先日の推手練習のなかで
遊び感覚で護身的な動きをやりました。
練習していたのは単推手。
今回は片手での正雲手のように
タテ円を描くものを練習した。
体の中心から動くことができていれば
体の向きに応じて
とくに意識的に回そうとしなくても
自然と動きの向きが変わっていく。
手だけで動いているときは
体幹の動きに連動していないから
手を動かすための力が加わる。
先生が指示する動きのポイントは
視認できる範囲での説明になる。
動きは目に見えるものだからわかりやすい。
いわゆる「百聞は一見にしかず」ではあるが
どんなふうにみているか、
視点、目のつけどころみたいなことで
違ってくるとも思う。
たとえば雲手の掌の向きが変わり始める
ポイントについて。
ある一点で一気に変動するのではなく
その前から少しずつ変化の兆しがあっての動き。
でも、動作解説する場合は
自分の身体のセンター軸を通過したら捻る
というような表現になったりする。
この場合の主は形の解説だよな。
まずは形がどのように変化してみえるかを伝える。
そしてそれが理解できたら次の段階。
中身から外形の変化を作り出していく方法を
伝える。
おそらくはそういう段階を経るんだと思う。
中・上級者ともなれば形の解説の時点で
すでに中身からの動きが形を生み出す
(形よりも中身)と理解してるから
先生が伝えたい核心に
近づいているのかなとは思う。
だが、理屈がわかったからといって
思うように動けるかといえば、
これはまた別なわけで。
わかったと思ってたことが
じつは勘違いなんてこともよくあるし。
練習は頭と身体を使って
双方の理解内容を検証しつつ
程よくこなれて(ブレンドされ)
さらに理解を深めてくれるようなものかと。
練習仲間それぞれの個性的な味わいが
楽しかったりもする。
先の練習で個人的に気になり出していた
「受け」についての関連メモ。
たまたま片手雲手を応用した護身の例として
遊び感覚でやったのだけれど、
どうも自分は攻撃的になりやすいらしい。
とはいっても好戦的なわけではなく、
むしろ攻防の空気感が苦手といってもいい。
先生の打ち出す拳が
届かない間合いで立ったり
遊びのような感じと了解しているのに
身体が硬くなっているのがわかる。
やたら緊張する。
気持ちはどんどん退いてるのに
身体は打ち出された拳に
反射的に向かって行くんだな。
先生の前腕部と自分の前腕部が強く接触する。
何回やっても当たってしまう。かわせない。
気持ちと身体がバラバラ。
おそらくは間合いを詰めて
逃げる余地のない状態になった方が
自然に半身にもなったろうしなあ。
そうすれば否応なく体幹を回転するしか
動きようがなかっただろうし。
でもあれだけ硬くなってたら
体幹も動かなかったかも。
遊び感覚で護身的な動きをやりました。
練習していたのは単推手。
今回は片手での正雲手のように
タテ円を描くものを練習した。
体の中心から動くことができていれば
体の向きに応じて
とくに意識的に回そうとしなくても
自然と動きの向きが変わっていく。
手だけで動いているときは
体幹の動きに連動していないから
手を動かすための力が加わる。
先生が指示する動きのポイントは
視認できる範囲での説明になる。
動きは目に見えるものだからわかりやすい。
いわゆる「百聞は一見にしかず」ではあるが
どんなふうにみているか、
視点、目のつけどころみたいなことで
違ってくるとも思う。
たとえば雲手の掌の向きが変わり始める
ポイントについて。
ある一点で一気に変動するのではなく
その前から少しずつ変化の兆しがあっての動き。
でも、動作解説する場合は
自分の身体のセンター軸を通過したら捻る
というような表現になったりする。
この場合の主は形の解説だよな。
まずは形がどのように変化してみえるかを伝える。
そしてそれが理解できたら次の段階。
中身から外形の変化を作り出していく方法を
伝える。
おそらくはそういう段階を経るんだと思う。
中・上級者ともなれば形の解説の時点で
すでに中身からの動きが形を生み出す
(形よりも中身)と理解してるから
先生が伝えたい核心に
近づいているのかなとは思う。
だが、理屈がわかったからといって
思うように動けるかといえば、
これはまた別なわけで。
わかったと思ってたことが
じつは勘違いなんてこともよくあるし。
練習は頭と身体を使って
双方の理解内容を検証しつつ
程よくこなれて(ブレンドされ)
さらに理解を深めてくれるようなものかと。
練習仲間それぞれの個性的な味わいが
楽しかったりもする。
先の練習で個人的に気になり出していた
「受け」についての関連メモ。
たまたま片手雲手を応用した護身の例として
遊び感覚でやったのだけれど、
どうも自分は攻撃的になりやすいらしい。
とはいっても好戦的なわけではなく、
むしろ攻防の空気感が苦手といってもいい。
先生の打ち出す拳が
届かない間合いで立ったり
遊びのような感じと了解しているのに
身体が硬くなっているのがわかる。
やたら緊張する。
気持ちはどんどん退いてるのに
身体は打ち出された拳に
反射的に向かって行くんだな。
先生の前腕部と自分の前腕部が強く接触する。
何回やっても当たってしまう。かわせない。
気持ちと身体がバラバラ。
おそらくは間合いを詰めて
逃げる余地のない状態になった方が
自然に半身にもなったろうしなあ。
そうすれば否応なく体幹を回転するしか
動きようがなかっただろうし。
でもあれだけ硬くなってたら
体幹も動かなかったかも。