぶりに大石さんから電話を戴きました。
「ウドチャン、見ているよ」。
留守電だったので、折り返しコール。
この時は繋がりませんでしたが、その後、再び電話があり「元気でやっているよ」の声。
今度会うのは「銀波荘」あたりでしょうか。
ーーーー
夜が明けました。
厚い雲。
寒さは続いています。
ーーーー
久しぶりの「これは何だか」。
何に使うのか、です。
素材は何でもよかったのですが、これは桐。
100円ショップで買いました。
大きさは、1辺が6センチの立方体。
この大きさが最適。
さて、答は?
3つの内、使ったのは二つ。

「駒に関係があるのでしょうか」と問われれば、「うーん」。
「関係ありそで、無さそで・・」。
これだけでは、さっぱり分かりません。
20年もすると分かるかもしれません。
では、また。
2月19日(火)、雪。
先ほどまで、録画した「何でも委員会」を見ていました。
テーマは「東南アジア各国の人たちから見た中国」。
この続きは、夜にでも。
今朝の雪。
その様子を撮影していましたので、遅ればせながらアップしておきます。

雪は昼ころには止みましたが、山の頂付近の木々の梢は、うっすらと白。
寒い一日でした。
先ほどまで、録画した「何でも委員会」を見ていました。
テーマは「東南アジア各国の人たちから見た中国」。
この続きは、夜にでも。
今朝の雪。
その様子を撮影していましたので、遅ればせながらアップしておきます。

雪は昼ころには止みましたが、山の頂付近の木々の梢は、うっすらと白。
寒い一日でした。
2月18日(月)、雨。
本日は「雨水」。
雪が、雨に変わる時節、と言う意味だそうです。
そのように今日は一日中、雨が降り続いています。
先日はロシアに、突然、宇宙からのトンダ飛来物でした。
今日の当方は、予期せぬ8人ほどの訪問者でビックリでありました。
11時少し前です。
相変わらず、生地揃えをしていると、「ピンポ-ン」の音。
宅急便で何か届いたのかな、と思いつつ玄関ドアを開けるとそうではありません。
どこかで見たようなモヒカン刈りの人。
「こんにちわ・・」。
他には総勢8人から10人くらい。
カメラとかマイクとかケーブルを持った人も。
誰だったかなと思い巡らしながら、モヒカン刈りはウドチャンと分かりました。
しかも数日前、瀬戸内の離島の3歳くらいの女の子が「ウドチャン、ウドチャン、大好き」と言う映像を見たところでした。
「名古屋からきました。加茂あたりを、面白そうなところが無いかと探していると、将棋駒工房の看板・・」。
「ハイ、将棋の駒を作っています。総勢8人から10人くらい。いっぱい広げていますが、まあどうぞ」。
と言うことで、中に。
折から、机の上には「脚付の中将棋盤」。
「升目が12x12。こんなの見るのは初めて・・」。
こんなところから、室内の取材が始まりました。
あとは、3月か4月の放送を見てください。
取材時間は1時間半。
お陰で今日の昼食は、ちょっと遅い時間になりました。
名古屋テレビのクルーが置いていったチラシをアップしておきます。

本日は「雨水」。
雪が、雨に変わる時節、と言う意味だそうです。
そのように今日は一日中、雨が降り続いています。
先日はロシアに、突然、宇宙からのトンダ飛来物でした。
今日の当方は、予期せぬ8人ほどの訪問者でビックリでありました。
11時少し前です。
相変わらず、生地揃えをしていると、「ピンポ-ン」の音。
宅急便で何か届いたのかな、と思いつつ玄関ドアを開けるとそうではありません。
どこかで見たようなモヒカン刈りの人。
「こんにちわ・・」。
他には総勢8人から10人くらい。
カメラとかマイクとかケーブルを持った人も。
誰だったかなと思い巡らしながら、モヒカン刈りはウドチャンと分かりました。
しかも数日前、瀬戸内の離島の3歳くらいの女の子が「ウドチャン、ウドチャン、大好き」と言う映像を見たところでした。
「名古屋からきました。加茂あたりを、面白そうなところが無いかと探していると、将棋駒工房の看板・・」。
「ハイ、将棋の駒を作っています。総勢8人から10人くらい。いっぱい広げていますが、まあどうぞ」。
と言うことで、中に。
折から、机の上には「脚付の中将棋盤」。
「升目が12x12。こんなの見るのは初めて・・」。
こんなところから、室内の取材が始まりました。
あとは、3月か4月の放送を見てください。
取材時間は1時間半。
お陰で今日の昼食は、ちょっと遅い時間になりました。
名古屋テレビのクルーが置いていったチラシをアップしておきます。

2月17日(日)、天気は上々。
今朝は、寒さが少し戻ったようです。
風邪などひかないように、心と体を引きしめて、この冬を乗り切りたいものです。
ーーーー
このほど、レギュラーーサイズ「水無瀬形・中将棋駒」が完成。
表裏とも黒文字の彫り駒の仕上げの双玉。
御蔵島つげの緻密な柾目。
通好み、天然木の古材から木取りしました。
その一部の映像。

