UMA君のお部屋

山遊びのページ

鷹巣山~達目洞~金華山 岩戸公園から周回

2018-09-30 18:13:59 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2018年9月30日(日)

山行者:単独です。

天気:雨

CT:岩戸公園8:41…鷹巣山9:01…達目洞9:21…金華山10:13…岩戸公園10:39



久々の日曜休みのはずが、雨の日~、しかも台風接近中!

午後から段々酷くなるとのことで午前中に行ってきます。

長良橋を渡り金華山ドライブウエイへ・・・異常気象につき通行止め!?

(これは岩戸公園側のゲート)

鶯谷トンネルを経由して岩戸公園へ。

台風前だからか車少な目。

金華山近辺も例外なく台風の影響で倒木あり。

(これは鼻高ハイキングコースの倒木。テープ付けてあったから管理側も認識しているのか。)



チェーンソー部隊出動かな~^^

ヤマブシ!?と思ったらでっかいサンゴタケの仲間でした。


他にもキノコ多数、ただ食べられるのかどうなのかがわからーん。

麓は曇り、山の上は雲が掛ってサラーっと。

金華山山頂辺りでついに空が泣きだしました。


山頂直下にモノレール乗り場発見!どこへ続いているのかな~。



大谷山~雁又山

2018-09-21 14:09:09 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2018年9月21日(金)

山行者:単独です。

天気:雨

CT:大野町運動公園P9:20…森林浴コース…健脚コース…林道…こならコース…

城跡探索コース…大谷山10:01…滝谷山10:25…雁又山10:51…滝まわりコース…大野町運動公園P12:06

三週連続雨の日休みです。

大野町アルプスへ行ってきました。

運動公園から三山周回ですが、森林浴コースが台風で危険な状態とのことなので

途中から健脚コース⇒こならコースと歩きまして花立峠は迂回します。

ここもあちこちに倒木ありでした。

滝谷山~雁又山、さらに開発されてるような…。

雁又山は展望がさらに良くなってる感じがいたしました。

展望が利かないあの奥ゆかしさ感が良かったのに…何でも開発しすぎは良くないです。

今日のニョロは下山後に一匹、帰路の運転中に右手の甲が痛痒いなぁ…と思ってたらもう一匹発見で二匹でした。

蛭柄のよろしいI原さんには程遠い。




(雁又山の展望、ガスで見えない…次回は自販機が設置されてる予感が!)




大茂山

2018-09-15 14:38:35 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2018年9月15日(土)

山行者:単独です。

天気:雨

CT:外山小学校裏9:34…登山口9:35…ゆめの丘9:52…姥坂峠分岐10:06…大茂山山頂10:58…

林道下る・・・国道157号12:00…外山小学校裏12:08

雨の日休みです。

明日は仕事です。

三連休関係なしです(泣)

今回は大茂山、むかーしむかし姥坂峠から登りましたが今回は外山小学校裏の登山口から。

こんなところから登れるなんて知りませんでした。


ゆめの丘までは広い九十九折りの道。

ここも倒木があちこち、こりゃどこの山へ行ったもありそうだな。




あとは尾根道ですがイラネッチケーのアンテナまでは踏み跡解りづらい。

その先は解りやすいです。

尾根が南東へ向きを変えてから地図上にない未舗装の林道が尾根を横切ったり並走したり。

全然記憶にありません。

尾根が南西へ向きを変え僅かで山頂。


何かの施設の前に立派な東屋、こんなのあった?

山頂には目新しいMOTOSU山人の会の標識が、文殊山にもありましたね。

2018とありますから能郷白山開山1300年に併せて作ったのでしょうか?

だとしたら残る五山にも新しい標識ありそうですね!

山頂からの下りは前回は西尾根を下った記憶がありますが、雨なので林道を使います。

舗装された林道ですが葉っぱ、枝が沢山散らばってました。一か所倒木あり。


(林道ガードレール外に置かれた椅子、その先は崖!なんか怖い!)

少し下ると宮谷・金坂林道へ合流、あとは延々と宮谷下って行くだけ、最後は国道157号へ出ます。

(みち草(営業してる?)の前あたりに出ます。)


(神海駅にあったハイキング案内看板、瑞見岳って初めて知ったんですけど~。)

駐車地へ戻って足元を調べていたらニョロが一匹出てきました。

帰宅後着替えていたらスパッツにもう一匹、こやつは塩で退治しておきました。

やっぱ雨だと居るんですね。

しかし牧歌のI原さんには敵わないなぁ~20匹だも~ん。

人柄だけでなく、蛭柄もよろしいようで、ケケケケ~。

祐向山、文殊山

2018-09-09 12:55:51 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2018年9月9日(日)

山行者:単独です。

天気:曇ったり、晴れたり、雨降ったりの変な天気

CT:文殊の森P9:06…文殊峠9:18…望郷の展望台9:28…祐向山9:48…望郷の展望台10:10…

文殊山10:25…展望台10:37…文殊の森P11:02

9月から10月までは毎年恒例の仕事優先休み(基本的に雨の日休み)。

去年はボルタリングに精を出してましたが上半身ムキムキになる代わりに

脚力が落ちちゃって意味ないじゃ~んということで今年は傘差してハイキングしようかなと。

本巣市が能郷白山開山1300年のイベントで本巣市三山か七山登って自撮り写真を集めれば記念品をくれるという。

本巣市七山は登頂したことあるが折角なのでこの機会に改めて登ろうかなと。

締め切りはH31年3月末なので今からでもなんとか間に合うかなと(^^ゞ

まずは一番近い祐向山と文殊山へ、起点は終点は文殊の森管理棟の前の駐車場から。

基本的に遊歩道、木の階段は結構急で下りは注意。

望郷の展望台から祐向山は登山道らしい道だが迷いやすいところはロープ張って誘導してある。

ただこの前の台風の影響か倒木多数。



(祐向山山頂の山名板が取り付けられている木が根こそぎ倒れていた。)

文殊山から展望台を経て舗装路へ出る道も倒木でハイキング道が塞がれている箇所があった。


山慣れした登山者ならいいけど、

たまたま訪れた人なら望郷の展望台経由で文殊山ピストン以外のルートは暫く止めた方がいいだろう。

本巣市?も早めの対処をお願いします。