久々の更新になってしまいました。
2月16日に行われた渋谷大会のメモから。
個人競技部門は相変わらず
身体がほぐれぬままの表演となった。
ちょっと早めに起きて
ストレッチなどしてはいたが
はたして効果はあったのかどうか…。
なにしろ2月の暖房なしの体育館。
毎年のことながら底冷えが厳しい。
9時開場で30分後にはコート前に集合。
ということは身体をほぐし暖めるにはぎりぎり。
コート前で待機してるうちに
身体はすぐに冷えてくる。
季節や状況に応じた身体状態をととのえることも
練習といえば練習である。
冷えは身も心も縮こませるから
身体が暖まれば心も落ち着いた状態になる。
だから外側から暖めたり筋肉を動かして
熱を生み血流を促す。
それと意識導引の活用。
これをもう少し使い込めるようになれたら
いいなあと思っているのだが…。
バージョンアップさせたいものだ。
改めて日頃の練習要求の「鬆・静」を思うしだい。
まだまだ先は長い。
表演前まではふだん通りにやって
制限時間内におさまればいいなと思っていた。
が、実際に表演を始めだしたら
制限時間内におさまる範囲で
なるべくふだん通りにというふうに
少しずつ変わって行った。
具体的には套路の半分を過ぎた頃から
少しずつ制限時間のことも意識し始めていた。
直前練習で想定した制限時間1分前には
最低ここまで進んでいたい動作を
意識しながら表演していた。
だからたぶん落ち着いてはいたのかと思う。
だけど最初の方針と実際の方針の
優先順位が微妙に変わっていくのを感じながら
ちょっと動揺していた自分はいたかな。
勢も不足していたと思う。物足りない印象。
これがいまの自分なんだと思う。
思いがけず某先生からお声をかけていただいき
ご指摘いただいたことも心に留めて
引き続き精進していこうと思う。
最後に…
大会後の打ち上げも含めて
愉快な一日を過ごせたことが嬉しい。
朋昌会はこうでなくっちゃ。
2月16日に行われた渋谷大会のメモから。
個人競技部門は相変わらず
身体がほぐれぬままの表演となった。
ちょっと早めに起きて
ストレッチなどしてはいたが
はたして効果はあったのかどうか…。
なにしろ2月の暖房なしの体育館。
毎年のことながら底冷えが厳しい。
9時開場で30分後にはコート前に集合。
ということは身体をほぐし暖めるにはぎりぎり。
コート前で待機してるうちに
身体はすぐに冷えてくる。
季節や状況に応じた身体状態をととのえることも
練習といえば練習である。
冷えは身も心も縮こませるから
身体が暖まれば心も落ち着いた状態になる。
だから外側から暖めたり筋肉を動かして
熱を生み血流を促す。
それと意識導引の活用。
これをもう少し使い込めるようになれたら
いいなあと思っているのだが…。
バージョンアップさせたいものだ。
改めて日頃の練習要求の「鬆・静」を思うしだい。
まだまだ先は長い。
表演前まではふだん通りにやって
制限時間内におさまればいいなと思っていた。
が、実際に表演を始めだしたら
制限時間内におさまる範囲で
なるべくふだん通りにというふうに
少しずつ変わって行った。
具体的には套路の半分を過ぎた頃から
少しずつ制限時間のことも意識し始めていた。
直前練習で想定した制限時間1分前には
最低ここまで進んでいたい動作を
意識しながら表演していた。
だからたぶん落ち着いてはいたのかと思う。
だけど最初の方針と実際の方針の
優先順位が微妙に変わっていくのを感じながら
ちょっと動揺していた自分はいたかな。
勢も不足していたと思う。物足りない印象。
これがいまの自分なんだと思う。
思いがけず某先生からお声をかけていただいき
ご指摘いただいたことも心に留めて
引き続き精進していこうと思う。
最後に…
大会後の打ち上げも含めて
愉快な一日を過ごせたことが嬉しい。
朋昌会はこうでなくっちゃ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます