UMA君のお部屋

山遊びのページ

霊仙山 榑ヶ畑からピストン

2019-11-20 06:44:22 | 山歩き…鈴鹿の山
山行日:2019年11月17日(日)

山行者:Oさんと僕の2名。

天気:晴れ

CT:榑ヶ畑8:52…汗フキ峠9:15…お池10:41…山頂11:25~12:31…最高点12:45…

汗フキ峠14:10…榑ヶ畑14:20

榑ヶ畑からの霊仙山は以前登ったことあるが記憶がほとんど消えてしまっている。

朝8時半に榑ヶ畑に到着したが上の駐車場は満車、仕方なく二つ下の駐車場に一台のスペース見つけ停める。

まさかこんな混んでいるとは思わなかった。

醒ヶ井養鱒場から歩いて登ってくる人、駐車場が見つからず引き返す人、スゴイ登山者でごった返していた。

朝は雨が降ったのか道や登山道が濡れていた。

榑ヶ畑の廃村はしっかりとした石垣が残っていてそれも結構な数がある。

Oさんは廃村に感動しているようだった。

一番奥に山小屋。

そこにあった沢水を利用した無人ジュース販売所が残っていて、記憶が蘇った。

すでに販売はやめてしまって付いた苔が年月の経過を物語っていた。

汗フキ峠は山小屋からすぐで、こんなところだったかなという印象

ここら辺から広葉樹林が現れ明るい森へと変わっていく。

紅葉は終わりかけ、落ち葉がだいぶ堆積しているが赤や黄色の残った紅葉が目を楽しませてくれる。

展望地から滑りやすい道を登っていくと、パッと開けて草原とゴツゴツした岩の台地に変わる。

昔はもっと笹が伸びていた気がするが、今は遠くが見渡せるほどだ。

吹きっさらしで風が強く寒い。

山頂は大賑わいで風をよけて南斜面で休憩する方がみえた。

自分たちも一時間程風をよけながらの休憩。

有意義な昼休憩をした。

休憩後は最高点へ。

ここは僕も初めてで、いつもはスルーしてしまっている。

最高点から西へ伸びる尾根がおいでおいでしていた。

いつか行ってみたい。

寒いので早々に下山。

ちょうど下山ラッシュに重なったのか前も後ろも下山者。

時折快速が追い越していく。

帰路に三島池へ行ったことないとOさんがいうので寄り道してみた。

さざ波で写し鏡はぼやけ気味だけど、うろこ雲が美しい秋の空で何ともいい感じだった。

今日は天気もよく、とてもいい登山日和だった。

たまには誰かと行くのもいいもんですね。



相戸岳 西コース⇒東コース

2019-11-10 19:51:13 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2019年11月10日(日)

山行者:単独です。

天気:晴れ

CT:神社付近12:23…西コース登山口12:39…山頂13:34~14:07…東コース登山口14:40…神社付近14:47

釜ヶ谷山の後に登りました。

本当は釜ヶ谷山やまびこコースから外れて高洞まで縦走するつもりでしたが

ハイキングコースから外れたとたん酷い藪尾根で閉口してそのまま下山しました。

で、時間が余ったので相戸岳です。

ここは前回と同じく西コース⇒東コースで。

西コースは谷沿いの道~尾根道~痩せ尾根の急坂道と変化に富んで飽きないです。

大岩からは”あとちょっと”と書かれてますがこの”あとちょっと”がキツイ。

急な木の階段で砂礫だか砂で滑りやすくキツイ登り。

山頂はご褒美で大展望。



この日は各務原飛行場の航空祭で編隊を組んだ飛行機が飛んでおりました。

下山は東コースで。

単調な尾根道ですが特に危険な箇所もなく下り向き。

今日で山県市名山めぐり終えました。

自分は里山ハイキングから登山を始めているので

やはり近場の里山ハイキングをするとホッとします。

自分の住む町の近辺にはちょうど良い里山が沢山ありますからこれからもお世話になるでしょう。

認定証と粗品楽しみです。


釜ヶ谷山 奥の院コース⇒やまびこコース

2019-11-10 19:30:14 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2019年11月10日(日)

山行者:単独です。

天気:晴れ

CT:伊自良湖登山者用P8:18…東屋8:52…行者岩9:09…山頂9:32~9:51…

人形杉10:33…やまびこ小屋10:35…伊自良湖登山者用P11:44

釜ヶ谷山を奥の院コース⇒やまびこコースで周回しました。

奥の院コースは一ケ所倒木で道が塞がれショートカットするとこ以外は問題なし。



やまびこコースは歩くの初めてで山頂から人形杉までは標識等ありますが



踏み跡薄い登山道で登山者少なくて自然に戻りつつあるのかな?という印象を受けました。

人形杉から先は打って変わって広々遊歩道で木製の手すりまであります。

やまびこ小屋は立派で泊りも問題なし。


遊歩道は手すりが壊れていたり倒木があったり落石があったりで自然に朽ちていくのを待っているかの印象でした。

やはりメインは奥の院コースといったところでしょうか。

駐車場のあるレストハウスがおしゃれでした。

今度、ハイキング抜きで寄ってみよう。