松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

練習メモ 連続02

2012-07-20 | 行雲流水-日日是太極拳導引-
真夏日が続いています。
暑中お見舞い申し上げます



先日の練習でのこと(練習メモ 連続01)について
先生と話すことができた。

まずは結論から。
最優先される要求は「鬆・静」。
そのときどきの状態において
力まず落ち着いた状態でいられる(続く)ようにする。

そして体調が落ちているときや
特定の部位に違和感があるようなときの
練習の仕方、考え方について
少し解説してもらった。


体力的心理的負担がふえると緊張する。
体調が落ちてるとわかること
違和感がある部位がわかること。
違うなと感じている「いまの感じ」に注目する。
この「いまの感じ」が
練習でどのように変わって行くかを観察する(味わう)。


要求に則った動き方をさまざまな角度から確認
(ゆっくり動いて動作を細かく分けてゆき
緊張状態の変化をチェックしていく)しつつ、
身体を動かしながら
いま感じている緊張の種類を洗い出してゆく。
緊張の種類は、力みによるものと
そうでないものと考えてよい(らしい)。

方法はいたって簡単。
ほとんどの緊張は力みが原因となるケース。
だから緊張が強まってきたら
まず意識して筋や関節など力みやすい部位の力みを
解くよう試してみる。
これで緊張に変化が出れば、力みによる緊張になる。
緊張が解けた段階でおそらく、
それまで感じていた違和感も動き方にも
変化を感じるだろう。

そして力みを解いてみても
緊張に変化がみられない場合は
それ以上の緊張を身体に強いない動き方を
意識して行う。
例えばそれは姿勢や身体の動かし方の
許容範囲内での微調整によって
いま感じている緊張感と折り合いを
つけることになる。


調子をととのえるというのは
「いつもの感じ」にすることではなく
不調感の解消が目的なのではなかろうか。
これは整体の施術にも通じるのだが
身体には個性というか
それぞれの傾向みたいなものはあるけれど
厳密にはいつも同じってことはないと思っている。
(個人的には「だいたいこんな感じかな~」程度の感触が
得られるような調整ぐあいが
好い感じなんじゃないかなと思ったりしてるわけで)

いつもの感じにとらわれると
それとの比較ばかり考えてしまって
いまの感じを受けとることが
おろそかになるような気がする。
つねに「いまの感じ」と向き合い続ける
(これも連続?)ことが大切なんだろうな。
それが先生が言われるところの
「味わう」っていうことなんじゃないのかな。




ちなみに先日の自分の場合だと
まず夜中に脚足がつったのは
無理な動き方をしたのが原因と思われる。
練習中感じた緊張感で動きにくくなった件については
先生の指摘と自分の感じている緊張感との
狭間で揺れてた(迷いがあった)心理的緊張もあったので
なんともいえない。