UMA君のお部屋

山遊びのページ

黒津~天狗山 坂内振興事務所から時計回り

2017-02-26 15:31:48 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2017年2月26日(日)

天気:晴れ時々くもり

山行者:単独です。

CT:坂内振興事務所6:55…広瀬城跡7:23…969.9△片手8:56…1163アラクラ9:27…

1193.4△黒津9:50~10:00…1000△黒津と天狗山のコル10:25…天狗山10:54…

798.6△上ヶ瀬11:39…林道12:26…坂内振興事務所12:32



駐車地で準備していると単独女性。

”黒津ですか?”の問いかけに”黒津です”と。

”お先に”と軽快にスノーシューで登って行かれた。

僕も準備しスノーシューを装着、後へと続く。

(今日はこの標識があるところから)

広瀬城跡までは所々雪が切れている。


広瀬城跡で追い付き御話を。


大阪からみえた方でこちらへは久々とのこと。

雪を求めてやってくると近くてもここら辺まで来なくてはならないそうだ。

お先にと言い残し先へ進む。

ここからはずーっと雪は繋がっていた。

最初はぐずぐずの雪でどうしようかと思っていたが、暫くすると固く締まった雪になる。

トレースが二本続いている、どちらもスノーシューだ。

うっすらと新雪、吹きだまり以外は快適に登って行ける。




910小ピーク手前が割と急登、ピッケルでうまく支点を作って登っていく。

アラクラまでにもう一か所急な所があった。

登りはエイヤでやり過ごすことができるが下りは慎重にならなければならない。

アラクラに登ると目の前にソムギ、コソムギ、ゴジャイケの三山が目の前に現れる。






左から長男、次男、三男という感じ、存在感がありカッコイイ。

ただ長男は恥ずかしがり屋なのか頭にガスが掛っている。

アラクラから黒津までは右手に発達した雪庇を見ながら進む。

もうちょっと掛ると思ったが割とすぐに山頂。


ここまでの長大な尾根が西に見える。

計画よりも大分早く着いてしまった。

ピストンするつもりであったが、時間はある、雪の状態もいい、足の調子もまだよい。

天狗山に目が行った。

200程下って150程登り、その先は勝手知ったる道、2時間もあれば下れるだろう。

天狗山まで1時間半と見積もって天狗山へ歩を進めた。

天狗山へもスノーシューのトレースはうっすらだが続く、この人も周回したのかな?


一旦大下り、締まった雪の上にサラサラの雪、滑る滑る。

大きく下ると後はなだらかな尾根が続く。

さっきまで雲より青空の面積が広かったのに気がついたら逆転している。

光がないとモノトーンの世界。

光が入ると銀世界。

天狗山のチョイ手前が痩せ尾根で少しヒヤッと。

最後の登りは下を見ながら小幅で…明るさに顔を上げたら山頂だった。


黒津から一時間足らず、だけどなかなかおいしい尾根歩きだった。

ここからは勝手知ったる道。

前回よりも雪はぐずぐずで、地面が出ているところも多かった。


△上ヶ瀬からはザラメで今山行で一番しんどかった。


林道に降りた時はヤレヤレだったがとても大きな満足感に包まれた。

黒津から先は計画外だったけど、飛び込んでみて大正解でした。

明神神社から大白木山

2017-02-19 15:13:02 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2017年2月19日(日)

天気:晴れ

山行者:単独です。

CT:明神神社入口7:13…632ピーク…No.4反射板9:13…大白木山10:14~10:46…

No.4反射板11:36…632ピーク12:15…明神神社入口12:37



またいい天気に恵まれました。

先週行けなかった大白木山にトライ。

明神神社から取り付きます。

橋を渡って適当なところから。

いきなり急坂、最初のうちはガリガリ君、時々モナカでツライ。

上がってくるといい感じに締まっていて楽々歩行です。

先週は新雪タップリでしたので、行っていたら途中で撃沈していたことでしょう。

632ピークから針葉樹林を抜けた上はNo.4反射板まで緩やかな尾根が続きスキー向きです。

JCTピークからは一旦下って痩せ尾根を登っていきます。

左手には発達した雪庇。

亀裂が入っています。

数日前の暖かさで入ったのでしょうか。

ビビりなので安全パイをかなりとってトラバース気味に登行。

山頂には5の表記がある反射板が二つ。

山名表示板はどうやら雪の下で見つからず、ちょっとがっかり。

ピラミダルな屏風山の左手奥に荒島岳?印象的でした。

能郷は残念ながらギリギリガスの中、前山とイソクラは見えました。

後ろ髪をひかれつつ下山。

下りは雪がやや重く感じられました。


(今日はここから)


(雪が締まっているので楽々)


(No.4反射板から上大須ダム)


(JCTピークから大白木山)


(山頂グゥー)


(荒島?と屏風)


(イソクラと前山 あーイソクラ行ってみたい)

倉見

2017-02-12 15:32:48 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2017年2月12日(日)

天気:晴れたり、雪降ったり

山行者:単独です。

CT:根尾道の駅8:28…12/18標識9:16…6/18標識10:15…

2/18標識11:10…倉見11:40…根尾道の駅13:00



ホントは大白木山へ行くつもりだったんですが、

国道から見えた倉見より北は雪雲で視界なし。

倉見はまだ登ったことありませんでしたので、まいっかということで。

道の駅に停めさせてもらって適当に取り付きます。

今シーズン二度目のスノーシューですが今回は降ったばかりですので

やりがいのあるラッセルです。

雪はくるぶしから深いところで膝丈まで。

上の方ほど深い感じ。

360辺りで右手から登山道合流。

掘状の道でわかりやすいですが、道通しだと雪が深くてラッセル大変。

なるべく道は使わない方向で…。

登っていくと左手は落葉樹林、右手は針葉樹林。

針葉樹林の方が雪が気持ち軽めで、沈みこまない気がするのは

気のせいでしょうか?

3時間で行けるか。と思ってたんですが

880ピーク手前の登りで両膝の上の筋肉が悲鳴を上げてイタタタタ(××)

以降はかなりスピードダウン。

牛歩戦術でなんとか登頂。

途中空のご機嫌が斜めだった時もあったけど頂上は好天で、

岩岳、大白木山も見えました。

下りは軽食入れても1時間半かからず。

アンナに苦労してラッセルして登ったのにあっという間に道の駅でした。


(前に道は無いけど)


(後ろにはある)






(岩岳)


(反射板が見えるので大白木山と思われる)