浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

(無題)

2017-12-10 18:37:00 | 出来事
12月もあれよあれよと過ぎて行こうとしています。
下期の目標設定がようやく終わったかと思う間もなく、今度は能力評価だと。
面談も30人近いメンバーと実施することになるので、かなりの工数というか時間がかかる。
それが仕事だと言えばそうなんだけど。

今週はボーナス。自分の分はイマイチだったけど、頑張ってくれたメンバーにはそれなりの処遇ができて、みんな喜んでくれたようで、何よりでありました。



金曜日はそんなでバタバタしてた次第ですが、地元では緑の人が大暴れしてくれておりました。

夜に気づいた時にはファームが焼け野原に。orz

しかし、ガーディアンをゲットした身としては、以前に比べて殆ど心は痛まないんだけどね。

土曜日は早起きして復旧活動に邁進。随分徹底的にやられたなー。シールドが何故か全然出ないので補強ができないのが心細い。今はコネクターのメダル狙いしているので、埋め戻すことに集中させて頂きました。

近所をぐるぐると走り回っているうちにダホンのハンドリングに違和感が。

ハンドルポストの折れる部分がぐらつき始めてたのでした。これ走っている最中に折れたりしないのだろうか?構造がわかってないので非常に不安になってきた。

公園に止めてハンドルポストヒンジの部分を開けてみた。



左手のネジ二つで止まっている金属のプレートが折り目をロックしているようなんだけど、押してみると動く。
ここかということで、六角レンチで締めてみた。ゆるゆるだったのでなんか意味がありそうなのでチョットだけ。

しかしこれは間違った作業だった。ハンドルポストが畳めなくなってしまった。ロックされた金属プレートが外れなくなってしまったのだ。

あらまー。
でこの時点でイン活は終了であります。

自転車積んで銀座に行って見てもらうのか。なんて週末も頭に浮かぶ。

トボトボ戻ってネットで調べてみると、dahondegoさんの丁寧な記事があった。ありがとう。

http://dahondego.com/2017/04/20/how-to-maintain-dahon-handle-posts/

師の教えに従い、ドライバーを差し込んでハンマーでプレートを押し戻して開けることに成功しました。

助かったー。
でハンドルポストのグラグラはこの金ぶプレートの根本にある白い樹脂を押さえる形に付いているナットを回して調整するんだと。8mmのレンチなんて家にないやん。

今朝もダホンでちよっと走りましたがやはりグラグラは不安。早々に切り上げてしまいました。シールド出てこないし。

午後買い物ついでにレンチを手に入れ数回転ちよっと回しただけでグラグラは解消。

ここは走っているうちにまた緩みそうな感じだなー。自転車乗る時に持ち歩いている六角レンチのセットと一緒にこれも忘れずに携行すべきですね

ちと焦りましたがダホン。もう一段理解が進んで自分のものになりつつある感じであります。来週は忘年会が2つ飲まれないように頑張ります。