浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

在宅多め週間

2022-02-20 15:19:00 | 出来事
コロナの感染拡大がまた一段とひどいことになってきたというのと、2月の仕事が予想外に一段落してきたことから今週、来週は在宅多め、週一出勤という日々を送っております。

カミさんはやや迷惑そうな顔をしている気がするが、きっと気のせいだろう。



以前は在宅の日の朝は短時間だけど近所をお散歩していたのですが、この時期ちょっと寒すぎる。なので仕事が終わった夕方、自転車で一回り体を動かしています。
夕方も寒いは寒いのだけど。



Pixel6の夜景モードは先日のアップデートでちょっとまた仕様が変更になったようです。画面中央にターゲットポイントができて露光時間がすこし長めになりました。その間ターゲットを維持しておけということらしい。そしてご覧のようにう明るい部分が白くつぶれることもなく、暗い部分が鮮明に写った写真になる。これはほんとに賢い。



ところでDahonのスタンドが不調だ。斜めになりすぎてバランスが崩れて倒れてしまう。止められているボルトはみたこともない大きさの六角ボルトで我が家にある六角レンチはどれも小さすぎて合わず外せない。ボルトが外せないので調整ができず難儀しております。どうすればいいのか思案中です。



2月の満月はスノームーンというのだそうです。乾燥しているのでよく晴れた日の夜は月も星もよく見えています。南の空にはカシオペヤ座が浮かんできている。母の亡くなった月であの頃の思い出が蘇る光景だ。



天候不順で寒い週末となりました。雨の合間で短時間自転車を踏み、あとはリビングに根を生やして本を読んで過ごしました。読みたかった「ブックセラーズ・ダイヤリー」、期待以上に面白い。そしてマイクル・コナリーの「エンジェル・フライト」を再読。映画化されたことで存在を知った「KAPPEI」これは笑ったわ。面白い。



カミさんがアワビが食べたいというので二週連続でワイン蒸しにしました。さすがに慣れがでて上手に作れたと思う。それと麻婆豆腐にナスの煮びたしなどを作りました。たくさん作った煮びたしは今日息子の家にもおすそ分けで渡っていきました。



一週間のコロナ禍における死者数の推移です。日本は1,451人と過去最多です。中国も42人だそうです。


全世界 5,730,840 人 5,807,665 人 5,879,709 人 72,044 人
アメリカ 902,035 人 919,172 人 934,865 人 15,693 人
ブラジル 631,265 人 637,467 人 644,158 人 6,691 人
インド 501,114 人 507,981 人 511,230 人 3,249 人
ロシア 328,014 人 332,727 人 337,860 人 5,133 人
メキシコ 308,829 人 312,118 人 315,055 人 2,937 人
ペルー 206,646 人 207,965 人 209,110 人 1,145 人
イギリス 158,781 人 160,076 人 161,074 人 998 人
イタリア 148,542 人 150,824 人 152,848 人 2,024 人
インドネシア 144,497 人 144,958 人 145,622 人 664 人
コロンビア 135,282 人 136,764 人 137,869 人 1,105 人
フランス 133,372 人 135,695 人 137,595 人 1,900 人
イラン 132,745 人 133,570 人 134,798 人 1,228 人
アルゼンチン 122,584 人 123,987 人 125,185 人 1,198 人
ドイツ 118,681 人 119,887 人 121,218 人 1,331 人
ウクライナ 107,907 人 109,483 人 111,261 人 1,778 人
ポーランド 106,578 人 108,089 人 109,792 人 1,703 人
南アフリカ 95,817 人 96,985 人 98,617 人 1,632 人
スペイン 94,040 人 95,995 人 97,998 人 2,003 人
フィリピン 54,214 人 54,930 人 55,607 人 677 人
ベトナム 38,261 人 38,862 人 39,358 人 496 人
マレーシア 32,025 人 32,114 人 32,310 人 196 人
タイ 22,271 人 22,412 人 22,594 人 182 人
日本 19,273 人 20,234 人 21,685 人 1,451 人
ネパール 11,803 人 11,882 人 11,917 人 35 人
韓国 6,858 人 7,045 人 7,354 人 309 人
中国 4,849 人 4,852 人 4,894 人 42 人
カンボジア 3,015 人 3,015 人 3,015 人 0 人
モンゴル 2,121 人 2,144 人 2,157 人 13 人
シンガポール 866 人 893 人 941 人 48 人
台湾 851 人 851 人 852 人 1 人

また、ロシアがウクライナに侵攻するとか侵攻を決意したとか準備が整ったとかいう政府報道がアメリカやヨーロッパが繰り返しているけれども、その度にロシアは否定し、現実に侵攻も起こっていないというのが繰り返されています。欧米が情報発信する度にプーチンがやっばりやめておこうと翻意しているとは思えず、どんどん政府報道の信頼性が低下してきている印象。そしてウクライナの大統領はそんな緊張感のなかでNATOに加盟させろとか言い出している。そもそもロシアと欧米の緊張感の元凶はウクライナの大統領にあるような気がしてきましたよ。歴史的背景はいろいろと難しい問題があることは理解できるけれども、この今この時にウクライナが仮にNATOに入れることになったとしたら内戦がはじまり事態は収拾つかなくなると思うのだが。