UMA君のお部屋

山遊びのページ

鎌崩岳~鹿ノ平(~不動岳)~六呂場山 戸中川林道ゲートから周回

2017-04-30 21:17:56 | 山歩き…アルプスの山
山行日:2017年4月29日(土)から30日(日)

天気:29日 晴れ、一時雪 30日 晴れ

山行者:単独です。

CT:
29日 林道通行止め地点5:11…ゲート5:30…不動岳登山口7:08…三山展望平9:02…

鎌崩岳9:34…鹿ノ平10:05~10:33(テント設営)…不動岳11:04…鹿ノ平11:34(テント泊)

30日 鹿ノ平5:30…六呂場山6:50…六呂場峠7:29…矢筈尾根分岐7:56…

矢筈山8:57…南矢筈山9:17…821標高点の尾根に入り林道直上で引き返す⇒

1040m付近まで戻る…林道11:42…ゲート11:57…林道通行止め地点12:16



≪29日≫
情報通りゲートの1.5キロほど手前にて通行止め、他に車はいない。

500m程歩くと通行止め理由の落石箇所、

通行には問題なさそうだが上を見るといつ崩れてもおかしくない状況、

無理に突破しない方が帰路のためか。

ゲート付近には一台駐車、入山届けによると六呂場日帰りのようだ。

写真で見たことある特徴あるゲートに歓喜し先に進む。


長い長い林道を歩く、途中何ヵ所か右手に立派な滝が現れた。

どれも直登不可で巻きも厳しそうだ。

作業小屋か登山休憩小屋が二ヶ所ほど、中は入れる、トイレもあった。

ゲートから一時間半程で登山口、ザレていて崩れそうな斜面をジグザグに登っていく。


暫くすると尾根に忠実な道となる。

最初の頑張りどころを過ぎると1424標高点辺りは広い台地でツガの大木が目につく。

1485辺りから枯れ笹が出てきた。

漕ぐ程の密度ではない。

踏み跡はしっかり、テープはイッパイある。

1650辺りから再び頑張りどころ。

これまで枯れ笹だったがこの辺りから葉っぱのついた生きた笹に変わる。

1800辺りから再び緩やかな尾根に。

1863標高点付近の三山展望平からは丸盆~黒法師~バラ谷の頭が見える。

さらの左に目をやると悪名高き鎌崩と言われる痩せ尾根が見える。

まるでノコギリの歯、とても歩いていい場所には見えない。

鎌崩岳への最後の急登は人丈もありそうな笹を掴み上げ登る。

鎌崩岳は特に展望もない地味な、深南部にありがちなピーク。


鎌崩を覗いてみようか迷ったが止めた。

鹿ノ平までは笹生い茂る痩せ尾根を行く。


大体左をトラバースする感じ。

一部道がわからず藪こぎもあったが。

30分ほどで鹿ノ平、高くとも膝丈の笹の原が広がる別天地。




しかしこことて南西から崩壊が進んでいる。

いずれ鎌崩のようになってしまうのだろうか?

路地が出ているところにテントを設営し余計な荷物をデポして不動岳へ向かう。

不動岳は今回の縦走路からは外れている。

目印はいっぱいあるが道は登山道なのか獣道なのかハッキリしない、道が錯綜している。

とりあえず尾根に忠実な道を選びながら進む、


途中雪渓を歩いたりしながら笹の原をショートカット。

デポしたぶん荷は軽く足取りも軽い。

不動岳頂上には南アルプスらしいお団子型の山名標識に三等三角点。


ちょっと北に進むと北の方角に真っ白な高い山が見えた。


鹿ノ平に戻るとまだ自分のテント一張り、

GWだっていうのに、夕方までには増えるだろうか?

外で飲んでいると北から黒い雲がもくもくと、テントの中に入り暫くするとパラパラと音が。

やけに寒いし雨音とも違うなと思ったら雪だった。


小一時間ほど降ったら止んだが夕方前にも一降り。


おまけに夜は風が強いうえ寒かった。

夏用シュラフでは寒くて持ってる物すべて着込んで

サバイバルシートまで出したがそれでも寒くて眠れなかった。

日付が変わる頃ようやく風が収まって寒さも和らぎ意識が遠のいていった。

≪30日≫
朝起きるとうっすらと積雪、しかし空は晴れ渡り御来光も望む事ができた。

鹿ノ平からの下りは最初踏み跡もよくわからない様な感じだったが

尾根が痩せてくると自然に踏み跡がしっかりしてくる。

目印もそこそこあり迷わない。

一旦大きく下ると5mほどのミニ岩峰、直登している。

手掛かり、スリングありで難しくは無いが逆ルートだと下りになるので怖いかな?

この後も矢筈尾根分岐まではキレッキレの痩せ尾根が続く。


南アルプス特有の灌木&笹でスリルは若干抑えられている感じはあるが

怖い所はやっぱり怖い。

六呂場山の頂は長細く、チョットした広さがありこの頂の前後が痩せ尾根だなんて感じは思わせない。

有名な「耳目は欺かない判断が欺くのだ」の看板を拝み先へと進む。




ここまで下草に笹が目立ったがこの先は全くと言っていい程笹を見みない。

この先等高線がかなり混んでおり、尾根直登だったらどうしよう…と心配するが、

実際はジグザグ路であまり恐怖感は無かったが、下に降り立ち振り返ったら壁だった。

この先も痩せ尾根続く、六呂場峠の手前は地形図では台地のようになっているが

全然そんなことなく痩せ尾根!地図間違ってるね。

六呂場峠からは下ってきた分丸々登り返し、しかも急登。


矢筈尾根分岐手前まで痩せ尾根でヒヤヒヤさせられた。

この先も道は無く、踏み跡程度。

しかも尾根が広くなるからわかりにくい。

目印はいっぱい付いているので目印を頼りに進むと踏み跡らしきものが見えてくる。

この尾根は巨木が印象的。

倒木すら元巨木なので、跨ぐのがとっても大変。

1456標高点と矢筈山とのコル辺りは木立あるとても感じのいい平原となっていて、つい足を停めてしまう。


矢筈山を越えると一旦激下り、痩せている所もあるが鹿ノ平~矢筈尾根分岐のと比べたら屁でもない。


南矢筈山はテッペンてるてる。


木立の間から鎌崩~丸盆が見える。

南矢筈山から林道までが激下りなのだが、途中の植林帯で目印&踏み跡を完全に見失って

(激下り区間、斜度40度ほどか)

821標高点のある尾根に乗ってしまう。

この尾根は地形図上では正規ルート!?よりなだらかな箇所があり魅力的に見える。

同じ林道へ下るのでこれでもいいかと思い下って行くのだが、

まさか林道手前で悪魔が口を開けているとは…。

廃営林小屋を越えてさらに下っていくとトンデモナイ激下り…

その先には林道直上が5~10m程崖になっている。

そういえば記録を漁っていた時に最後はゴボウで下りたという記事を見つけたけど、

この尾根のことだったのか…。

かろうじて生えている木々の幹や根を掴んで下りれば大丈夫かな?とも思ったが

落ちたら痛いだけでは済まない感じ。

5分程考えて下ったきた尾根を戻ることにした。

標高差300m程の無駄な仕事、その内の高度差100m程の樹林帯の激登りはシンドカッタデス。

正規の尾根?に戻り下っていくと、目印が程良い感じで現れる。

しかも踏み跡もしっかり見える。

導水管の所まで下れば完全な道となり林道まであともう少し。

あともう少しなんだけどショートカットできそうな九十九折りを見つけてそっちへ下っていたら

またまた林道直上に2m程のギャップ。


もうまさにですね「耳目は欺かない 判断が欺くのだ」ですね。

まずザックを林道へ投下してから最後に身一つで飛びおりました。

暫く林道を歩いていると正規ルートの末端に到着。


横着しない人はここへ下りてくるんだなと横目で見つつ反省した。

ゲートに戻ると通行止め突破した車が2台、通行止め地点には5台車があった。

2日間、誰にも会わなかったけど入ってるんですね。

静かな山旅が出来てサイコーでした(一部を除く)

読図講習会 月見の森~石津御嶽~多度山

2017-04-25 06:51:31 | 山歩き…養老山地
元居た山の会へ戻りました。

普段GPSばかり使っている僕ですが

たまには紙の地図見て山登らんとあかんなーということで参加することに。

わかっているつもりでも、わかっていないことが明らかになったり…。

たまに勉強はせんとあかんということがハッキリしました。

それにしても、普段単独ばかりですが、仲間と登るのもよいですね。

詳しくは↓
http://oogakirouzan.main.jp/kiroku/2017/4tuki/20170423%20dokuzusannkou/dokuzusannkougazou_htm.html

磯倉

2017-04-16 16:41:31 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2017年4月16日(日)

天気:晴れ、一時雨

山行者:単独です。

CT:能郷谷ゲート5:13…登山口6:02…林道6:36…前山7:40…

能郷白山三角点8:31…社8:35…磯倉9:20…社10:30~11:05…

前山12:02…林道12:30…登山口12:54…能郷谷ゲート13:36



事前情報通り車は能郷谷ゲートまで入ることができた。

これがかなり手前だと往復1時間程プラス、林道は長々と歩きたくないよね。

登山口すぐの渡渉点は前日情報だと増水して渡れないとのことだったが、

雨が上がって水が引いたのか、なんとか渡れた。


水量はやや増水~平水程度、この時期は雪解けがあるからやや多いのかも。

雪は下の方全然なくて向きが北に変わる辺りから雪続きになった。

(下の方は完全に夏道)


(標高1000越えて向きが変わると…)


(能郷谷の雲海)


(根尾西谷川の雲海??この後湧きあがってゴロゴロと)


(前山から能郷白山)

それでも前山直下や能郷~前山辺りでは夏道がはっきり出ている箇所もあった。

雪は締まっている方で快適に(本当は直下の急登がエラカッタ)能郷白山三角点に到着、なんとか一番乗りのようだ。


いつもは社のところで休憩して引き返すのだけど今日はその先へ。

(いつもはここまで)


(今日はあのトンガリへ向かってGO!)

一旦200程大下りして130程登り返す。

帰りはその逆だから…フゥ。

稜線から北側は結構藪が出てきてはいるが大体繋がっている。


往路はルーファイミスして背丈ほどの笹や股下の灌木と格闘したが、

復路は藪は極力回避して雪上を歩行した。

雪がない箇所はすべて笹藪かと思ったが、

実際はしんなりした枯れ草やケモノ道もあったりして意外と!?楽に歩けるところもあった。

(コルから見上げた磯倉、下の方は低い草が出てて歩きやすい)

磯倉山頂直下は遠くから見た感じ急な印象を受けたが

いざ登ってみると思ったほど急でもなく、安心して登って行けた。

下りも然りでビビりな僕だけど全く恐怖とか感じなかった。

磯倉は三角点は無いが山名板はあった。

(念願の…)


(磯倉から見た能郷白山)

下から上がってきた雲が一時辺りを隠すがまた青空が戻った。

ここまで来る途中、下界でゴロゴロやっていたので

磯倉で休憩するのもすぐ切り上げて引き返したのだが大きく崩れなかったようだ。

社の近くまで来ると向こうから単独男性がやってくる。

あいさつしようと近くまで寄ってみたら、あれ?masaさんじゃないの~。

(まさかこんな所でお会いするとは…相手も同じ思い?)

まさかこんな所でお会いするとは。

今週は町内の溝掃除があるから山行けないとか聞いたような気がするのだが…

どうやら来週だったようで。

能郷白山から磯倉へは初めてだったようで(他ルートから磯倉はあるもよう)

しかし僕のトレースを追って磯倉へ行くのはいい気がしないとか(笑)

で、社で昼食を取って一緒に下山することに。

前山へ三角点を探しに寄ったり(まだ雪の下でしたOTZ)

お話しながら下ったらあっという間に能郷谷ゲートに到着。

登山口を過ぎたあたりで通り雨に濡らされましたが…。

計画を立てた時点では降水確率40%くもりでどうかなーという感じでしたが、

結果オーライ、よく晴れておまけに暑いくらい。

ちょっと天気が崩れた時間もありましたが念願の磯倉へ登頂できて満足な一日でした。

ちなみに今日の歩いた距離は19.95km、累積標高は1880m。

よく歩きました。


(朝は蕾だったイワウチワ、下山時はちらほら咲いてました)




御望山ほっつき歩き

2017-04-09 20:30:14 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2017年4月9日(日)

天気:午後から晴れ

山行者:単独です。

コース P⇒赤ルート⇒青ルート⇒緑ルート⇒黄ルート⇒ピンクルート⇒黒ルート⇒P



午前中は実家町内会の溝掃除。

午後から晴れてくれてどこ行こうかなと思い浮かんだのは御望山。

まだ未登峰なのだ。

岐北中付近に駐車、神明神社から登る。


(途中の岩場からの展望)

山頂は展望なし、ピストンだけではつまらないので幾つか登山道を歩くことに。



最初は刑務所付近へ至るルート。

一番西の方向が大きく変わるところに鉄塔、とても眺望がよい。


登山口はあまり目立たない、降り立ったところが刑務所の壁の前ってのも…ねえ。

次は青ルートで南の麓へ向かうが途中から道がわからなくなる。

強引に下ってもよいが、今回は登山道探検なので尾根道へ戻る。

次は緑ルート、最初の鉄塔からそのまま尾根を下るのかと思ったら予想外のトラバース。

小さな谷の橋を渡ったり…二つ目の鉄塔を過ぎると暗いスギ林へ。

最後はトンネル付近の交通量多い道路に出た。

来た道を戻るのも面倒なので最後の鉄塔のところから支尾根直登。

道がないようで、あるような…ケモノ道??

黄ルートをずーっと東へ向かう。

196ピーク辺りまで道あるが、その先は…??

196ピークとその西のピークとのコルから南へ下る道をゆく(ピンクルート)

鉄塔を過ぎ麓付近まで下りるが急に道がわからなくなる。

さっきまでハッキリした道だったのに。

か細い踏み跡を頼りに出たのは柿畑。

どう見ても道は無い、しかも柿畑の周りは柵で囲まれてる。

しょうがないので尾根まで戻る。

最後は黒ルートで。

これもずーっと幅広く綺麗な道が続くのだが墓地に出たとたん道消失。

墓地はぐるっと柵で囲まれてる。

ここまできたらごめんなさいして柵をひとまたぎ。

墓の脇を通って道路へ、チョイチョイで岐北中付近の駐車地へ。

累積標高960m程、距離は7.77Km、結構いい運動になりました。

御望山、ハッキリ登山口がある道は神明神社コースと刑務所コース、トンネル東からのコース

他にも道はあるけど、突っ込むと引き返したり強行突破する羽目になりそうだ。

左千方~三国岳~夜叉ヶ池 広野ダムから左回りで周回

2017-04-02 18:02:06 | 山歩き…その他の山
山行日:2017年4月2日(日)

天気:快晴

山行者:masaさん、僕の二名

CT:広野ダム5:38…尾根取り付き6:32…江越国境稜線8:02…三国岳9:09…

左千方9:35…三国岳10:04…夜叉ヶ姫10:31…夜叉ヶ丸10:56…

夜叉ヶ池11:09~11:42…夜叉ヶ池登山口12:30…広野ダム13:28



またmasaさんと山へ。

広野ダムに駐車し、尾根取り付きまで延々と林道を歩く。

ただ雪は完全に除雪されており軽快に歩を進める。

取り付き辺りで5人程のパーティさん。

先に行ってもらってチョイとトレースを拝借。

尾根に乗っかるまでにスルッと前に出て追い越し。

お礼言わなかったから怒ってるかな?ごめんなさい。

国境稜線までは一部急登あるが緩やかでブナ林が素晴らしい!

国境稜線に乗っかると上谷山からトレースが。

付いてると気持ち楽だが、なんだかなぁという感じ…とmasaさんが言ってました。

一旦下って登り返し三国岳へ。

快晴でモヤもなく眺望がとてもいい。

景色を楽しんだら左千方へ。

masaさんは何度も来ているらしい、横山岳からピストンもやったことあるそうだ。スゴイ!

三国へ戻り、夜叉ヶ丸へ。

夜叉ヶ丸への登りはチョイと急で雪庇に亀裂が入ってるところがあって気を使った。

夜叉ヶ丸から尾根を下る予定だったが折角なので夜叉ヶ池へ下りることに。

尾根伝いは急なので、北斜面をジグザグに下る。しかしこれもまた急。

夜叉ヶ池は真っ白、おそるおそる池に乗ったが特に沈まなかった。

雪のある時期の夜叉ヶ池は念願だったので、ついでだったがとても嬉しかった。

ここで昼休憩、この後下山へ。

masaさんは三周ヶ岳へ行きたかったみたいだけど…。

下りの尾根は腐り気味、スノーシューは下り苦手で時折滑った。

登山口まで高低差200m切ったところでツボ足に変更。

スノーシューよりかなり楽。

でも少し下ったら雪は無くなった。

時折現れる雪に残ったトレースを追いながら登山口へ。

あとは雪の無い林道を延々と。

今シーズンベストコンディションの雪、とても締まっていて歩きやすかった。

しかも晴天!霞なく遠くまで見える状況。

こんなベストコンディションの日はなかなかないなー。


(登りに使った尾根のブナ林)


(下りに使った尾根のブナ。キスしてるみたいに見えた。)


(左千方からの上谷山)


(左千方から三国岳へ続く尾根)


(三国岳から夜叉ヶ姫へ)


(夜叉ヶ壁)


(左に三周ヶ岳、右に黒壁、奥に能郷白山が見えた。)


(夜叉ヶ丸から眼下に夜叉ヶ池を望む。左奥には三周ヶ岳。)


(雪に覆われた夜叉ヶ池と池上にmasaさん。)