![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/d7746fa88ea832fc3284183175a172e0.jpg)
8月、果実が大きく育ったマユミの樹、
眼を凝らして探すと、
お腹が黄色のカメムシ、
キバラヘリカメムシが見つかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/68b489893c3c2398749bce28ff4d3f34.jpg)
背中はこげ茶色、
腹部側面が黄色と黒の縞模様、
脚は途中まで白、そのあとは黒色、
触角の先端部が赤と色彩豊なカメムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/7da9a3e9bbe3957c31d1c52b225125e0.jpg)
図鑑によると4月~11月まで生息するカメムシ、
この間に何回かの発生があるようです。
マユミやニシキギなど、
ニシキギ科の果実を食餌します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/26988e1d2602f7e38e336f8993b803a1.jpg)
果実が少ない樹では
その上に乗り、
所有権を主張しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/65/b027bcd98ad989660fd446318a600ba9.jpg)
実に乗るのではなく、
しがみついているのは
背中部分の2つの出っ張り、
キバラヘリカメムシの幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/716b1fcffb3c259c3e59308e2947a130.jpg)
最後に、
マユミの葉の上にもいました。