UMA君のお部屋

山遊びのページ

伊吹山北西尾根ピストン

2023-02-04 19:18:07 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2023年2月4日(土)

山行者:僕ひとりです。

天気:晴れのちくもり

ヤマップ記録

車は県道沿いのチェーン着脱所に駐車、

大久保集落を抜け、谷川左岸林道を進んでいく。

雪は少ないと見て、スノーシューは車に置き去り、終始ツボ足で登下降した。

当初618、1121を通る尾根を登るつもりでいたが、

林道ゲートがありえないくらい頑丈に施錠してあって、

よじ登って越すしかないようで、

集落から近くで丸見えだし不審者と思われたくなかったので断念。

下降を予定していた北西尾根に取りついた。

適当に取り付いたら途中で厄介な鹿避け柵ゲートがあった。

なんとかこじ開けて、元通りにしておく。

下山時に知ったのだが近くに遺構(お寺?)があって

その見学ルートを使うと簡単に開閉できるゲートがあった…。

遺構は登りに使った林道ゲート横から取り付いた尾根通しでも行けた。

建物は管理されているだけあってキレイだが古いものらしい。

昔この尾根通しで伊吹山信仰の道があったらしくて、

途中に堀状の道に出くわしたりした。

雪の方は全然しまってなくて、

かといってフカフカというわけでもなく脹脛の下から最大で膝上くらいだった。

尾根の途中で三角点があり近くにはBB印もある。

YAMAP地図で三角点探ししたが結局見つからなかったが…。

登っていくと鉱山がある。

中は通らずに端を歩いていく。

この時期は仕事してないのか、土日は営業してないだけなのか静かなものだった。

下から見ると斜面を削っただけのように見えるがかなり広い空き地と露天掘りのような、

はたまたグランドキャニオンのような?(言い過ぎ?)だだっ広い採掘場が広がっていた。

二段になっていて、下段も広いが上段はもっと広かった。

上段の上には下界からも見える禿げた急斜面が続いていた。

結構な斜度だが、何も生えてないから吹きさらしなのか

大部分は雪はほとんどついてないように見え岩肌が露出していた。

そこには入らないよう左手の藪があるところを狙って登っていく。

このルート上最大の斜度で、斜度がある分だけ雪も深く感じる。

膝上くらいはあっただろうか?ゆっくりゆっくり登り、たまに足を止めて休んだ。

30分くらい登っただろうか、少しだけ斜度が緩くなってきた。

標高1150を超えたあたり、ふと見上げると上部の木が白い、樹氷だ。

今日は朝から青空が見えるので、樹氷の白が冴える。

後ろを振り返っても怖くない斜度に落ち着いたら、小休憩を入れて樹氷を愛でた。

樹氷を堪能しながらゆっくり歩いていたら

日が差し込んできたからか樹氷がみるみる溶けて消えていった。

まるで、ここで僕が来るのを待ってくれていたようだった。

樹氷が、山が僕を歓迎してくれた、そんなふうに感じた。

先週は寧比曽岳で登山口からすぐに樹氷に出会えた。

そういうお手軽に見れるのもいいのだが、苦労してラッセルして登って、

ふと見上げるとそこにある樹氷もなかなかいいものだ。

高い木が無くなり、かなり斜度が緩くなったところで腰を下ろし

コーヒーを飲みながら一息入れる。

あと少しで山頂部なのに人の声もしない、

北側のパノラマは独り占め…サイコーな場所だった。

今自分があの賑やかな伊吹山へ登りに来ているなんてウソみたい。

ルートを変えるだけでこんなに違うもんかという感じ。

流石にじっとしていたら寒くなったんで、ひと頑張りして山頂へ向かう。

山頂はやっぱり賑やかでいつもの伊吹山。

今年は雪が少ないというものの

上野登山口からのルートは直登ができるみたいで人が繋がって見える。

山頂のプレートが無くなってただの丸太になっていたのにはビックリ!

まさか最近よくいる迷惑なことして楽しんでるやつの

仕業じゃないよね??なんて思ったりして。

いつも三角点まで行くので、三角点で写真撮ったら引き返した。

帰りは久々に直登ラインを降って上野登山口へ降りようか悩んだが、

車道歩きが面倒なので来た道を引き返した。

採石場の上の急斜面が不安だったが、

たっぷり雪のお陰で怖さも和らぎ、

まるで走ってるかのようにあっという間に通過できた。

登りは青空多かったが下りは雲が優勢となり、

登りで見えていた金糞岳は雲の中だった。

下りは遺構の見学コース利用したらラクラク。

行ってみたかった久次郎がまだ入れたので、そのままのカッコで寄った。

天ぷら付ざる蕎麦ごちそうさまでした。

ホロ苦いフキノトウの天ぷらが春を感じさせてくれました。

お話好きのご主人、会話を盗み聞きしてましたが、聞いているだけでも楽しいです。

声掛けいただいて、僕が今回使ったルート、昔は伊吹山信仰の道、

今でもその名残の道があることや、今でも偶に登りに来る人がいること、

昔は花を摘みに行ったりしたことなどお話してくださいました。

僕は伊吹山信仰者ではありませんが、

自宅付近からよく見えるので小さい頃から見ていました。

まさかあの頃は大人になってから登るとは思いもしなかったでしょうが

好きな山の一つです。

死ぬまで今の地に住みずーっと眺めて、

たまに登りに行きたい山、それが伊吹山。

また、来年違うルートで登りに来れたらいいなと思う。

舟伏山撤退からの松宇土・天狗城 尾並坂峠から右回り周回

2023-01-08 21:12:03 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2023年1月7日(土)

山行者:僕一人です。

天気:晴れ

CT:尾並坂峠9:25…ジャンクションピーク(743mピークの西隣)10:28…

撤退(692mピークの北二つ目のポコン)11:45…ジャンクションピーク12:49…

松宇土13:17…天狗城13:37…貴船神社14:26…尾並坂峠15:09

ヤマップ記録

尾並坂峠から舟伏山は尾根つながりなのを知っているので、繋げてみようとこのルートをチョイス。

本巣市側のお地蔵さん横から取り付き。

尾根取り付きはキツイあるある、ここもご多分に漏れず。

植林が出てくるとそんなにキツくなくなってくる。

雪が繋がりだすと、トレースをみつける。

僕の足跡より小さいから女性かな?と。

一方通行なので周回かもしれない。

松宇土とのジャンクションピークに上がるとトレースは松宇土方面へ。

ジャンクションピーク辺りは雪たっぷりあるのでスノーシューにチェンジ!

ところがこのすぐ先の痩せ尾根で雪がなくなってしまう。

しばらく我慢してたが歩きにくいので外す羽目に。

この尾根、ちょくちょく現れる痩せ尾根やコルは雪がないのに

ポコンの上にはたっぷり雪があるという登山者泣かせの尾根だった。

舟伏山2つ手前のポコンはシャクナゲ地獄。

獣トレースに従って右巻するとシャクナゲ回避できる。

最後のポコンはコルへの下りがまるで崖。

踏み跡とテープが誘導してくれるがあと少しの崖の上のトラバースが怖くてなかなか足が出ず。

短いんだけど雪が付いてるし怖いんだよね。

時間があともう少しで12時。

テープがあるから行けなくはないんだろうけどコルから舟伏山まで標高差450mほど。

あと1時間半〜2時間掛かるとみて、

下山途中に暗くなっちゃう〜と言い訳して撤退することに決めました。

悔しいけど。

ジャンクションピークまで戻ると13時前。

このまま引き返してもいいけど、まだ時間に余裕はある。

ここから松宇土までは歩いたことないし、

どうせトレースあるなら…と寄り道することにした。

暫くは植林帯だが割と明るい。

尾根から南側が混生林となるとしっかり日が入り気持ちのいいスノーハイクとなる。

松宇土はパッとしない山頂。

大分昔に来たっきりだから記憶がない。

どうせだから周回するかと気持ちに変わり天狗城へ。

樹間から見える舟伏山が恨めしい。

ここからは一気下りで雪がなくなると落ち葉に変わった。

天狗城からしばらく続く急坂道は落ち葉の堆積も相まって滑りやすい。

長く使ってるがなかなかすり減らないから新品同様の冬靴靴底、これも滑りやすい一因だろう。

快適に降っていくと二又分岐。

貴船神社へ降りたことないのでこちらをチョイス。

尾並坂峠まで近いしね。

最後の方で倒木が多く難儀したが概ね歩きやす道。

貴船神社からは山肌に張り付いた家と畑を縫うように降っていくと国道に出た。

国道から峠まではアスファルトなので足にきた。

舟伏山に登れなかったのは残念だけど、考えていたルート歩けてよかった。

松宇土から尾並坂峠も繋がったし、次は雪のない時期にリベンジか、

峠から釜ヶ谷方面も気になってるのでまた訪れようと思う。

△角二股~藤谷山 遊び谷を反時計回りで周回

2022-12-04 08:22:27 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2022年12月3日(土)

山行者:僕一人です。

天気:晴れ

CT:能郷ゲート8:16…遊び谷左岸尾根取り付き8:30…角二股9:45…788標高点10:05…

遊び谷下降点10:20…谷から尾根に上がる10:42…茶屋峠10:58…藤谷山11:30~12:00…

能郷神社へ至る尾根分岐12:14…能郷ゲート13:47

ヤマップ記録

最近、おもいツキのレイさんが藤谷山へ登った記録を読んでなかなかいい山やなぁ~✨と感じる。

藤谷山はまだ行ったことがなく雪降前に丁度いいタイミングだから行くことにした。

ついでに藤谷山の南にある頂辺りが緩急地の山が角二股という面白い名前(点名)

であることに興味を持ち繋げて歩くことに決めた。

まだ閉まってない能郷ゲート付近に駐車。

ゲートはまだ閉まってなく広河原までは入れるそうだ。

準備をし遊び谷出合まで酷道を歩く。

遊び谷の橋を渡り左岸尾根に取り付こうとしたら絶壁で断念!

よく見たら少し先に山へ入るための階段があった。

山へ入ると踏み跡バッチシ!テープもある。

ヤブ尾根だと思っていたけどバッチシ登山道あるやん〜とこのときはそう思ってました。

だけど、地形図見ても、下から見上げてもわかるように取り付きから標高差150m位は等高線が混んでいて結構急。

道はついているんだけど硬い地面に落ち葉が相まって滑る滑る。

登山靴の溝があまりないもんだから余計そんな気がします。

掴めるものは掴んで、四つん這いになるとこはなってへっぴり腰で急登を通過。

植林帯が出てきたら急だけど土が柔らかくなって歩きやすくなりました。

植林帯は枝打ちも間伐もしっかり手入れされていました。

ひょっとして植林のための作業道?と思っていたらドンピシャ!植林帯抜けたら獣道になりました。

複々線で来たのがいきなり単線になった気分。

でもヤブもそんなに濃くなくて歩きにくいわけでもない。

山頂直下が地形図で見ると痩せ尾根の急登になってるように見えたんだけど、

実際はやや痩せ気味の急登で根っこと岩の殿堂。

岩の殿堂だけだったら撤退するけど、

掴める根っこや岩が多くてそんなに苦にならない。

しかもそんなに長くないから良かった。

でも下りだったら嫌だな。

岩根っこ急登をやり過ごすとパッと周りが明るくなって僅かで△角二股。

一番高いところから少し下がったところにあるのがご愛嬌。

一番高いところは半島みたいに少し飛び出していて樹間から景色が見えていい感じ〜。

しかしこれなんと読むんだ!?「かどふたまた」?「つのふたまた」?

山頂の隣のポコから南へと二重尾根になってるよう。

これは下界から見るとなだらかな頂に見える部分。

前から気になっていたので788標高点まで歩いてみた。

確かに二重尾根になっていて先の方は分岐して三重尾根にもなっている。

西側の尾根は尾根芯から西側が植林帯。

だから能郷の辺から見上げると真っ黒に見えるのか、と納得した。

西側の尾根から東側はやや灌木が気になるが広葉樹林で雰囲気がいい。

尾根と尾根の谷部には小さな池もあった。

788標高点で折り返して戻る。

茶屋峠を経て藤谷山へと向かうが尾根通しだと記録でよく見るので違う方へ。

△角二股の東の小さなコルから遊び谷源流部を下降し、途中の枝沢を利用し復帰する作戦。

谷はふかふか落ち葉で堆積していたが思ったより早く水が流れ始めたのは予想外だった。

炭焼小屋跡が2つあり、昔はここで炭を作り谷を下って

茶屋峠の道へ合流してどこかに運んだのかな?と思いを馳せた。

馳せたんだけど、その先にイヤーな景色が。

すとーんと谷が落ちている。

近づいてみたら滝だった。

この滝を降らなければ予定していた枝沢出合までは行けない。

一応、ロープ、ハーネス、下降器は持ってきているので

この規模の滝は難なく降れるがその先は大丈夫なのか不安になった。

実は詰め上がる予定の枝沢は尾根に上がるまで標高差50m程だが、

等高線がかなり混んでる部分があるのでちょっと不安であったのだ。

今回は沢靴ではないし…と少し悩んで止めにした。

少し戻り登りやすい斜面を選んで尾根に這上があった。

尾根はヤブ濃くもなく歩きやすい部類。

しばらく歩くと枝沢が詰め上がってくる小さなコルに着いた。

そこから下を覗き込むと、まあまあ急な詰め。

そして枝沢を下っていくとすとーんと落ちている箇所が見えた。

多分アレだ、地形図で一番混んでるとこ。

やっぱ無理して突っ込まんで良かった…とホッとした。

茶屋峠は資料通りお地蔵さんも何もないただのコル。

ただ東側に平坦地があり茶屋でもあったのかな?と思いをよせるが、

ここまで水を運ぶのは相当な苦労だと思うので、ないかな?と思ってもみたり。

茶屋峠から藤谷山までは少し登るのだが大きなブナが点在していてたまに足を止めて見入った。

相変わらずヤブ薄く歩きやすい。

藤谷山は最近ヤマップで見た新しい標識が掛かっていた。

開けた場所はなく樹間から周りの山々や遠くは白山を眺め堪能した。

最近、山頂でゆっくり〜もないので久々にカップ麺食べてコーヒー飲んで寛いだ。

ホントに何も聞こえなくて、山奥にいるという感じ。

でもこれがいいんです。

やっぱ僕は濃すぎない藪山が好きなんだと改めて実感。

トレランも良いけどね。

昨晩?雪が降ったようで住んでるアパートから真っ白な伊吹山や小津三山辺りが見えた。

△角二股も藤谷山も場所により薄っすら白くなっていたが日が上がるとともに水へと変わっていった。

能郷白山は白山いうだけあって真っ白。

暫くしたら消えるかもだけど、白い能郷白山は神々しく好きだと感じた。

ここからだと前山が前衛としてどっしり大きく構えて、その奥の磯倉、能郷白山を際立たせている。

磯倉、能郷白山はカッコいいがこんなに前山をカッコよく思ったのは初めてかもしれない。

それほど長くもない昼休憩を済ませたら下山へ。

下りは能郷神社へ続く尾根をチョイスした。

途中からしっかりした分かる道が出てきた。

岩を削った跡もありこれは人間が手を加えて作った道なんだなと感じた。

茶屋峠へ至る道は廃道になり尾根に付け替えられた云々の記録を読んだのだが、

きっとそうなのだろうと感じた。

茶屋峠へ分岐する辺りで石垣が立派な炭焼き小屋跡があった。

これは道がつけ変わってから出来たのだろうか?

