毎年この時期になると、所属している組合の会計として、決算資料の作成をやらなければなりません。
決算期間は4月1日から翌年の3月31日までですから、4月になったらすぐに始めればいいのですが、何かと他の仕事にかまけていて、いつもギリギリの時期になってしまいます。
今回も、事前に行った概略計算ができたのに安心してしまって、先日まで何もしないで過ごしてしまいました。
で、誕生日を過ぎたあたりから少し慌て出して、真面目に取り組み始めたのは昨夜から。
昨年までのフォーマットが残っていたおかげで、何とか今日には資料を一式創ることができました。
明日の午後に会計監査の方に見てもらって、22日の理事会に臨む予定です。
もう一つ大事なのは、決算に伴う支払処理で、まだ帳簿上は済んでいるはずの各種手当や活動費のたぐいを個別に分ける仕事が残っています。
一万円札から各種紙幣、硬貨を用意して、様々な支払いの金額と宛名を書いたラベル作りと封筒への仕分けを行いました。
昨年は苦労しましたが、その反省を踏まえて今回は、あらかじめいろいろな金種の紙幣を銀行で用意してきたので、割とスムーズに行うことができました。
やれやれといったところでしょうか。
組合の組織体制が変わって、こんな仕事をするのも今年で最後になってしまうかもしれませんが、終わってみればけっこう楽しい仕事ではありますね。
※もちろん帳簿上の収入と支出の金額が、実際の領収書類とピタリと合えば、の話ですが。

決算期間は4月1日から翌年の3月31日までですから、4月になったらすぐに始めればいいのですが、何かと他の仕事にかまけていて、いつもギリギリの時期になってしまいます。
今回も、事前に行った概略計算ができたのに安心してしまって、先日まで何もしないで過ごしてしまいました。
で、誕生日を過ぎたあたりから少し慌て出して、真面目に取り組み始めたのは昨夜から。
昨年までのフォーマットが残っていたおかげで、何とか今日には資料を一式創ることができました。
明日の午後に会計監査の方に見てもらって、22日の理事会に臨む予定です。
もう一つ大事なのは、決算に伴う支払処理で、まだ帳簿上は済んでいるはずの各種手当や活動費のたぐいを個別に分ける仕事が残っています。
一万円札から各種紙幣、硬貨を用意して、様々な支払いの金額と宛名を書いたラベル作りと封筒への仕分けを行いました。
昨年は苦労しましたが、その反省を踏まえて今回は、あらかじめいろいろな金種の紙幣を銀行で用意してきたので、割とスムーズに行うことができました。
やれやれといったところでしょうか。
組合の組織体制が変わって、こんな仕事をするのも今年で最後になってしまうかもしれませんが、終わってみればけっこう楽しい仕事ではありますね。
※もちろん帳簿上の収入と支出の金額が、実際の領収書類とピタリと合えば、の話ですが。
