行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

夏草の花2

2015-08-10 20:00:38 | 動物
昨日に続いて
猛暑の8月初旬、
野山に見つけた夏草の花たちです。


ムクロジ科フウセンカズラ。
畑道に野生化し、風船がたくさんなっていました。
花は小さな白花です。


ヤブラン、
山道に花を開いていました。
栽培されているものは花穂が複数見られますが、
自生のものは大概1,2本、
その花穂に紫色の小さな花をたくさんつけます。
ランの名がありますがラン科ではなく、
ユリ(キジカクシ)科だそうです。


アカネ科ヘクソカズラ。
つる性の多年草、家の庭などで
つるが様々なものに絡みつき厄介な草ですが
花は美しい色、造形をしています。


白いニラの花に紅いベニシジミがとまっていました。
道端や草地によく見られる夏から秋の草の花ですが
野菜として栽培もされており、
野に見られるものは栽培していたものが逃げ出し広がったものか
真に野生のものなのかはわかっていないそうです。


ママコノシリヌグイとヤマトシジミ。
タデ科のこの花、
トゲソバの別名があるように茎にびっしりと棘があります。
実際にはそんなことがなかったと思いますが
継子いじめにこの草で尻を拭いたことが名になっています。
6月~9月まで、長い間、花が咲いています。


サクラソウ科ヌマトラノオ
花は盛りを過ぎていましたが水辺に白い花を伸ばしていました。
オカトラノオが花穂を垂れるのに対し、
こちらは直立します。


同じく、水辺に見つけたセリ科セリの花、
春の七草の一つですが
花は7月~8月、真夏に咲きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする