五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

ホームページ

2015年02月11日 | 日々のつれづれに
今日は私が理事をしている某団体の定期総会がありました。

事業報告、会計報告、会則変更、事業計画などのお決まりの審議が行われた最後に、私からホームページに関する提案をさせていただきました。

ホームページ開設以来、更新するネタがあまりなく、毎月調べているアクセス数も伸び悩むというよりも最近は漸減傾向にある。
会員の方にもっと読んでもらえるために、また新規の会員を獲得する手段として、新しいコンテンツを定期的に更新してゆくことの提案でした。

具体的には各役員の方に回り持ちでエッセイのようなものを書いていただく、ということを提案したのですが、私の提案の仕方が悪かったのか、あるいは審議時間が短すぎたためか、話し合いが中途半端になってしまい結論が出ず、今後の検討課題のような形になってしまったのは残念でした。

私としては今回は単なる「投げかけ」でも良かったのですが、ある程度「総論賛成」のレベルまで持って行って、今後の役員会や理事会などでより具体的な形にもっていきたいと思っておりました。

役員の皆さんに一年に一度か二度の文章を作成していただくこと自体はさほどの負担にはならないだろうと思いますが、いろいろと責任のある立場で不用意なことは書きたくない、という考え方もわからないではありません。

担当の理事と今後検討を重ねて行くことになりましたが、正直いって「前途多難」な滑り出しのような気もしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日市

2015年02月10日 | 日々のつれづれに
午後から南アルプス市(旧若草町)で開催されている「十日市」を覗いてきました。

峡西地方に春を告げる「十日市」も、一時期いろいろとあって屋台の数が減ったのですが、ここ数年また関係者の努力のおかげで活気を取り戻してきたようです。
ただし、今日は平日だったので人出は今ひとつだったでしょうか。
おかげで祝日の明日は大勢の客でごった返すであろうお店もゆっくりと見て回ることができました。

「十日市に無いものは猫のタマゴと馬の角」と言われるくらい、いろいろな屋台が出ていて、古くからある木工製品やだるまなども飾ってありました。


私も小さなだるまを二つ買いました。
向かって右側の目を黒く塗り、願い事が叶ったら左側の目を入れるのだそうです。

明日の「十日市」、クルマで行く方は、旧消防本部のところにある駐車場が、あまり歩かなくて済むのでオススメです。

最後はおまけのショット。
このあたりは釜無川の扇状地でけっこう高いので、富士山も大きく見えるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生

2015年02月09日 | 日々のつれづれに
午後から中学校時代の同級生のお宅に用事があって伺いました。
すぐに辞去するつもりだったのですが、結局長居をすることになりました。

実は同級生は奥さんの方で、同い年の旦那さんとは高校が異なります。
60歳を過ぎてから顔見知りになったご主人ですが、非常にフレンドリーな方なので、何度かお邪魔しています。

今日も途中から別の同級生を呼んで、4名で色々な話をしました。
ご主人が3月で定年退職、ということで色々な手続きを行っている最中とのこと、自然に話は定年後の暮らし、果ては介護の話題にも及びました。

同い年の人間が集まると必ずそんな話になるのは、我々がいかに関心があるかを物語っているのでしょうが、またある意味どうしようもない運命でもあるなと感じているからかもしれません。

「人間、一寸先は闇」

そんな気持ちが根底にあるからかもしれません。
その時そのときの状況を受け入れて、できるだけ前向きに生きてゆくしかない。

明日は月に一度の検査の日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い東京

2015年02月08日 | 日々のつれづれに
家内と次男の三人で東京に来ています。

山梨を出発する時に白いものがチラチラしていました。
途中の笹子トンネルの辺りでは結構降っていましたが、朝食を食べた談合坂では土砂降りの雨!

東京にくると雨の勢いは弱まりましたが、逆に寒さが厳しきなったよう。
談合坂よりも寒いような気さえしました。

日帰りで山梨に戻るので、吉祥寺と荻窪で買い物をするために昼前に出かけたのですが、風もありけっこう寒さがこたえました。

デパートなどはバレンタイン一色。
東京にいる長女からも「少し早いけど」と言いながらプレゼントをもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の会の打ち合わせ

2015年02月06日 | 日々のつれづれに
八乙女公民館で3月8日に開催する予定の「敬老の会」。
今夜は運営委員約60名を集めての打ち合わせが行われました。

今年で34回目になる敬老の会、約180名ほどの招待者に招待状を作り、各組長に渡してご対応をお願いしました。
私は主事として、資料作りや質疑応答を担当しました。

打ち合わせの中で出された問題点のうちひとつが、送迎の問題でした。
「敬老の会に出席したいけれど、足が不自由で一人では行かれない。」
こういう人をどうするか、とても大きな問題です。

費用が潤沢にあれば送迎のタクシーを手配するのが理想なのでしょうが、独居老人の数を考えるとなかなかすべてに対応することはできません。
送迎などを行ってくれるボランティアを頼むという手もありますが、そういう希望を持っている方がどのくらいいるのかまずは把握しなくてはならないでしょう。

実は以前にも同じような問題点について検討したことがありますが、公民館の側の手数の関係で希望通りに行うことは無理、ということと、やはり送迎途中で何かあった場合の責任問題がネックになって、実現は困難という結果になっています。

私としては、敬老の会に行きたいけれど行けない、という方が多いのならば、現在の会のやり方を変えてでもより多くの方の希望に沿った形にした方がいいのではないかと思っています。
しかし、こればかりは私の一存では決められないので、今後議論を重ねて行きたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GT1

2015年02月05日 | ミニカー
雑誌「Racing on」の最新号はGT1の特集です。

GT1は1995年から1999年の約5年間くらいに行われたGTカー・レースで用いられた車で、本来のロード・カー(市販車)のようで、プロトタイプ・カー(レース専用車)でもあるという、やや面妖なクルマです。

実は2007年にも同じ「GT1隆盛の時代」というタイトルで発光されていて、今回は[ふたたび]というクレジットが付加されています。

この時代、トヨタ、メルセデス、日産、マクラーレン、ポルシェなどのワークスチームが競って作り上げたクルマがサーキットをにぎわしました。
GT1というカテゴリーがどのようにして成立したのか、どのようなメーカーが参戦してどういう結果に終わったのかを知るとても良い記事だと思いました。

この本の表紙に掲載されているのは1999年のル・マンに出走したトヨタTS020、3号車は片山右京/鈴木敏男/土屋圭市の日本人ドライバー3人でドライブし、総合2位に入ったクルマです。


本文にはこのTS020の特集が組まれており、エース・ドライバーだった片山右京さんのインタビューなども盛り込まれていて、当時のレースの実情を知ることができ、とても興味深い内容になっています。

上の写真はTS020の3号車。
モデルはミニチャンプス製です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春のお酒

2015年02月04日 | 日々のつれづれに
毎年恒例の話題ですが。

立春の今日、仕込んだばかりの「春鴛轉(しゅんのうてん)立春朝搾り」をいただきます。
酒屋さんのグループが富士川町にある萬屋酒造店という酒蔵に集まり、そこの蔵人とともに仕上げたお酒です。

「特別純米生原酒」

愛宕神社の神主さんにお祓いを受けた縁起の良いお酒だそうです。
予約して2本だけ購入しました。


飲み口は?
そうですね、お米のジュースといった感じでしょうか。
春の始まりにふさわしいフルーティな味わいです。

自分が飲む日本酒としては一年に一度だけ購入するこのお酒。
一本は今日、家族とともに、残る一本は近いうちに同級生と飲みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の行事

2015年02月03日 | 日々のつれづれに
2月3日は節分。

節分の行事といえば、当然思い浮かべるのは豆まきでしょうか。
自分の歳の数だけ煎った大豆を食べればその年は病気にならない、と言われています。

我が家でも子供がいる頃から毎年行ってきた行事、今でも良い歳をした大人が声を張り上げて「鬼は外福は内」を叫びます。
ただし、この歳で60個もの豆を食べるのはシンドイので、適当な数だけ、それも家にあった落花生をいただきました。

スーパーにはイワシの売り場に柊(ヒイラギ)の枝がおいてありましたが、イワシの頭を飾るのはパスして、今夜はイワシの缶詰で我慢。

最近は恵方巻きというのも節分の風習として広まっています。
元々は関西の方で行われていたそうで、某コンビにチェーンが全国普及させたものらしいのですが、数年前から我が家でもたべるようになりました。

糖質制限をしている関係でやや小さめの恵方巻き、今年は「西南西」だったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災士

2015年02月02日 | 日々のつれづれに
日本防災士機構というところから防災士の認証状が届きました。
昨年末に防災リーダーの養成講座と救命救急講習を受けて防災士の資格を得ており、先月の23日付で防災士に認定されたものです。

自治体などの公共機関と地域住民との間に立って、円滑に、そして適切に防災の訓練や実地に貢献できるようにと制定されたこの資格。
実際に用いる場は無いに越したことはありませんが、かなり高い確率で南海・東南海地震が発生すると想定されている今、普段からその準備を行い、いざという時に備えるために、少しでもお役に立てればいいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春間近

2015年02月01日 | 日々のつれづれに
今日から二月、立春を三日後に控えた日曜日。
雪は降りましたが、雰囲気はすっかり春めいて、色々と気ぜわしくなる頃です。

本当は表門(うわど)神社で行われている「一の酉」に行って神楽の写真を撮ったり、神棚に飾るダルマを買おうと思っていたのですが、つい行きそびれてしまいました。

注文していた、デジイチ用の新しいバッテリーが今日届いたので、充電のチェックや実際の機能チェックをし、午後からは次男のパソコンを買い換えるために近くのショップに出かけました。

当たり前の話ですが、私や家内の用途とは若干異なるパソコンなので、探すのもその方向で。
運良く主メモリとグラフィックの機能を重視したタイプのものが見つかったので、購入することができました。

家に戻ってのセットアップは順調に完了。
しかし正直言うと最近のパソコンのセットアップは初心者には難しいですね。

ダルマさんは来週の「若草の十日市」(南アルプス市)までお預けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする