松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

練習メモ - 評価はいらない -

2015-01-27 | 行雲流水-日日是太極拳導引-
前回の練習メモ(集体練習03)で触れた
動きの分割についての補足です。


動きの分割とは
アニメーションを何枚ものセル画に
分割して描くようにして
動きをコマ割りで体感してみることを
個人的にそのように呼んだもの。

例えばA地点からB地点への
動作の移ろいをコマ割りで描くとする。
移動時間は同じという条件で
コマ割り数が4つの場合と8つの場合とでは
どんな違いがあるのか。
コマ割りに描いたものを重ねて
パラパラとめくると
動いているように見える。
つまり同じ動作で同じ時間で動き終わる条件で
4コマと8コマのものがあるということ。

目につく違いは滑らかさの違いかな。

仮に一周する円運動を描いたとする。
これを4枚に分けて描くと
円周に4つの点ができる。
この点を結べば四角形になる。
同様にして8枚に分けて描く場合は
八角形になる。
どっちがより円に近く見えるか。
滑らかさとは
そういうことなんじゃないかなと思う。

たしかに滑らかな動きは美しくみえる。
円や球体には安定や調和も感じるだろう。

太極拳導引で求める協調性の象徴は
形すらない融合にみる調和だと思っている。
粗-滑、遅-速、硬-軟などは象であって
比較したりして優劣を問う必要はない。

各象にはそれぞれの象にかなった調和がある。
その調和を求めることが目指すべき方向だ。
一回の動きにその時にしかない調和を求める。
体勢と動きのバランス、
動きと速度のバランス、
心と体と動きのバランス…。

粗い象につりあうバランスがととのっていれば
滑らかさに匹敵するような美しさや安定が
備わっていると思う。
各自があわてず落ち着いて
それぞれのバランスでととのえていく。
たぶんわれわれが集体で目指す調和は
そういうことなんじゃないのかな。


前回の内容ではなんだか
粗い動きは良くないみたいな印象だけを
残して終わってるように感じたので
追記してみたしだい。



コメントを投稿