goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

確定申告

2017年03月12日 | 日々のつれづれに
「明日できることは今日するな」

どこかの国にあることわざだそうですが、突発的なことが絶対に起きないのであれば私の座右の銘にしてもいいくらい。

それはともかく、仕事の都合で確定申告に行けるのは明日13日のみ。
で、今夜同級生の無尽があるということであれば、さすがに明日に持ち越すわけにはいかないので、昨夜から確定申告準備を始めました。

母が亡くなった後、はじめて自分で確定申告を行ったのは今から17年前になります。
それ以来続けている申告作業ですが、最近は会計ソフトを導入したので、領収書類と源泉徴収票さえあれば割と短時間で申告書の作成はできるのです。
今回も前日にたばこの注文データをダウンロードし、それぞれの領収書を取引データ画面から入力しておいたので、今日はそれ以外のデータ入力を行って申告書を完成させるだけでした。


昨年見つけた会計ソフトのバグはバージョンアップした今回も改善されていませんでした。
昨年も会場で指摘されたその部分は、今回は忘れずに手修正して、と。
で、あっけなく完成です。

プリンタの黒インクがややかすれていて、クリーニングをし直して再出力しましたが問題なく印刷完了。
電卓と手書きで行っていた頃を思えばウソのような簡単さですね。


昨年と一つ異なっているのは、マイナンバーを記入しないといけないところ。
もちろん会計ソフトもマイナンバー対応になっているのですが、実はちょっと大変。
実はこのマイナーバー・データ、ソフト上に保存されない仕組みになっています。

前夜入れた家内と私のマイナンバーデータは、セキュリティのためか保存されずに消えておりました。
面倒ですがソフトを起動するたび、印刷の前に入力し直さないといけません。
家内のマイナンバーを入力しないと配偶者控除が反映されません。

そうまでしないといけないのか?
パーソナルな機器なんだから、せめて選択式にして、一度入力したデータはせめてその年の間だけでも保存できるようにしてほしいものだと思いました。
毎回通知カードを引っ張り出す方がよほど不用心な気がします。

とにかくこれで、今夜安心してお酒が飲めます。
明日は早めに申告書を提出して、そのあと「義理返し」のお買い物に出かけようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする