今日は私が理事をしている某団体の定期総会がありました。
事業報告、会計報告、会則変更、事業計画などのお決まりの審議が行われた最後に、私からホームページに関する提案をさせていただきました。
ホームページ開設以来、更新するネタがあまりなく、毎月調べているアクセス数も伸び悩むというよりも最近は漸減傾向にある。
会員の方にもっと読んでもらえるために、また新規の会員を獲得する手段として、新しいコンテンツを定期的に更新してゆくことの提案でした。
具体的には各役員の方に回り持ちでエッセイのようなものを書いていただく、ということを提案したのですが、私の提案の仕方が悪かったのか、あるいは審議時間が短すぎたためか、話し合いが中途半端になってしまい結論が出ず、今後の検討課題のような形になってしまったのは残念でした。
私としては今回は単なる「投げかけ」でも良かったのですが、ある程度「総論賛成」のレベルまで持って行って、今後の役員会や理事会などでより具体的な形にもっていきたいと思っておりました。
役員の皆さんに一年に一度か二度の文章を作成していただくこと自体はさほどの負担にはならないだろうと思いますが、いろいろと責任のある立場で不用意なことは書きたくない、という考え方もわからないではありません。
担当の理事と今後検討を重ねて行くことになりましたが、正直いって「前途多難」な滑り出しのような気もしてきました。
事業報告、会計報告、会則変更、事業計画などのお決まりの審議が行われた最後に、私からホームページに関する提案をさせていただきました。
ホームページ開設以来、更新するネタがあまりなく、毎月調べているアクセス数も伸び悩むというよりも最近は漸減傾向にある。
会員の方にもっと読んでもらえるために、また新規の会員を獲得する手段として、新しいコンテンツを定期的に更新してゆくことの提案でした。
具体的には各役員の方に回り持ちでエッセイのようなものを書いていただく、ということを提案したのですが、私の提案の仕方が悪かったのか、あるいは審議時間が短すぎたためか、話し合いが中途半端になってしまい結論が出ず、今後の検討課題のような形になってしまったのは残念でした。
私としては今回は単なる「投げかけ」でも良かったのですが、ある程度「総論賛成」のレベルまで持って行って、今後の役員会や理事会などでより具体的な形にもっていきたいと思っておりました。
役員の皆さんに一年に一度か二度の文章を作成していただくこと自体はさほどの負担にはならないだろうと思いますが、いろいろと責任のある立場で不用意なことは書きたくない、という考え方もわからないではありません。
担当の理事と今後検討を重ねて行くことになりましたが、正直いって「前途多難」な滑り出しのような気もしてきました。