方向の方を意識するというのは
自分を中心に空間を
イメージできている状態です。
考えてみればごく当たり前のことでもある。
太極拳導引の練習はどれもこれも
新しい事象を発見するわけではなく
当たり前として見過ごしていたことを
改めて意識しなおしながら
おおーっと再認識してるにすぎない。
日常において自分の体が
立体であることすら忘れてるというか。
前に意識が向けば
後ろの気配を感じられずにいたり。
足下を気にしていれば
頭上のことはお留守になったり。
おそらくは特定の部位に
意識を集中させすぎてるのだろうなあ。
意識の巡らせ方のバランス。
たとえば薄いベールのように
意識が全身を覆っているような感じに
巡っているというイメージはどうなんだろう。
空間にあることを再認識するだけで
バランスの仕組みを感じやすくなった気がする。
(バランスが)ちょっとズレたり崩れかかっても
「あわてない、あわてない。
いまこそが鬆(松)だよ、静だよ」とでも
ささやくような感じかな。
落ち着いた状態でイメージする空間は
そこそこ広いような気もするのだけれど、
体調がイマイチだったり落ち着かない状態だと
ほんとに狭い空間しかイメージできていない。
(下手すれば空間の意識すら飛んでたことも
過去にはあるな)
そんなときに、より広いイメージを
持とうとすれば、
力づくな空間になるであろうことも
いまなら想像できる。
そのときの空間で
バランスのとれた動き方をめざすのが
大切なんだろうな。
自分を中心に空間を
イメージできている状態です。
考えてみればごく当たり前のことでもある。
太極拳導引の練習はどれもこれも
新しい事象を発見するわけではなく
当たり前として見過ごしていたことを
改めて意識しなおしながら
おおーっと再認識してるにすぎない。
日常において自分の体が
立体であることすら忘れてるというか。
前に意識が向けば
後ろの気配を感じられずにいたり。
足下を気にしていれば
頭上のことはお留守になったり。
おそらくは特定の部位に
意識を集中させすぎてるのだろうなあ。
意識の巡らせ方のバランス。
たとえば薄いベールのように
意識が全身を覆っているような感じに
巡っているというイメージはどうなんだろう。
空間にあることを再認識するだけで
バランスの仕組みを感じやすくなった気がする。
(バランスが)ちょっとズレたり崩れかかっても
「あわてない、あわてない。
いまこそが鬆(松)だよ、静だよ」とでも
ささやくような感じかな。
落ち着いた状態でイメージする空間は
そこそこ広いような気もするのだけれど、
体調がイマイチだったり落ち着かない状態だと
ほんとに狭い空間しかイメージできていない。
(下手すれば空間の意識すら飛んでたことも
過去にはあるな)
そんなときに、より広いイメージを
持とうとすれば、
力づくな空間になるであろうことも
いまなら想像できる。
そのときの空間で
バランスのとれた動き方をめざすのが
大切なんだろうな。