行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

雨の山道にて

2015-08-30 20:00:01 | 花,植物
8月26日、
小雨の中、多摩丘陵の山道で
昨日のコバノカモメヅル以外にも
山野の花を撮りました。


林陰に咲いていた小さな花、
タデ科ミゾソバです。
薄暗い林間道に紅色と白色が映えていました。


キキョウ科ツリガネニンジン、
こちらは日当たりのよい山野に見かける多年草です。
近年、数を減らしているようです。


その名のように釣鐘状の薄紫色の小さな花を
秋の初めに咲かせます。


センニンソウ、
キンポウゲ科のつる性多年草です。
日当たりのよい場所に
これから9月にかけ、たくさんの白い花を咲かせます。


雨に濡れたキンミズヒキ、
ミズヒキやギンミズヒキと名は似ていますが
花はぜんぜん違います。
ミズヒキはタデ科、こちらはバラ科です。


どこにでも見られる花ですがツユクサ科ツユクサ。
朝開いた花が昼にはしぼみます。
写真は13時ごろ、
ちょうど店じまいを始めたころ、
蕊が丸まり閉じだしています。


最後に、カラスウリの青い果実が雨に洗われていました。
秋には橙色になりますが、
この時期は瓜の名のとおり、こんな縞模様なのです。
イノシシの子やイサキの幼魚もこのような縞模様があり、
瓜坊(うりぼう)と呼ばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする