行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

盛夏の青い果実

2015-08-01 20:00:42 | 動物
7月下旬、
盛夏、万緑の中に見つけた青い果実たちです。


モチノキ科モチノキ属ソヨゴ。
サクランボのように柄の長い果実、
秋には紅くなります。


ミズキ科ハナミズキ。
庭木や公園樹として広く使われ、
桜の終わったころ美しい花を咲かせていました。


モクレン科モクレン属コブシ。
3月に白い花を咲かせていました。
この変な形の果実、
熟すると裂け赤い種子が現れます。


ニシキギ科ニシキギ。
まだ平たくて青い果実、
だんだんと膨らみを増して秋には熟し、
中から赤い種子が現れます。


アケビ科ムベ。
実は秋に紫色に熟しますが
アケビとは違い、裂けません。
暖地の山野に自生し、
フェンスに絡ませるなど庭木としても利用されています。


エゴノキ科エゴノキ。
5月、たくさんの下向きに咲いた白い花が
ほぼすべて果実になったようです。
この実も熟すると裂け、中から種子が現れます。


ニシキギ科マユミ。
下から見ると四角形にも見える果実です。
秋には濃いピンク色になり、
その果実が割れると中から赤い種が4つ現れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする