26日は最後の基本科クラスでした。
最終日の参加者は2名。
しかも一人が早退してしまったために
残りの時間は
先生に推手をしていただきました。
推手のときの空間意識を観察してみる。
先生の空間と自分のそれとは
だいぶ違うみたい。
先生の中心までは自分のよりも
距離がある(奥行きがある?)
ような感じがする。
深くて(遠くて?)
つかみ所がないような印象。
自分では中心に向かっている
つもりなのだが、
ほんとに向かっているのかどうか
だんだん怪しくなってくる。
自分の感覚の曖昧さに耐えられなくなり
思わず先生に訊いてしまった。
中心の大きさって変わるものですか?
変わりますよ
・・・!?
そうだった、そうだった。
最初の解説で中心を意識するときには
体幹でも丹田でもよいといわれたんだっけ。
それは段階で変わるということだと
勝手に思い込んでいた。
確かにあの時の話の流れでは
そう理解しても間違いではなかったんだけど、
内容的にはもう一歩踏み込んで
考えることもできたのかな。
どうやら状況によっても変わるものらしい。
推手の場合だったら相手によって
自分の中心の大きさが変わる。
大きさはあくまでイメージだから。
先生と組んだとき
たしかに中心が肥大してたな。
中心から表層までの空間が浅かった。
そういうことなのかな。
最終日の参加者は2名。
しかも一人が早退してしまったために
残りの時間は
先生に推手をしていただきました。
推手のときの空間意識を観察してみる。
先生の空間と自分のそれとは
だいぶ違うみたい。
先生の中心までは自分のよりも
距離がある(奥行きがある?)
ような感じがする。
深くて(遠くて?)
つかみ所がないような印象。
自分では中心に向かっている
つもりなのだが、
ほんとに向かっているのかどうか
だんだん怪しくなってくる。
自分の感覚の曖昧さに耐えられなくなり
思わず先生に訊いてしまった。
中心の大きさって変わるものですか?
変わりますよ
・・・!?
そうだった、そうだった。
最初の解説で中心を意識するときには
体幹でも丹田でもよいといわれたんだっけ。
それは段階で変わるということだと
勝手に思い込んでいた。
確かにあの時の話の流れでは
そう理解しても間違いではなかったんだけど、
内容的にはもう一歩踏み込んで
考えることもできたのかな。
どうやら状況によっても変わるものらしい。
推手の場合だったら相手によって
自分の中心の大きさが変わる。
大きさはあくまでイメージだから。
先生と組んだとき
たしかに中心が肥大してたな。
中心から表層までの空間が浅かった。
そういうことなのかな。