散歩途中に撮りためた冬芽、
その5、特徴のある冬芽を集めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/3136a088891dbd3afef123b4715ad6e4.jpg)
リョウブ科リョウブ属リョウブ。
冬の早い時期に芽鱗がはがれ、
光沢のある裸芽が現れます。
果実殻が残っていたのでリョウブと知って写した冬芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/9c4e46903e6c96fc19fedc463684c686.jpg)
これもリョウブ、
閉じた傘のように芽鱗を被っています。
多くは冬の早い時期に脱ぎ捨てられますが、
まだ残っているものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/db22b0e907189d2d3a222804e9dac685.jpg)
この大きな冬芽、
モクセイ科ハシドイ属ライラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/23a7df43340fabcdf25623ed659a257d.jpg)
この芽、
プロレスラーのマスクのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/8a9d78abea2d433e940719f5917eab04.jpg)
花より、果実がきれいなミツバウツギ科ゴンズイ、
これも枝の先端に2つ並ぶ冬芽が特徴的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/752775db8860ac1880d4cc2df97277af.jpg)
ゴンズイの頂芽と側芽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/b62df852b0ca9bf2bd37151a47e6e3e5.jpg)
ミカン科コクサギ、
これもきれいな芽鱗のある冬芽です。
コクサギ型葉序がよくわかります。
その5、特徴のある冬芽を集めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/3136a088891dbd3afef123b4715ad6e4.jpg)
リョウブ科リョウブ属リョウブ。
冬の早い時期に芽鱗がはがれ、
光沢のある裸芽が現れます。
果実殻が残っていたのでリョウブと知って写した冬芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/9c4e46903e6c96fc19fedc463684c686.jpg)
これもリョウブ、
閉じた傘のように芽鱗を被っています。
多くは冬の早い時期に脱ぎ捨てられますが、
まだ残っているものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/db22b0e907189d2d3a222804e9dac685.jpg)
この大きな冬芽、
モクセイ科ハシドイ属ライラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/23a7df43340fabcdf25623ed659a257d.jpg)
この芽、
プロレスラーのマスクのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/8a9d78abea2d433e940719f5917eab04.jpg)
花より、果実がきれいなミツバウツギ科ゴンズイ、
これも枝の先端に2つ並ぶ冬芽が特徴的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/752775db8860ac1880d4cc2df97277af.jpg)
ゴンズイの頂芽と側芽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/b62df852b0ca9bf2bd37151a47e6e3e5.jpg)
ミカン科コクサギ、
これもきれいな芽鱗のある冬芽です。
コクサギ型葉序がよくわかります。