能郷神社の方へは降らず尾根末端まで歩き、ゲート近くの階段から酷道へ降り立った。

登りに使った尾根は取り付きこそ急だったが楽しかった。

△角二股付近の緩急地を散策し、茶屋峠に訪れ、藤谷山にも行けた。

満足な藪山歩きだった。

不満があるとしたらヌメヌメのアレが見つからなかったことかなぁ〜。

三周ヶ岳北東尾根 998ピークの池を目指して!

2022-10-30 20:51:02 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2022年10月30日(日)

山行者:僕一人です。

天気:晴れ

CT:夜叉ヶ池登山口9:47…夜叉ヶ池分岐7:39…三周ヶ岳8:39…名もなき池10:35…

988ピーク10:41…三周ヶ岳13:01~13:20…夜叉ヶ池登山口15:20

ヤマップ記録

国土地理院の地形図を見ると三周ヶ岳から北東へ延びる尾根の先に998ピークがあります。

そのピークの西側に池マークがあるのですがずーっと気になってました。

記録はあるのですが、なにぶん山奥…自分に行けるのだろうか?日帰りで。

と悩んでおりました。

そうこうしてるうちに今年も夜叉ヶ又林道も冬期通行止め目前、

今日はとってもいい天気、行くなら今やな!ってことで行ってきました。

実は前日の午後に4回目のコロナワクチン接種しました。

2回目と3回目は副反応が酷くて会社も一週間ばかし休んでいましたが、

今回はというと…腕がちょっと痛いだけで済みました。

本当なら無理しないほうがいいんでしょうけど無理しちゃいました。

夜叉ヶ池登山口には明るくなってから到着、すでに10台は停まってました。

7時前に出発。

軽快に歩いて夜叉ヶ池分岐には一時間足らず。

稜線は結構北風吹いて寒かったです。

予想通り笹の葉は露でビショビショ。

ロングスパッツ+カッパ上下を着込みます。

案の定すぐにカッパはビッショリです。

三周ヶ岳には夜叉ヶ池から一時間足らず。

予定より早めの行動で気持ち余裕ありですが…喉を潤して北東尾根に突入。

最初ハッキリした道あり、あれ?と感じましたが

それは数mだけでその先は灌木の激ヤブで現実を思い知らされました。

ちょっと進んだだけで引き返そうかな?と思ってしまうほど。

それでも時折うっすら獣道が現れホッとさせられます。

1170辺りまでは藪濃い区間。

尾根心はヤバいので北側へ逃げたりして回避します。

シャクナゲも現れ少々苦戦…そんなに長くはないですが。

灌木が終わると背丈の笹が現れます。

濃くなく意外とスカスカですが芯の硬い笹で跳ね返り攻撃がヤバいです。

ヤブと格闘してるうちにだんだん標高が下がって獣道もハッキリしだして歩きやすくなっていきます。

かわいい背丈の笹が現れたら灌木も落ち着き、樹間も広く見渡しが効きます。

今までのは何だったのか!?これは登山道ではないのか?という錯覚に陥るほどです。

尾根にはヌタ場がちょくちょく現れます。

左に目をやると近くに美濃俣丸、笹ヶ峰へと続く県境尾根が並行しています。

右は黒壁が大きく見えましました。

進むにつれブナやナラなどの大木が目に付くようになります。

残雪期に歩いたら気持ちよさそうですね。

最低コルから登り返して右手に池が見えてきました。

池と言ってもほぼヌタ場。

ほとんど水がありません。

ただ結構大きく、これなら地図に記載されていても不思議じゃないくらいです。

20✕10mくらいはあるでしょうか。

最近まとまった雨が降らなかったのもあるでしょうが

こんな山奥に水を湛えている池があれば感動するでしょう。

せっかくなので998ピークに寄りました。

平らな台地状のピーク。

人工物、目印は一切なし。

大木と巨木が2〜3本ほど。

広い樹間から見える県境尾根は静かにドッシリといい感じに見えます。

思ったより早めに着きましたがゆっくりはしていられずすぐに引き返しました。

今回の核心部は復路の激ヤブ区間でした。

下りより大変なヤブコギ…疲れました。

三周ヶ岳から先は道のありがたさを思い知りました。

ちなみに激ヤブ区間と疑似登山道区間はほぼ同タイムでした。

三周ヶ岳山頂で一息つこうとしたら向こうからソロ山ガールが登ってきました。

山頂でお話して、夜叉ヶ池分岐までご一緒しました。

山のこと色々お話し…いいものですね、ソロの特権でしょうか?

