近くの公園の林間、
野草園として保護されている場所ですが、
今年もカタクリが花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/918be388f18ccf1dcb8057eb4618528b.jpg)
ユリ科カタクリ属カタクリ。
早春、芽を出して10日ほどで、
花茎を10cmほどに伸ばし、
先端に薄紫色からピンク色の花を一つ下向きにつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/06b5b300eeb026e8507ffb4d26193127.jpg)
花が終わると葉や茎もすぐに枯れ、
地上に姿がある期間は一か月程度、
スプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる代表的植物です。
よく晴れた日(3/17)の昼過ぎ、
カタクリの特徴である花びらが反り返っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/14d41122d3855c4185bb39925439d3e9.jpg)
3月21日、再びカタクリの咲く場所を覗いて見ました。
この日は薄曇り、17日とほぼ同じ時間ですが
花びらはまだ閉じたままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/cc05c36c63a27c91ebbcd09fa97b0991.jpg)
カメラの設定も17日とは変え、
ピクチャーコントロールをスタンダードからヒビットにし、
コンストラスト、色彩を標準よりプラスにして見ました。
上二つに比べ花色が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/e79cd8ba9df73b0bb2d28ff1d49ca4a5.jpg)
この場所は保護地域が綱で囲われ、
花に近寄れないのが撮影には難点、
したがっていずれも望遠レンズでの撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/4275a1c347ecd47c88d51306033ee683.jpg)
キンポウゲ科ミスミソウ、
カタクリと一緒に咲いていました(3/17)。
葉が三角なので三角草(ミスミソウ)、
雪割草の名もあります。
野草園として保護されている場所ですが、
今年もカタクリが花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/918be388f18ccf1dcb8057eb4618528b.jpg)
ユリ科カタクリ属カタクリ。
早春、芽を出して10日ほどで、
花茎を10cmほどに伸ばし、
先端に薄紫色からピンク色の花を一つ下向きにつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/06b5b300eeb026e8507ffb4d26193127.jpg)
花が終わると葉や茎もすぐに枯れ、
地上に姿がある期間は一か月程度、
スプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる代表的植物です。
よく晴れた日(3/17)の昼過ぎ、
カタクリの特徴である花びらが反り返っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/14d41122d3855c4185bb39925439d3e9.jpg)
3月21日、再びカタクリの咲く場所を覗いて見ました。
この日は薄曇り、17日とほぼ同じ時間ですが
花びらはまだ閉じたままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/cc05c36c63a27c91ebbcd09fa97b0991.jpg)
カメラの設定も17日とは変え、
ピクチャーコントロールをスタンダードからヒビットにし、
コンストラスト、色彩を標準よりプラスにして見ました。
上二つに比べ花色が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/e79cd8ba9df73b0bb2d28ff1d49ca4a5.jpg)
この場所は保護地域が綱で囲われ、
花に近寄れないのが撮影には難点、
したがっていずれも望遠レンズでの撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/4275a1c347ecd47c88d51306033ee683.jpg)
キンポウゲ科ミスミソウ、
カタクリと一緒に咲いていました(3/17)。
葉が三角なので三角草(ミスミソウ)、
雪割草の名もあります。