3月15日の東京は久しぶりに
青空が広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/c6cf6fac189872356db08b6811938c3c.jpg)
午後2時ごろ、林間の散歩道から
ふと見ると、太陽の周囲に虹色の光の輪が、
太陽に直接レンズを向けることは厳禁、
木の幹に太陽を隠して、
露出をアンダーにして見ると、きれいな色の輪がはっきりと写りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/aff61fefc44c873a334bc8d3919ef55c.jpg)
翌日の新聞によると、15日は都内各地で見られたようで、
輪は光環(光冠)と呼ばれる現象、
大気中の水分による陽光の屈折によるものと書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/b26f38e7175bd15430d70536e4aa5495.jpg)
また、Webなどによると
花粉光輪と呼ばれ、雨上がりの晴れた空に、
スギ花粉が大量に飛散した際に見られる現象とあり、
花粉も一役を担っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/f203aabf73810e60fb4ce3661667408b.jpg)
青空の中に昼の月、
光環を写す少し前に撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/65538cf57764d112c0cf3662f8390a13.jpg)
同じ公園の林間、
ハクモクレンが青空の下、
一斉に開き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/75e1380ea73f4f4322f539f7d1b73153.jpg)
これも15日、
チョウゲンボウが久しぶりの青空に
気持ちよさそうに舞っていました。
青空が広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/c6cf6fac189872356db08b6811938c3c.jpg)
午後2時ごろ、林間の散歩道から
ふと見ると、太陽の周囲に虹色の光の輪が、
太陽に直接レンズを向けることは厳禁、
木の幹に太陽を隠して、
露出をアンダーにして見ると、きれいな色の輪がはっきりと写りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/aff61fefc44c873a334bc8d3919ef55c.jpg)
翌日の新聞によると、15日は都内各地で見られたようで、
輪は光環(光冠)と呼ばれる現象、
大気中の水分による陽光の屈折によるものと書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/b26f38e7175bd15430d70536e4aa5495.jpg)
また、Webなどによると
花粉光輪と呼ばれ、雨上がりの晴れた空に、
スギ花粉が大量に飛散した際に見られる現象とあり、
花粉も一役を担っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/f203aabf73810e60fb4ce3661667408b.jpg)
青空の中に昼の月、
光環を写す少し前に撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/65538cf57764d112c0cf3662f8390a13.jpg)
同じ公園の林間、
ハクモクレンが青空の下、
一斉に開き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/75e1380ea73f4f4322f539f7d1b73153.jpg)
これも15日、
チョウゲンボウが久しぶりの青空に
気持ちよさそうに舞っていました。