近くの公園の林間にアオゲラを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/65474ea81230abad353b53decc74509c.jpg)
直ぐ近くのイヌシデの木にいたアオゲラ君、
こちらもびっくりしましたが
向こうも驚いたようで、この1枚だけで飛び去られてしまいました。
アオゲラは本州から屋久島まで分布する日本固有のキツツキ、
英名はJapanese green woodpeckerというそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/1d3d55636a8534ce942a328e48ba3a65.jpg)
コナラの木の幹にとまり、
上と同じようなポーズ、
こちらをうかがうような眼の表情も同じアオゲラ君ですが、
違う日の異なる写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/c2aa3c94680c59317296366fb2d6c6e3.jpg)
背や翼の上面はツートンの灰緑色、
アオゲラの名はこの背や翼の色に寄るものです。
腹部には横じま、ハート型にも見える黒い斑模様があります。
頭部から後頭部までの赤色の面積が大きく、
これは雄の個体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/2d04abac22b545b3d0899d2daebd49ca.jpg)
やがて、幹を突きながら上りはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/75ab8a0e9dd974308a179377917166c3.jpg)
たどりついた先はなぜか幹が折れた平らな場所です。
鉤のように鋭く曲がった爪、
これで木の幹をしっかりと掴まえ上るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/145d5d33d1d6be210a0a1387addec78f.jpg)
トリミングを少し大きくして、
腹部を確認して見ると、こんな横縞模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/65474ea81230abad353b53decc74509c.jpg)
直ぐ近くのイヌシデの木にいたアオゲラ君、
こちらもびっくりしましたが
向こうも驚いたようで、この1枚だけで飛び去られてしまいました。
アオゲラは本州から屋久島まで分布する日本固有のキツツキ、
英名はJapanese green woodpeckerというそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/1d3d55636a8534ce942a328e48ba3a65.jpg)
コナラの木の幹にとまり、
上と同じようなポーズ、
こちらをうかがうような眼の表情も同じアオゲラ君ですが、
違う日の異なる写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/c2aa3c94680c59317296366fb2d6c6e3.jpg)
背や翼の上面はツートンの灰緑色、
アオゲラの名はこの背や翼の色に寄るものです。
腹部には横じま、ハート型にも見える黒い斑模様があります。
頭部から後頭部までの赤色の面積が大きく、
これは雄の個体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/2d04abac22b545b3d0899d2daebd49ca.jpg)
やがて、幹を突きながら上りはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/75ab8a0e9dd974308a179377917166c3.jpg)
たどりついた先はなぜか幹が折れた平らな場所です。
鉤のように鋭く曲がった爪、
これで木の幹をしっかりと掴まえ上るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/145d5d33d1d6be210a0a1387addec78f.jpg)
トリミングを少し大きくして、
腹部を確認して見ると、こんな横縞模様です。