さて、三連休。天気もよくて風も穏やか。今日は午前中西風で昼近くには東風に変わるという。
それでは風に乗って東へ向かおう。それもまだ行った事のなかった千葉市へ。
千葉県民として長く暮らしながら実は千葉市には殆ど足を踏み入れたことがなかった。
この機会に頑張って行ってみようじゃないか。
稲毛までは順調だったのだが、間違って新港の方へ走ってってしまった。それも変わった形の建物が気になって。行ったら行き止まりだったのにはやや凹んだ。
東洋信号通信社
船舶に運行予定の配信をしている会社なのだそうです。かっこいいよねこの建物。
気持ちを持ち直してさらに東へ。
京葉線沿いには水門が3つ。
中央水路1号水門
中央水路2号水門
2号は修繕工事中でした。
中央水路3号水門
そして今日どうしても見てみたかったのはこちら。
千葉県葭川排水機場
この排水機場は市の中心に流れる葭川の排水を司る施設なのだけど、それこそ官庁街のまんなかにどーんと存在しているという状況からして珍しい。
そしてそれがゆえにか、排水機場の上は千葉県の文書課の書庫として使う目的で建築されているのだ。
この建物の存在感はすごい。頑張って来た甲斐がありました。
そして千葉市郷土博物館で一休み。
残念ながら途中で道草しすぎてなかをちゃんと見る時間はなくなってしまった。
せっかくなので本を二冊おみやけに。
「千葉市の戦国時代城館跡」と「妙見信仰と羽衣伝承」
深い考えもなく買っちゃったのはいいのだけど、カバンもないしカゴもないのでどうやって持って帰るかいろいろ考えた末、自転車のフレームにウィンドブレーカーで巻きつけるという手でどうにか解決。
帰りは計画通り東風になって快調に帰路。
市川、二俣新町で久しぶりな場所を再訪。
二俣2号水門
1号を探してさんざん苦労したっけ。
真間川水門
高谷水門
高谷排水機場は新しい施設に建て替えされつつありました。
頑張って約70キロ。自分を褒めてあげたい。しかしこんだけ走っても体重が落ちなくなってきた。
<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=8d1fdfec9ec243beb17117cdcc327fe3&width=480&height=480"></script>