急に暖かくなり、
路端や公園に植えられたトサミズキ、ヒュウガミズキが
その花を開きはじめていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/b448394bf38cf7394f2332eff18ba339.jpg)
マンサク科トサミズキ、
葉が芽吹く前に、
7~8輪の花が長い穂のように連なって垂れ下がります。
自生しているのは高知県のみだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/8c20845903a45649f70faa25526f0e60.jpg)
その咲きたての花に
さっそく蜜蜂が来ていました。
トサミズキのものでしょうか、
脚には小さな花粉玉を毛ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/b9a5e86a8885ab6cc4bed0f18ba88785.jpg)
上のものに比べると少し小さめ、
そして色も黒っぽい、
これはニホンミツバチ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/91218c0ff301c620f8fc0abf0897b370.jpg)
マンサク科ヒュウガミズキ、
ヒメミズキの別名があり、
トサミズキを小さくしたような薄黄色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/cf83064a19955b3c795ec78f228facca.jpg)
穂に垂れ下がる花の数は3つほど、
トサミズキの半分以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/fef555537ab6d68a28cdb47673f332d5.jpg)
小さな花ですが、
低木の枝いっぱいに花をつけます。
宮崎県(日向)に自生していないそうですが
なぜかヒュウガミズキなのです。
路端や公園に植えられたトサミズキ、ヒュウガミズキが
その花を開きはじめていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/b448394bf38cf7394f2332eff18ba339.jpg)
マンサク科トサミズキ、
葉が芽吹く前に、
7~8輪の花が長い穂のように連なって垂れ下がります。
自生しているのは高知県のみだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/8c20845903a45649f70faa25526f0e60.jpg)
その咲きたての花に
さっそく蜜蜂が来ていました。
トサミズキのものでしょうか、
脚には小さな花粉玉を毛ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/b9a5e86a8885ab6cc4bed0f18ba88785.jpg)
上のものに比べると少し小さめ、
そして色も黒っぽい、
これはニホンミツバチ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/91218c0ff301c620f8fc0abf0897b370.jpg)
マンサク科ヒュウガミズキ、
ヒメミズキの別名があり、
トサミズキを小さくしたような薄黄色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/cf83064a19955b3c795ec78f228facca.jpg)
穂に垂れ下がる花の数は3つほど、
トサミズキの半分以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/fef555537ab6d68a28cdb47673f332d5.jpg)
小さな花ですが、
低木の枝いっぱいに花をつけます。
宮崎県(日向)に自生していないそうですが
なぜかヒュウガミズキなのです。