セットの盤は「1寸7分の平盤(2枚接ぎ)」、あるいは「4寸5分の脚付盤」。
どちらも、日本産榧。
この中から選んでいただくことになっています。
ーーーー
久しぶりに、アクセスキーワード 上位20。
1 熊澤良尊
2 葵紋将棋盤
3 将棋駒 木地
4 摩訶大将棋
5 将棋駒 象牙
6 熊澤良尊師
7 葵紋入り将棋盤
8 和様文字
9 良尊
10 木津川 加茂 将棋駒
11 摩訶大将棋 駒
12 唐様文字
13 中将棋駒
14 大局将棋駒の種類
15 大局将棋
16 将棋 駒
17 寺谷睦
18 山寺 熊沢
19 駒工房
20 奥山 駒箱
今朝は、寒さが少し戻ったようです。
風邪などひかないように、心と体を引きしめて、この冬を乗り切りたいものです。
ーーーー
このほど、レギュラーーサイズ「水無瀬形・中将棋駒」が完成。
表裏とも黒文字の彫り駒の仕上げの双玉。
御蔵島つげの緻密な柾目。
通好み、天然木の古材から木取りしました。
その一部の映像。

セットの盤は「1寸7分の平盤(2枚接ぎ)」、あるいは「4寸5分の脚付盤」。
どちらも、日本産榧。
この中から選んでいただくことになっています。
ーーーー
久しぶりに、アクセスキーワード 上位20。
1 熊澤良尊
2 葵紋将棋盤
3 将棋駒 木地
4 摩訶大将棋
5 将棋駒 象牙
6 熊澤良尊師
7 葵紋入り将棋盤
8 和様文字
9 良尊
10 木津川 加茂 将棋駒
11 摩訶大将棋 駒
12 唐様文字
13 中将棋駒
14 大局将棋駒の種類
15 大局将棋
16 将棋 駒
17 寺谷睦
18 山寺 熊沢
19 駒工房
20 奥山 駒箱
2月16日(土)、曇り。
大陸からの飛来物を気にかけていたら、ロシアでは宇宙からの飛来物。
とにかく「凄い」の一言。
自然のなせるところですね。
今日の夕景はスカッとした青空。
1日前の朝の景色と好対照でした。
先ずは1日前。

今日の夕景。
大陸からの飛来物を気にかけていたら、ロシアでは宇宙からの飛来物。
とにかく「凄い」の一言。
自然のなせるところですね。
今日の夕景はスカッとした青空。
1日前の朝の景色と好対照でした。
先ずは1日前。

今日の夕景。

2月15日(金)、雨。
今朝の冷え込みはありません。
昨日は、奈良に七拾の手習い。
場所は県立情報図書館。

折からのポカポカ陽気に、気持ち良く寝そべっている人も。
南隣は大安寺小学校。

教室の様子です。
教材は、江戸時代の生活ノウハウが書かれた「男女重宝記」。

ーーーー
久しぶりの「古水無瀬」。
今朝の冷え込みはありません。
昨日は、奈良に七拾の手習い。
場所は県立情報図書館。


南隣は大安寺小学校。

教室の様子です。
教材は、江戸時代の生活ノウハウが書かれた「男女重宝記」。

ーーーー
久しぶりの「古水無瀬」。

2月14日(木)、晴れ。
安倍首相が経済界に「賃上げ要望」のメッセージ。
「働く者の収入が増えないと、本物の経済浮上とはなりません。企業も協力してほしい」と。
前政権では、このメッセージを聞いたことが無かったし、企業は儲けをため込むだけでした。
多少遅いきらいはあるものの、評価は甲。
ーーーー
カニツアーで立ち寄った老舗の漆店。
気の良さそうな店主ご夫婦と跡取りの青年。
そんな印象でした。
帰宅して皆の分と一緒に注文した漆が先日、届きました。
格別急がない人には、次の「駒サロン」で、お渡しすることに。
その中の「ベンガラ漆」。
朱合漆にベンガラを混ぜたもの。
根付けで、試し使いしてみました。
書いたのは「智恵・元気・健康・合格」。
結果はこの通り。

かなり濃い色。
結構な肉持ちです。
ーーーー
王将戦第3局は、佐藤王将の勝利。
どうやら次が今期タイトルの行方を決定づけることになりそう。
面白くなってきました。
備前焼の河童対局風景。
安倍首相が経済界に「賃上げ要望」のメッセージ。
「働く者の収入が増えないと、本物の経済浮上とはなりません。企業も協力してほしい」と。
前政権では、このメッセージを聞いたことが無かったし、企業は儲けをため込むだけでした。
多少遅いきらいはあるものの、評価は甲。
ーーーー
カニツアーで立ち寄った老舗の漆店。
気の良さそうな店主ご夫婦と跡取りの青年。
そんな印象でした。
帰宅して皆の分と一緒に注文した漆が先日、届きました。
格別急がない人には、次の「駒サロン」で、お渡しすることに。
その中の「ベンガラ漆」。
朱合漆にベンガラを混ぜたもの。
根付けで、試し使いしてみました。
書いたのは「智恵・元気・健康・合格」。
結果はこの通り。

かなり濃い色。
結構な肉持ちです。
ーーーー
王将戦第3局は、佐藤王将の勝利。
どうやら次が今期タイトルの行方を決定づけることになりそう。
面白くなってきました。
備前焼の河童対局風景。

2月13日(水)、曇り。
気温は低くても、春の陽ざし。
大阪の堀井先生より、新聞の切り抜きが届きました。
中将棋連盟会長の武田穣さんが書かれた記事。
5日遅れながら、早速アップしておきます。
今日の日の入りの風景。
明日は晴れる。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726