UMA君のお部屋

山遊びのページ

御在所 一壁 2

2018-06-04 06:38:37 | 岩登り
山行日:2018年6月3日(日)

山行者:山の会I田さん、僕の2名。

天気:晴れ

一月十日振りくらいに行ってきました。

前回行った時よりも一壁は大盛況で某山の会御一行様が来ていて賑わってました。

賑わっていたので最初は右のルートから。

いきなり難しいところから登ってなんだか調子がくるってしまいました。

前回登ったルートを5本登って終了。

今回もリードならず…そのうち左の2番を登りたいです。

午後から足が浮腫んでイタタタタ、午後用シューズをそのうち買わねば。



御在所岳 一壁

2018-04-22 19:54:17 | 岩登り
山行日:2018年4月22日(日)

山行者:山の会I田さん、僕の2名。

天気:晴れ

3カ月ぶりくらいの岩登り。

御在所山”一壁”へ行ってきました。

一壁は初めて、壁は伊木のQP岩しか登ったことありません。

3か月もやっていないと忘れてしまいます。

まずハーネスにロープをエイトノットで結ぶやり方を忘れてしまいました(すぐ思い出しましたが…。)

クライミングとは関係ないですが登山靴も忘れてしまいました(汗)

これは何とか仕事用の長靴が車に入れてあるので事なきを得ました。

登り方は、忘れていませんでした。

まずは正面のこのルート。


二番目のルートはクラック沿いを、これは最初のより簡単でした。


これならリードできるかも!?

三番目のはクラック沿いを左上へ行ったり右上へ行ったり


これはやりがいありました。

昼食を挟んで午後の部へ。

ちょうど昼食を取っている時目の前で若いニーチャンがやっていたルート。


途中の岩が張り出した所が核心部。

張り出しを越えてからの最初の一歩が難しかったです。

最後は写真ありませんが、一番右のやつ。

高さは無かったけど細かくて伊木の正面のルートを彷彿させる感じでした。

5本目登ったら足の指先がイタイイタイ。

先生のI田さんも今年初の一壁だったようで疲れてみえるようでした。

一壁、良かったです。

次回はぜひ左のルートをリードで登りたいものです。

僕の履いているシューズは相性いいみたいで、伊木の岩よりグリップ効きました。

さて次はいつ行けるのやら。


岩登り講習会 伊木山

2017-10-01 17:52:38 | 岩登り
山行日:2017年9月24日(日)

天気:晴れ

山行者:山の会I田さん、I原さん、Hりさん、K上さん、僕の5名

今週も日曜でしかも晴れの日にお休み!

ありがたいことです。

前々から行きたかった山の会の岩登り講習会。

なんとか前日に参加申し込みし許しを得ました。

岩登り講習会は7年ぶり?くらい。

前回は県連のでしたけど、講習内容は忘れてしまい、

確か2mくらいしか登れなかったような…。

I田先生から8の字結びから、マスト結び、エイトノットと教えてもらい練習。

本番では同じ系列の山の会のお二人にサポートして貰いつつ、ビレイを勉強。

その後何本か登らさせてもらいました。

今まで岩なんて全く興味無かったけど、やってみるとなんだか楽しい。

キューピー岩の一番上まで登った時の爽快感といったら…。

そこからの懸垂下降も落差あるけど落ち付いて楽しく下降。

とても楽しい講習会となりました。

ボルダリングもいいけど、外で登るのはもっと気持ちいい!

また機会があれば登りたいです。

講習内容はココ!

ボルタリングジム通い始めました

2017-09-13 06:46:47 | 岩登り
住んでる町にあるボルタリングジムに行ってきた。

昨日は平日雨の日休み。

この時期はよくある。

昨年まではカッパ着て低山やら沢へ行ってたんだけど、

雨に濡れてまで登りたくないな~と。

一人で小沢へ登るうちにちょっとした岩場がおもしろかったり、

岩登りの勉強したらもうちょっと楽に登れるんだろーなという思いが強くなり

ボルダリングジムへ通う決心がついた。

お昼ごはんを食べてジムへ。

平日昼間だからかガラガラ、お客さん一人?とお店の人のみ。

登録してお金を払い簡単な説明を受けさっそく挑戦。

ルートが決められており、級ごとにマーク&色で識別。

ホールドがただボコボコボコってあるだけなのかなと思ったらそーじゃないんだね。

初心者?ピンクの9等級は割とスムーズにクリア、検定をパスして8から7級のブルーへ。

一段階アップすると難しくなってきた。

途中なんとか登れるんだけどスムーズに登れないなっていうルートがあって、

店員さんと話したら壁は触っていいとのこと。

壁は触っちゃいけないと思ってたよ…突っ張り気味に登ったら楽に登れた、なーんだ。

前傾の壁は腕力がいるので難しい。

立て続けに登ってきたから疲れている。

どうしても登れないルートがあって(腕力使いすぎて腕が上がらない)

店員さんが先生をやってくれる。

ここで判明したのが、腕を曲げながら登ると腕力を消費するので

腕は基本伸ばしっぱなしで撮りに行く時だけ曲げる。

あとは足の曲げ伸ばしと体の向きをうまく利用すること。

これも勉強、というかそうやって登るんだね、知らんかったー。

これがなかなかうまくいかずどうして腕が曲がってしまう。

要練習やね。

初め一気にいけたのに、一つのルートに3時間弱。

手がボロボロ、腕力回復せずで終了することにした。

初日からあまりにはしゃいで筋肉痛を心配したが、

翌朝起きてみると片の周りに若干筋肉痛はあったが思ったほどではなかった。

まだ始まったばかり、週一行けたらいいな。

最低でも雨の日休みが続くこのシーズンは続けたい。

いやいや、ずーっと続けらてたらよいのだが。


(好日山荘の店員さんに選んでもらってミウラに。
足に合う登山靴も昔選んでもらったことがあり信頼できる人。)


(青×ルートに手こずってます。間隔が開いていて取りに行くのがえらい。)


(今日はここまで、次回は今等級クリア!?)


(マメつぶれた)

岩登り講習会

2010-09-05 19:43:31 | 岩登り
”山の会”の岩登り講習会に参加しました

系列が同じ岐阜県内の”山の会”から30~40名ほど参加

僕の所属する”山の会”からも10名ほど参加しました

講習会の場所は各務原・伊木山の東壁面

午前中は数名の講師からロープワークを教わり

昼前から夕方にかけて20m程の岩壁を使ってのアルパインクライミング

僕もクレッターシューズ借りて2本やりましたけど3mほどしか登れず


う~ん、岩は難しい

てっぺんまで登って行かれた方には盛大な拍手

とりあえずロープワークは勉強になりました

岩は…気が向いたらやろうかな