ホオジロ、カシラダカと続いたので同じホオジロ科ということで、
次はやはり、アオジとなります。
今年になり2回目の登場です。
晩秋から初冬はすぐ藪に逃げ込まれ、
なかなか姿をとらえきれませんでしたが
1月下旬になり、人馴れしてきたようで、
近くで撮れました。
植物の種子や昆虫類を餌とし、地上で採食することが多いようです。
上と同じ個体、
すぐ近くに人の気配を察したか
近くの木の枝に逃げました。
嘴から目にかけて黒色が見られるので雄です。
自宅近く、
「チッ、チッ」と金属音に近い鳴きの声が聞こえてきました。
カシラダカかアオジのどちらかです。
声のするあたりを探して見ると、
いました、アオジ雄です。
胸から腹部、黄色が鮮やかです。
上と同じ個体を横から、
背中の羽は褐色、数種の褐色が組み合わさっています。
河原の草藪に写したアオジ、
頭は緑色、目の周りは黒色、
こちらは雄とすぐわかります。
夏、北海道の林や本州の山地で繁殖し、
秋冬は積雪のない低地の藪に移動してきます。
頭部の緑色、目の周りの黒色、
繁殖期に近づくと濃色になります。
次はやはり、アオジとなります。
今年になり2回目の登場です。
晩秋から初冬はすぐ藪に逃げ込まれ、
なかなか姿をとらえきれませんでしたが
1月下旬になり、人馴れしてきたようで、
近くで撮れました。
植物の種子や昆虫類を餌とし、地上で採食することが多いようです。
上と同じ個体、
すぐ近くに人の気配を察したか
近くの木の枝に逃げました。
嘴から目にかけて黒色が見られるので雄です。
自宅近く、
「チッ、チッ」と金属音に近い鳴きの声が聞こえてきました。
カシラダカかアオジのどちらかです。
声のするあたりを探して見ると、
いました、アオジ雄です。
胸から腹部、黄色が鮮やかです。
上と同じ個体を横から、
背中の羽は褐色、数種の褐色が組み合わさっています。
河原の草藪に写したアオジ、
頭は緑色、目の周りは黒色、
こちらは雄とすぐわかります。
夏、北海道の林や本州の山地で繁殖し、
秋冬は積雪のない低地の藪に移動してきます。
頭部の緑色、目の周りの黒色、
繁殖期に近づくと濃色になります。