五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

節分の行事

2015年02月03日 | 日々のつれづれに
2月3日は節分。

節分の行事といえば、当然思い浮かべるのは豆まきでしょうか。
自分の歳の数だけ煎った大豆を食べればその年は病気にならない、と言われています。

我が家でも子供がいる頃から毎年行ってきた行事、今でも良い歳をした大人が声を張り上げて「鬼は外福は内」を叫びます。
ただし、この歳で60個もの豆を食べるのはシンドイので、適当な数だけ、それも家にあった落花生をいただきました。

スーパーにはイワシの売り場に柊(ヒイラギ)の枝がおいてありましたが、イワシの頭を飾るのはパスして、今夜はイワシの缶詰で我慢。

最近は恵方巻きというのも節分の風習として広まっています。
元々は関西の方で行われていたそうで、某コンビにチェーンが全国普及させたものらしいのですが、数年前から我が家でもたべるようになりました。

糖質制限をしている関係でやや小さめの恵方巻き、今年は「西南西」だったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする