行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

真夏のユウガギク

2015-08-05 20:00:02 | 花と虫
暑い日が続きます。
エアコンがないとどうにもならない
日本の夏になってしまいました。
どの家からもそのエアコンが熱交換をした熱い空気を外に放出し、
コンクリートで固められた街中は蒸し風呂のようです。


土と草が残る丘陵の山道、
緑が暑さを吸収してくれるのか
街中とはだいぶ体感温度が違います。
そんな山道にユウガギクが早くも咲いていました(7/31)。


野菊の一つに数えられるユウガギク、
当然秋にも見られますが
7月下旬にも見られる花のようです。


木陰の下でしばらく休んでいると
その少ない真夏の花に虫たちがやってきます。
翅に少し傷みがありますがヤマトシジミです。


モンシロチョウと区別が難しいのですが
スジクロシロチョウ夏型のようです。
春型は翅に名の由来の黒いすじがはっきり出るので
モンシロチョウとの区別は容易なのですが
夏型は見違います。


セセリチョウもいました。
イチモンジセセリのようです。


これもイチモンジセセリ、
イチモンジセセリの中でも翅の小さな個体、
大きな眼がより目立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする