山行日:2020年11月29日(日)
山行者:単独です。
天気:晴れ
CT:徳山会館6:39…上谷山8:17~8:23…鏡山8:41…上谷山9:06~9:13…徳山会館10:31
徳山会館のすぐ上の東屋のある小さな広場に車を停めました。
東屋を左から回り込んで階段を登って入山します。
上谷山までは概ねしっかりした踏み跡あり、目印もいっぱい付いています。
最初は痩せ尾根の急登で地面が砂っぽく小さな小石が多くとても滑りやすいです。
この時期落ち葉も多く滑りやすいので下山時は特に注意。
上の方まで左か右かどちらかが植林で倒木多く(大概杉の木!)避けたりくぐったりします。
山頂手前の泥斜面の急坂は滑りやすいので下山時注意!
山頂付近は笹に覆われ踏み跡分かりにくい箇所もあります。
上谷山から鏡山までは一部背丈の笹や灌木が生い茂り踏み跡が
分かりにくいところもありますが目印もありますし概ね歩きやすい藪尾根だと思います。
下山するまで青空に恵まれいい山行でした。
(うえんだにやま…でしたっけ?)
(鏡山の西辺り、この辺ブナはイイです。)
(二週連続。)
(左は能郷白山、山頂部に雪が積もってました。その右にポッカリ穴が開いた雲。不思議。)
山行者:単独です。
天気:晴れ
CT:徳山会館6:39…上谷山8:17~8:23…鏡山8:41…上谷山9:06~9:13…徳山会館10:31
徳山会館のすぐ上の東屋のある小さな広場に車を停めました。
東屋を左から回り込んで階段を登って入山します。
上谷山までは概ねしっかりした踏み跡あり、目印もいっぱい付いています。
最初は痩せ尾根の急登で地面が砂っぽく小さな小石が多くとても滑りやすいです。
この時期落ち葉も多く滑りやすいので下山時は特に注意。
上の方まで左か右かどちらかが植林で倒木多く(大概杉の木!)避けたりくぐったりします。
山頂手前の泥斜面の急坂は滑りやすいので下山時注意!
山頂付近は笹に覆われ踏み跡分かりにくい箇所もあります。
上谷山から鏡山までは一部背丈の笹や灌木が生い茂り踏み跡が
分かりにくいところもありますが目印もありますし概ね歩きやすい藪尾根だと思います。
下山するまで青空に恵まれいい山行でした。
(うえんだにやま…でしたっけ?)
(鏡山の西辺り、この辺ブナはイイです。)
(二週連続。)
(左は能郷白山、山頂部に雪が積もってました。その右にポッカリ穴が開いた雲。不思議。)