そんなことはないとは思いますがソロのときの方が圧倒的な気がします。

あちらもソロだったりして…。

分岐でおわかれして自分は先は下山へ。

ふと谷側に目をやると倒木に白いキノコがアチラコチラ、ブナハリタケでした。
ただちょっと遅いようで変色しつつあります。

ふと倒木を回り込むとブナハリタケとは別のキノコが!

久々の再開、ナメコでした。

サイズは小さめでこれからのようです。

群生してたので食べれるだけ採取しました。

先週はブナハリタケとムカゴで、今週はナメコ。

秋の山の幸を堪能しております。

来週はムキタケでしょうか?

前々から行きたかった池へ日帰りで行くことができ満足です。

また気になる池見つけたら行ってみたいな。


伊吹山

2022-07-17 19:38:30 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2022年7月17日(日)

山行者:僕一人です。

天気:晴れ。六合目より上はガスでした。

CT:上野登山口11:23…五合目12:17…山頂(標識)12:55…三角点12:58…

小休憩13:00~13:08…五合目13:38…三合目(自然路散策)10分程…上野登山口14:31

ヤマップ記録

今日は休養日のはずだったんですけど、天気が良くなってくると知ったらウズウズしだして結局行くことに。

ヤフーの雨雲レーダー見てたらなぜか伊吹山には雨雲掛からず良さそう✨

まあまあ近いし、山頂は涼しいはずだからとチョイス。

今日も昨日と同じくトレランスタイルで。

登山口近くの駐車場でおばあちゃんに朝雨降りました?どうですか?と質問すると

何を聞いても答えが400円!400円!でちと困る。

耳の近くで聞こえやすいように喋ったんやけど、最後にはわからん!って言われてしまった😅

不安定な天気が続くからか登山口〜一合目は泥道でグチョグチョ、

足回りと跳ね上げで脹脛辺りが汚れてしまった。

昼前だけあって日差しが強く、結構暑い💦汗が吹き出てくる。

三合目のお花畑はユウスゲかキスゲかが辺りで咲き誇っていたけど残念ながら花びらは閉じていた。

中に入りたかったけど下りにと決めて先を急ぐ。

6合目の避難小屋は見えているがその上はガスがかかっていた。

ちょっと黒い雲も見えたんで降るかな?

って思ったけど雨雲レーダー通り降りませんでした。

いよいよガスの中に入るとヒンヤリ気持ちいい😆下の方は暑かったので天国です。

ヒートアップしてましたがクーリング🌬️が効いて早めのペースで歩けました。

山頂到着したら自己記録更新の1時間33分!今まで最速が1時間59分だったので26分短縮です。

トレランスタイルで荷が軽く、

トレランシューズだから足上げが軽くて足首が動かしやすい、

ストックでガシガシ行けたのが功を奏したと思われます。

ストック効果がデカいかな〜。

三角点に寄り少し休憩。

3合目までは膝を労って速歩き程度に留めておきました。

3合目の自然観察路は当然入る。

キスゲは全然花びら開かずじまい、

だけど好きなカワラナデシコとフウロが咲いてたから良かったんだ〜☺️

3合目から登山口までは小走り出来たとこあったんで

今日は取りあえずトレランしたってことにしといた。

5合目から上でも下りで腕振って走ってちゃんとトレランしてた人多々みえましたが。

6合目から上で涼めて、おまけに記録更新!

お花畑も楽しめて短いながら伊吹山楽しめました。