山行目的:気になってたので
山行日:2015年8月29日(土)
天気:曇り
山行者:単独です。
CT:金尾ノ滝11:01…七段の瀧11:20…憩いの水場11:30…金尾ノ滝11:44
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/ed7c68123c0069b450be21cd4d8b78b9.jpg)
今週末で週休二日は終わり、来月から週一休に戻ります。
なのに最後の土日は雨予報。
ちょこっとだけ雨が止んでくれたので近場に出かけてみた。
ここは沢伝いに登山道が付いている。
そんなに食指が湧く沢ではないが、
登山道から見えない部分もあるのでちょっと気になっていた。
一日余裕があれば他の沢を選ぶが、
ちょこっとの暇を利用してなので、まいいかなと思った。
花立峠へ向かう道から別れてひっそりとした金尾ノ滝へ向かう道へ進む。
途中から地道となりえぐれているところもあって慎重に運転した。
金尾ノ滝手前の空き地に駐車、ここからでも滝が見える。
滝と行っても人工滝で、隣の石積みの堰堤と石の積み方が似ているからきっと一緒に作ったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/c5729d6c4a5072d4deef5f9c3a5c60f4.jpg)
登山道を利用して巻く、堰堤上から入渓。
雨後なので?水量があると思われる。
人丈もないが小さな釜を持つ幾つかの小滝を直登する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/98c0444ed4aad24bc28efb56ec8dfff7.jpg)
黒くヌメってちょっといやらしい。
埋もれた?堰堤一基と堰堤二基を越えると大岩によって流れが二分されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/70b78b00cba46f0a9df692e9b3b815b6.jpg)
ここは左手を巻く。
次に現れたのが4mほどの二条滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/79b972370a78d4dbff3a7573a5564a3e.jpg)
パッと見登れそうにないが、左の流れに手掛かりがあったので登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/2a28477d490bd33723bc78b553aced64.jpg)
これも滑りやすくていやらしかった。
人丈ほどの小滝二つ越すと七段ノ瀧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/2abddb3cd61f68d90562a39104f167de.jpg)
(下の三段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f6/6d3ea12a90ef575ade60a3e4ed9bd447.jpg)
(中の二段?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/85b0d98ed6a352d563addb0d2c86f1d6.jpg)
(上の二段?)
下から見ると10m程の三段。
登れそうにないことはないがずぶ濡れ覚悟なので左から巻いていく。
この巻きも崩れそうな泥斜面でいやらしい。
上の四段も一緒に巻く。
一番上は直登するのちょっと無理か。
この滝を越えると水量がみるみる落ちて、木の枝や雑草に覆われていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/54a70795ae3a24b445d06453ec0e197c.jpg)
(沢沿いの登山道、写真じゃわからないけど目で見てもかなり水量が少ない。)
憩いの水場で流れは完全に消失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/eab81f66ca21827b804a030c96114b69.jpg)
(ちょっと飲む気にはなれない水場。)
遡行意欲も完全に消失したので滝谷山へは行かず登山道を下山した。
登り下りで一時間以内の沢。
一応気になってはいたので胸のモヤモヤは晴れたけど。
まんだ百々ヶ峰の沢の方が食指が湧くかな~。
山行日:2015年8月29日(土)
天気:曇り
山行者:単独です。
CT:金尾ノ滝11:01…七段の瀧11:20…憩いの水場11:30…金尾ノ滝11:44
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/ed7c68123c0069b450be21cd4d8b78b9.jpg)
今週末で週休二日は終わり、来月から週一休に戻ります。
なのに最後の土日は雨予報。
ちょこっとだけ雨が止んでくれたので近場に出かけてみた。
ここは沢伝いに登山道が付いている。
そんなに食指が湧く沢ではないが、
登山道から見えない部分もあるのでちょっと気になっていた。
一日余裕があれば他の沢を選ぶが、
ちょこっとの暇を利用してなので、まいいかなと思った。
花立峠へ向かう道から別れてひっそりとした金尾ノ滝へ向かう道へ進む。
途中から地道となりえぐれているところもあって慎重に運転した。
金尾ノ滝手前の空き地に駐車、ここからでも滝が見える。
滝と行っても人工滝で、隣の石積みの堰堤と石の積み方が似ているからきっと一緒に作ったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/c5729d6c4a5072d4deef5f9c3a5c60f4.jpg)
登山道を利用して巻く、堰堤上から入渓。
雨後なので?水量があると思われる。
人丈もないが小さな釜を持つ幾つかの小滝を直登する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/98c0444ed4aad24bc28efb56ec8dfff7.jpg)
黒くヌメってちょっといやらしい。
埋もれた?堰堤一基と堰堤二基を越えると大岩によって流れが二分されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/70b78b00cba46f0a9df692e9b3b815b6.jpg)
ここは左手を巻く。
次に現れたのが4mほどの二条滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/79b972370a78d4dbff3a7573a5564a3e.jpg)
パッと見登れそうにないが、左の流れに手掛かりがあったので登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/2a28477d490bd33723bc78b553aced64.jpg)
これも滑りやすくていやらしかった。
人丈ほどの小滝二つ越すと七段ノ瀧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/2abddb3cd61f68d90562a39104f167de.jpg)
(下の三段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f6/6d3ea12a90ef575ade60a3e4ed9bd447.jpg)
(中の二段?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/85b0d98ed6a352d563addb0d2c86f1d6.jpg)
(上の二段?)
下から見ると10m程の三段。
登れそうにないことはないがずぶ濡れ覚悟なので左から巻いていく。
この巻きも崩れそうな泥斜面でいやらしい。
上の四段も一緒に巻く。
一番上は直登するのちょっと無理か。
この滝を越えると水量がみるみる落ちて、木の枝や雑草に覆われていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/54a70795ae3a24b445d06453ec0e197c.jpg)
(沢沿いの登山道、写真じゃわからないけど目で見てもかなり水量が少ない。)
憩いの水場で流れは完全に消失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/eab81f66ca21827b804a030c96114b69.jpg)
(ちょっと飲む気にはなれない水場。)
遡行意欲も完全に消失したので滝谷山へは行かず登山道を下山した。
登り下りで一時間以内の沢。
一応気になってはいたので胸のモヤモヤは晴れたけど。
まんだ百々ヶ峰の沢の方が食指が湧くかな~。