1月21日の新宿御苑、
カンザクラ(寒桜)が満開、
どの樹にもメジロが訪れ、
花と小鳥で入園者の目を楽しませてくれていました。

梅や桜はメジロの大好物、
いっぱいに体を伸ばし、花芯に嘴を入れ、蜜を吸っています。

カンザクラは花の密度が濃く、
メジロの姿をとらえるのはけっこうたいへん。
花の中から顔出したところを狙いましたが
少しピントがあまくなってしまいました。

2羽が一緒に写りました。
真横から写すと
メジロの嘴、けっこう長いのが分かります。

カンザクラ、
早咲きで知られる河津桜よりも開花は早く、
熱海にたくさん植えられているのでアタミザクラ(熱海桜)とも呼ばれるとのこと、
俳句では「寒桜」」が冬の季語になります。

メジロは目の白い輪郭がポイント、
それだけは外せないメジロ写真です。

花のうすい枝にとまり、
やっと全身のメジロが撮れました。
カンザクラ(寒桜)が満開、
どの樹にもメジロが訪れ、
花と小鳥で入園者の目を楽しませてくれていました。

梅や桜はメジロの大好物、
いっぱいに体を伸ばし、花芯に嘴を入れ、蜜を吸っています。

カンザクラは花の密度が濃く、
メジロの姿をとらえるのはけっこうたいへん。
花の中から顔出したところを狙いましたが
少しピントがあまくなってしまいました。

2羽が一緒に写りました。
真横から写すと
メジロの嘴、けっこう長いのが分かります。

カンザクラ、
早咲きで知られる河津桜よりも開花は早く、
熱海にたくさん植えられているのでアタミザクラ(熱海桜)とも呼ばれるとのこと、
俳句では「寒桜」」が冬の季語になります。

メジロは目の白い輪郭がポイント、
それだけは外せないメジロ写真です。

花のうすい枝にとまり、
やっと全身のメジロが撮れました。