8月16日の日曜日、
お盆の休日とあって、
多摩川の河原広場はテントやパラソルを張り、
バーベキューなどを楽しむ家族連れやクループでいっぱいです。
その人々を横眼に河原の草原に入ってみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/7e6878adb23dff6fd1a129e0f64eab0d.jpg)
しばらく草の中を歩いていると、
草丈50cmほど、白い美しい花を見つけました。
マツヨイグサの仲間がたくさん咲いている環境、
一瞬、ツキミソウ?と思いましたが
今は昼、またこんな場所にあるわけがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/f8c8cd0a58e6b71515ac10cdf16fd0e8.jpg)
直径5cm 大、花芯が紅色、
裏側の紅色のラインがきれいな花です。
蕊はアオイ科の花のそれに似ています。
アオイ科で検索してみると矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)、
別名は高砂芙蓉(タカサゴフヨウ)がヒットしました。
南米原産のアオイ科の草本状低木、
比較的寒さに強いので野生化しているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/640799efc6abde8e33fd25482b62753f.jpg)
バラ科カワラサイコ。
6月下旬から9月まで黄色の花を
文字通り河原に咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/7a91b753b69c093fdff073b8bcab44f0.jpg)
マメ科コマツナギ。
山地や丘陵地に見られるものと思っていましたが
河原にも見られるようです。
草のように見えますが木本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/99fe6c8f8475687e43a6ca91c975b56f.jpg)
キンミズヒキ、
ミズヒキやギンミズヒキはタデ科ですが
キンミズヒキはバラ科、花がまったく違います。
それにしても、河原は植物の種類が豊富です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/26985b6e70a2021e6e7c23f3f0f11fed.jpg)
最後にコセンダングサ、
これは秋の河原の定番、
早くも咲き始めていました。
お盆の休日とあって、
多摩川の河原広場はテントやパラソルを張り、
バーベキューなどを楽しむ家族連れやクループでいっぱいです。
その人々を横眼に河原の草原に入ってみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/7e6878adb23dff6fd1a129e0f64eab0d.jpg)
しばらく草の中を歩いていると、
草丈50cmほど、白い美しい花を見つけました。
マツヨイグサの仲間がたくさん咲いている環境、
一瞬、ツキミソウ?と思いましたが
今は昼、またこんな場所にあるわけがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/f8c8cd0a58e6b71515ac10cdf16fd0e8.jpg)
直径5cm 大、花芯が紅色、
裏側の紅色のラインがきれいな花です。
蕊はアオイ科の花のそれに似ています。
アオイ科で検索してみると矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)、
別名は高砂芙蓉(タカサゴフヨウ)がヒットしました。
南米原産のアオイ科の草本状低木、
比較的寒さに強いので野生化しているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/640799efc6abde8e33fd25482b62753f.jpg)
バラ科カワラサイコ。
6月下旬から9月まで黄色の花を
文字通り河原に咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/7a91b753b69c093fdff073b8bcab44f0.jpg)
マメ科コマツナギ。
山地や丘陵地に見られるものと思っていましたが
河原にも見られるようです。
草のように見えますが木本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/99fe6c8f8475687e43a6ca91c975b56f.jpg)
キンミズヒキ、
ミズヒキやギンミズヒキはタデ科ですが
キンミズヒキはバラ科、花がまったく違います。
それにしても、河原は植物の種類が豊富です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/26985b6e70a2021e6e7c23f3f0f11fed.jpg)
最後にコセンダングサ、
これは秋の河原の定番、
早くも咲き始めていました。