浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

塩竃神社に行ってみた。但し新橋の

2009-12-04 20:53:00 | 出来事
東京に塩竃神社があると云う。場所を調べてみたらなんと普段歩いている場所の目と鼻の先じゃないか。


大きな地図で見る

ここは「元禄8年(1695年)に4代藩主綱村公が,汐留の上屋敷内に,領内(塩竃市)にある「塩竃神社」から分霊を迎え祀ったのがはじまり」なのだそうで、名前が一緒なだけではなく、正真正銘、宮城の塩竃神社と繋がっているのだ。塩竃神社は長男の安産祈願とお宮参りに行った場所でもあるのだ。

行ってみると、予想以上に奥行きがあって、ちと怖いくらいだ。

送信者 ドロップ ボックス


お参りさせて頂きました。なんだかいきなりタイムスリップしたみたい。
銀杏の木の陰からお侍さんが出てきてしまいそうだ。

送信者 ドロップ ボックス


この唐突なタイムスリップ感はクセになりそうです。

そして次に向かったのは、汐留の仙台藩上屋敷跡。
ここは汐留のビル群になってしまったので碑があるだけだと云うので、探したら、大江戸線の汐留駅から日テレタワーに入った場所にありました。ありました。

送信者 ドロップ ボックス