今年から自主運営の新団体を設立、始動して半年。
いままでの週2日3コマから
週1日1コマと一挙に激減した影響が
さまざまな形となって現れてきていると感じる。
もちろん練習会だけの変化ではなく
父の入院やら自身の体調変化もあることにはある。
それにしても環境が大きく変わりすぎたかも。
あくまで個人的にだけれど。
自主練だけではまだ力不足な面を再認識。
直接的な指導を受ける、受けないに関係なく、
師と同じ場にいて練習することが重要。
師の眼が正しい鍛錬へと導く。
理論や練習だけではなく
自分の状態を観察し変化を確認すること。
もっと根源的なものに近づく必要を感じる。
養生とはごくごくシンプルに考えていけば
消耗と休養とのバランスかなと考える。
コントロールするのではなく、ととのえること。
ととのえること(調整)と
コントロールすること(制御)は微妙に違う。
調整は遊びをつくる(容認する)が、
制御は管理に近い視点で効率を優先しがちに思える。
あくまで個人的見解だけど。
すごく楽しみな課題に到達したのかもしれない。
いままでの週2日3コマから
週1日1コマと一挙に激減した影響が
さまざまな形となって現れてきていると感じる。
もちろん練習会だけの変化ではなく
父の入院やら自身の体調変化もあることにはある。
それにしても環境が大きく変わりすぎたかも。
あくまで個人的にだけれど。
自主練だけではまだ力不足な面を再認識。
直接的な指導を受ける、受けないに関係なく、
師と同じ場にいて練習することが重要。
師の眼が正しい鍛錬へと導く。
理論や練習だけではなく
自分の状態を観察し変化を確認すること。
もっと根源的なものに近づく必要を感じる。
養生とはごくごくシンプルに考えていけば
消耗と休養とのバランスかなと考える。
コントロールするのではなく、ととのえること。
ととのえること(調整)と
コントロールすること(制御)は微妙に違う。
調整は遊びをつくる(容認する)が、
制御は管理に近い視点で効率を優先しがちに思える。
あくまで個人的見解だけど。
すごく楽しみな課題に到達したのかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます